麻豆AV

第22回 “教育とは何か”を追求中!

教育学部第五類教育学系コース1年 谷 友裕(たに ともひろ)
<京都共栄学园高等学校 出身>

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第22回は、京都共栄学園高等学校出身の教育学部第五類 教育学系コース?1年の谷 友裕(たに ともひろ)さんです。

「授业だけでなく、生活面や部活も含めて生徒のことをしっかり考える先生になりたい」と教育学部に入学した谷友裕さん。受験生时代の话や広大の授业のこと、大学生活などについてインタビューしました。

広大を受験しようと决めたのは、なぜですか?

中学生の时の担任の先生に憧れていました。授业だけでなく、生徒との関わり方がとても巧みだったのです。将来はこんな先生になりたいと思うようになり、教育学部への进学を考えはじめました。そんな中、「教育が强い」と评判の広岛大学を意识するようになり受験を决意しました。

教育学系コースは、いわゆる教员养成系のコースではないですよね。教员志望でありながら、教育学系コースを选んだ理由を教えてください。

教育学系コースでは、教育の理论、思想、制度に関することを多角的に学べます。大学の4年间で科目の専门知识を身につけるだけでなく、まずは“教育とは何か”を考えたかったからです。

「教育学系コースで多角的に教育を考えたかった」と受験动机を话す谷さん

ちなみに、私立大学は受験しましたか?

はい、関西の私立を3校受験しました。

いつごろから受験勉强を本格的に始めましたか?

部活を引退してからですね。最后の大会が终わった3年生の6月くらいから本格的に受験勉强を始めました。

谷さんの勉强スタイルを教えてください。

予备校や塾には通わず、学校や図书馆で勉强しました。朝は授业前に约1时间、放课后は夜の7时まで学校で勉强しました。その后は、10时まで开いている図书馆の学习スペースで勉强しました。

何に力を入れて勉强していましたか?

国语と英语の长文要约です。要约をするためには、文章の构造を意识しながら読まないといけないので、読解力が必要になります。长文要约を多くこなして、読解力を高め、要约力を锻えました。広大の英语の入试问题には要约があり、难问の一つです。恐らく、受験生の多くはこの类の问题を苦手としているのではないでしょうか。要约を得意にすることで、センター试験の点数が少々悪くても、二次试験でどうにか逆転できると自信を持つことができました。

二次试験の勉强が中心だったんですね。それでは、受験勉强で苦労したことは?

センター试験の世界史と现代社会です。暗记科目はどうも苦手で…。「歴史は物语のように読むとよい」というアドバイスを受けてからは、一つ一つの出来事を覚えることに注力せずに、小説を読むような感覚でひたすら教科书を読み込みました。そのおかげか、本番の世界史では最后の模试よりも30点以上点数が伸びました。

长丁场の受験勉强中、どうやってメンタルを保っていましたか?

楽観的な性格もあって、模试の点数が下がっても、とにかく「大丈夫だ」と思っていました。一番よくないのは、焦った状态で本番を迎えること。模试の点数を见て「○○点しか取れてない」と悲観的になるのではなく、今の自分の力を冷静に把握することを心がけていました。

また、僕はサッカー部でゴールキーパーをしていました。ゴールキーパーは自分のミス一つが败戦に直结するポジションなので、试合中ずっとプレッシャーと戦いながらプレーしていました。キーパーの経験のおかげで、受験自体をそこまで大きなプレッシャーとして感じなかったのが良かったと思います。

広大のオープンキャンパスには参加しましたか?

はい、参加しました。さまざまな企画が催されていて、楽しい雰囲気でしたね。现役の広大生に日常のキャンパスライフについて闻ける机会もあったので、参考になりました。

教育学部周辺のオープンキャンパスの様子

そして前期试験で広大に合格!入学后の印象は?

教育学部のある东広岛キャンパスは、8つの学部が集まっているので、学生数がとにかく多いですね。それだけたくさんの人と知りあえるのが広大の良い所だと思います。サークルなど授业以外の活动で、他学部の学生と交流する机会が多いです。

これまで受けた授业の中で、面白いと思った授业について教えてください。

平和科目の中の「原爆体験と表象/文学」が特に面白かったです。授业内容は、原爆体験をした作家や诗人の作品を扱い、その背景にあるものを読み解くこと。僕は国语の教师になりたいと思っているので、文学を扱う授业はとても兴味深かったです。

教育学系コースの専门科目では、丸山恭司教授の「教育哲学」が印象に残っています。はじめは、いろいろな哲学者の教育に関する考え方を学ぶのではないかと思っていましたが、そうではなくて、むしろ自分たちが哲学する授业でした。まず、教育に関する论文を読み、それに対する批判エッセイを书きます。そして、エッセイをスクリーンに映し出し、他の学生とエッセイ内容について议论します。一方的に知识を教授する授业ではないので、主体的に考えて発言する力が身に付きました。

丸山教授は、僕たちの学年のチューターです。高校の担任の先生みたいに、みんなの名前をしっかり覚えてくれていますし、「あっ、髪切りましたか?」などと明るく声をかけてくれるんですよ。

「教养も専门も兴味深い授业が多い」と话す谷さん

入学して间もなく1年が経ちますね。想像していた大学生活を送れていますか?

毎日充実した日々を送れていると思います。教育学系コースは教员免许を取得しなくても、卒业はできます。ただし、僕のように教育免许を取りたい人は、他コースの授业も受けないといけないので、勉强することがいっぱいありますね。

また、教育学系コースは、ソフトボール大会などのレクリエーションもあって、学年を超えての交流が多いんです。入学后のオリエンテーションキャンプでは、班ごとに分かれてディベートを行います。僕たちの学年は、「日本史を必修化するべきか」「AO入试を撤廃するべきか」「フリースクールの是非について」などのテーマを扱いました。ディベートに向けた準备は大変でしたが、教育问题について、志が同じ仲间と考えることができて充実した时间でした。

オリエンテーションキャンプでのディベートの様子

サークル活动やアルバイトはしていますか?

高校までサッカーをしていたので、サッカーサークルに入りました。练习が週4回あり、週末には试合が入ることもあります。アルバイトは塾の讲师を週1、2回しています。中高生を中心に教えています。

学内のグラウンドで行われる练习风景

东云サッカークラブのメンバーの集合写真

今后の大学生活で、さらに挑戦してみたいことはありますか?

第二外国语の授业では、中国语を选択しています。受験生の时も汉文は好きだったので、中国语を勉强するのは楽しくてしょうがないです。今后は、中国语検定に挑戦したり、中国に留学したりしたいと思います。

将来の梦を教えてください。

いざ大学に入ってみて、民间公司への就职や公务员になる道もあると気づきました。でも、やっぱり第一希望は先生です。中学时代の憧れの先生みたいになりたいという思いがより强くなりました。教科の指导だけでなく、生活面や部活も含めて生徒のことをしっかり考える先生になりたいです。

最后に、広大への入学を考えている后辈に向けてメッセージを!

広大は勉强に集中するには最高の环境です。大都会のような派手さはない所ですが、大学4年间で、「絶対にこれを勉强したい」「精いっぱいこれを顽张りたい」というものがある人にはぴったりですよ。

2016年1月5日 取材?記事/広報グループ(G、F、i)、取材場所/学生プラザ、教育学部周辺


up