麻豆AV

第41回 自分から動けば、さまざまなチャンスが見つかる場所。それが、広大。

先輩インタビュー 第41回

等身大の広大生の声を、受験生?高校生のみなさんへお届けする『広大生、先辈インタビュー』。第41回は、文学部 英米文学専攻4年の古木大志(ふるき たいし)さん(長崎県上五島高等学校出身)です。言語?歴史?文化を学びたくて、文転を経て文学部に入学した古木さん。留学?国际交流にも積極的に挑戦し、大学4年間で5カ国への留学を経験しました。そんな彼に、受験と大学生活について聞いてみました。

インタビュアー: 「ええね広大!学生広報ディレクター」 片岡真理子(教育学部2年)

文化や歴史に兴味を持ち、悩み抜いた末に文系に転向。

実は僕、高校叁年生になるときに理系から文系になったんです。高二で文系?理系を选択するときにはまだ将来やりたいことが决まっておらず、担任の先生に荐められて理系に进みました。

大きな転机となったのは、高二の夏に参加した国际交流サマーキャンプ。二週间上海に滞在し、他の高校生と共に歴史?言语学习や文化体験、学生との交流などを行い、それらを通して友好を深めました。この経験が本当に楽しく、もっと深く知りたいなと思って。自分が勉强したいのは言语や歴史?文化なのだと确信しました。

帰国してから、理系学部のオープンキャンパスにも行きましたがしっくり来ず。悩みましたが、高叁の春に文系に転向することに决めました。

広大を選んだ決め手は、留学?国际交流

留学のことは、高校生の顷から意识していました。広岛大学を志望校に决めたのは、他大学と比べて留学プログラムや国际交流の场が充実していると思ったからです。広岛大学は留学生の数が多く、自分の行きたい国が协定校に含まれていることがわかりました。

学部は、他国の文化や歴史、英语を学べる「英米文学専攻」がある文学部に决めました。僕は文学を通して文化や歴史を学びたいと同时に、英语の学习にも力を入れたいと考えていて。広岛大学は総合大学なので、専门外のことも幅広く学べるだろうという期待もありましたね。

留学について語る古木さん

「留学のことは、高校生の顷から意识していた」と古木さん

文転后も理系クラスに。大変なこともあったが、自分の将来のために顽张れた

惊かれるかも知れませんが、僕は文系に転向した后も、高校の方针により卒业まで理系クラスに在籍していました。そのため、理系の学部を志望する友人たちと授业を受けていましたが、「文系だから理系科目は必要ない」と考えるのではなく、「理系科目で理系のみんなに胜ったら武器になるぞ」という気持ちで勉强に取り组んでいました。

勉强する科目が増えたことや、カリキュラム上、受験で使わない科目を履修しなくてはならないこと、周りとの科目ごとのモチベーションの违いなどに大変さを感じることはありました。しかし、文転は自分自身が悩んで决めたことであり、やりたいことのために必要なことだと思って顽张ることができました。

絶対に夜更かしはしない。起きている时间、谁よりも集中!

僕はサッカー部に所属していたので、本格的に受験勉强を始めたのは高叁の夏からでした。最初は夜遅くまで起きて勉强してみたこともありましたが、体力がもたずすぐに眠くなったため効率が悪いと思いやめました。それからは学校で勉强、家では休む、というメリハリをつけて勉强するようになりました。その代わり、起きている间、授业中や自习中などは「谁よりも集中するぞ」という気持ちで勉强に取り组んでいましたね。

留学?国际交流を重ね、英語でディスカッションができるようになった

広大に入学後、一年生のときにSTARTプログラムで二週間アメリカに留学しました。それをきっかけにもう少し長期の留学にも挑戦したいと思い、交換留学プログラムを利用して二年生のときにタイへ、三年生ではイギリスに、それぞれ約半年間ずつ留学しました。二年生の春休みには「STUDY ABROAD PROGRAM」でスペインへ。現地の学生とディスカッションしたり授業を受けたりしながら人権やヨーロッパの社会問題について学びました。三年生の夏には、中国の大学生と日本の大学生が交流する「中日学生千人交流大会」で中国へ。留学以外にも、広島大学内で行われている国際交流やセミナーにもたくさん参加しました。

イギリスの新年のパレード

イギリスで新年のパレードを鑑赏

中日学生千人交流大会

中国にはお揃いの罢シャツで

一年生の时は英语が全くと言って良いほど话せなかったのに、今では英语でディスカッションができるように。留学しても四年间で卒业できるので、広岛大学のプログラムを効果的に活用できたととても満足しています。また、僕が留学をはじめとした多くの活动に参加できたのは、渡航前?渡航中の大学のサポートや経済的な补助があってこそだったので、感谢しています。

模擬国連の通訳も担当

模拟国连の通訳も担当。テーマは「食料と水の安全保障」

留学での学びが、卒业研究にも活きる

卒业论文では、「八月の光」という本を読んで、作品が书かれた时代の背景?法律や歴史、作者の生い立ちがどのようにあらわれているかを研究しました。この本の作者は作品の中で人种やジェンダーの问题に言及することが多く、特にこの本はそれが强く表现されています。人种やジェンダーの问题にはかねてより兴味があり、実は二年生の时のタイ留学でも研究を行いました。留学时の経験が卒业研究にもつながりました。

タイの大学の図書館

多くの时间を过ごした、タイの大学の図书馆

チャンスを逃さず、経験のないジャンルにもチャレンジ! 

広大生の掲示板「もみじ」には、大学からさまざまな案内や情报が提供されていて、自分から积极的に动けば、いろいろなチャンスを见つけることができます。今までやったことがないジャンルにも挑戦したくて、「学生広报ディレクター」にも応募しました。

四年生の1年间続けた「留学アドバイザー」もその1つ。
留学経験を生かして、週に2~3回、学生プラザの留学関连ブースで広大生の相谈を受けていました。一人一人に合った広岛大学の留学プログラムを一绪に见つけたり、留学を予定している子の留学に関する不安の相谈に乗ったり。自分も一年生の时に留学相谈を利用していたからこそ、同じように不安を持つ子の手助けになりたいと思ったので。

留学相談に応じる古木さん

卒业后は大学职员の道へ。挑戦の心を忘れない! 

卒业后は大学职员として働きます。大学职员という职业を选んだのは、业务の幅が広く、今后もいろいろなことに挑戦したかったからです。広大にいる间、アルバイトなど大学内のさまざまな部署で活动をしました。大学职员になってさまざまな仕事をして、もっと自分の见地を広げたいです。

広大を目指す后辈へのメッセージ! 

広岛大学のキャンパスは自然豊かな场所にあり、一见退屈に见えるかもしれませんが、チャンスがたくさん転がっていて、望めばなんでもできる场所です。それを生かして、自分の満足できる学生生活を送ってください。四年间は意外と短いので、できることをできるときにやっておくのが良いと思います。

インタビューに応じる古木さん

取材を终えて一言

インタビュアーの片岡さん

古木さんとは个人的にも以前から亲交があり、たくさん兴味深いお话を闻かせていただきました。私も在学中にあるチャンスをきちんとものにして、着実に経験を积んでいこうと思います。古木さん、お忙しいところありがとうございました。今后の活跃をお祈りしています。

「ええね広大!学生広報ディレクター」 片岡真理子

2019年2月22日 写真/片冈真理子、広报グループ(Y)
取材场所/学生プラザ


up