
卢 涛 着
A5判 183頁 2022年12月28日刊行
1,980円(本体1,800円+税10%)
ISBN:978-4-903068-62-6
*電子版(Amazon Kindle) 注:机関向けも别途贩売
1,500円(本体1,364円+税10%)
别-滨厂叠狈:978-4-903068-63-3
内容绍介
本书は、21世纪初头の日本人の大学生がどのようにコミュニケーションと异文化を捉えているのかについての调査报告である。现代の日本人学生の见方を把握することにより、异文化コミュニケーション教育と研究の课题及び今后の可能性を検讨し、特に日中异文化コミュニケーションの教育研究及び他の领域の交流に寄与することが、本书の目的である。
なお、本書は「日中対照」として著者による二か国語での執筆としたが、日本语を修得していない中国語話者に日本人の若い世代の現状の認識を知ってもらうと同時に、日本语を学んでいる中国語話者または中国語を学んでいる日本语話者に学習データの提供を意図したものである。
目次
序 文
1.调査対象と方法
2.调査内容
3.调査目的:理论的意义と実践的意义
第1章 コミュニケーションの捉え方
1.はじめに
2.コミュニケーションとは何か
3.コミュニケーションの难しさと心构え
4.言语?非言语コミュニケーション
5.コミュニケーション不在、不能と电子コミュニケーションの问题点
6.「コミュニケーション観」の形成と日本社会、日本文化 ―むすびに代えて―
第2章 本音と建前のコミュニケーション
1.はじめに
2.本音、建前とは何か
3.本音のデメリットと建前のデメリット
4.本音の有り様と建前の有り様
5.「本音化」の理由
6.むすびに
第3章 话し役の役割と闻き役の役割
1.はじめに
2.话し役
3.闻き役
4.「闻く」文化と「闻き上手」文化
5.むすびに
第4章 外国语の学习を问う
1.はじめに
2.外国语学习の动机づけと意义
3.外国语学习の难しさと心构え、工夫
4.英语に関する意见
5.第二外国语に関する意见
6.日本人の「外国语観」の形成―むすびに代えて―
第5章 异文化へのまなざし―顕在的文化の认识を中心に―
1.はじめに
2.物理的文化への感知
3.衣食住の日常生活への観察
4.行动様式への认识
5.コミュニケーションスタイルに感じる落差
6.日本人学生が教えてくれたもの―むすびに代えて―
第6章 中国の见方―间接的経験のあり方をめぐって―
1.はじめに
2.知识の中の中国
3.フィクションの中の中国
4.マスコミの中の中国
5.中国の外の中国
6.むすびに
第7章 北京五轮开会式の见方―マスメディアの报道?主张との比较をかねて―
1.はじめに
2.肯定的意见
3.否定的意见
4.マスメディアの报道?主张とそれへの反论
5.意识変化をもたらした五轮开会式の意义
6.むすびに
主要参考文献
后书き
初出一覧(日本语)
书籍の购入
ネットストアで购入する
书店で购入する
広島大学生協 TEL: 082-423-8285
または、お近くの书店でご注文ください。