
プログラムの绍介と概要
本プログラムは、医疗の担い手としてふさわしい伦理観と人间性(思いやり、共感、献身、使命感)を备えた人材、高度な医学知识?技术を习得し、独创的研究を行い、国内外の医学水準の向上に贡献できる人材、地域社会のニーズに応えて必要な能力を提供し、地域の保健?医疗の向上に贡献できる人材を育成することによって、人类の健康?福祉と社会の発展に寄与すること目指す。
本プログラムの内容は目的别の8つの科目群に分かれており、1年次の多くの时间は教养科目を履修する。医学?医疗への理解と関心を深め医学を学ぶための基础知识を修得する医学导入科目、临床医学を学ぶにあたって必要な基础医学知识を総合的に学ぶ医学基础?総论科目は、一部が1年次より开始され、主に2年次で行われる。3年次では、诊疗を行うために必要な临床医学の知识を総合的に学ぶ総合医疗科目を履修し、4年次前半には社会医学科目を履修する。医师としての态度、伦理、コミュニケーション能力、チーム医疗、诊察技能などを修得するプロフェッショナリズムの教育は1~4年次前半までを通して継続的に行う。4年次后半には、讲义等の他のカリキュラムを4か月间すべて休止し、学生を学内の各研究室に配属して、実际の研究活动に従事させる医学研究実习を行う。5~6年次には、大学病院等の医疗现场にて临床実习を行う。临床実习の一部には、医疗スタッフの一员として患者の実诊疗に従事しながら学ぶ、诊疗参加型実习を含む。
主専攻プログラムにおける教养教育の位置付け
医师としての职务を的确に行うためには、まず一人の成熟した社会人として幅広い教养を备え、医学的问题を幅広い视野からとらえる能力が必要である。そのためには、自然?社会?人文科学的な视点から総合的に物事を考えられる素养が望まれる。さらに、化学、物理学、数学、统计学など、医学を学ぶうえで基础となる教养的基盘を早期に确立することも必要である。また、化学、物理学など、高校で学ばなかった科目があることで専门教育に支障をきたさないよう、高校での未修得科目に対するサポート教育も必要である。教养教育は、これらの素养を得ることを目的として、主に1年次において行う。しかし、高学年になり、医师となる者としての自覚がある程度育ってから教养の重要性を再认识する面もあり、高学年での専门教育と并行しても教养教育を継続する。