皆様はもう「お花见」をされたでしょうか。桜が満开の时期になると、季节の花の移ろいを楽しむなんてこととは无縁であった辈が急にこぞって桜を爱で、酒を交わし、大騒ぎしています。しかしこれは趣を大切にする心が薄れつつある现代の日本人にも桜の魅力が心の奥深いところにまで刻み込まれているとも言い换えられます。
ところで皆様は「お花见」といえばかつては桜ではなく梅の花だったということをご存知でしょうか。日本で贵族たちが花见の宴が开かれるようになったのは奈良时代からといわれています。当时の花见は桜の花ではなく唐から伝来した梅の花が中心でした。贵族たちの间で梅の花を见ながら杯を酌み交わし、歌を咏むのが贵族たちの楽しみだったのです。
ではどうのようにして今のような「お花见」の様式になったのでしょうか。まず平安时代になると遣唐使の廃止(894年)の影响を受け、花见の対象は梅から桜へと変わっていきました。それを表すように、奈良时代に作られた「万叶集」には梅を咏んだ歌が桜を咏んだ歌の数より3倍ほど多いのですが、平安时代に作られた「古今和歌集」では、桜と梅の人気が逆転し、桜を咏んだ歌のほうが多くなります。しかし、平安时代の贵族は优雅に过ごすことを大切にしていたので花见だからと言ってどんちゃん騒ぎしていたわけではないのです。
现在の「お花见」のスタイルが定着したのは江戸时代からといわれています。8代目将军徳川吉宗が庶民向きの花见公园「飞鸟山」「向岛」「御殿山」を造ってから、次第に庶民の间にも花见が浸透していき、今の无礼讲で、大势でにぎわう花见のスタイルになったのです。
元来、「お花见」の本来の意味は「お祓いを行う神事」であったといいます。例えば、桜の语源の一つの説に、サ神(山や田の神)が镇座する(クラ)木ということでサクラと呼ぶようになったというものがあります。田の神様の依り代である桜の木のもとに、お酒や食べ物を供えると同时に人々も一绪にいただき豊作を祈愿するのが本来の「お花见」の意味だとされています。
そう考えるとどうでしょう、大騒ぎするだけである现代の花见のスタイルは非常に失礼なことをしているのではないでしょうか。しかし、神は寛大です。案外一绪に楽しんでいるかもしれません。ですが酔って何をしてもいい訳ではありませんので、マナーを守りお花见を楽しんでください。神様は皆様を见ているかもしれません。
(2018/04/16)

桜(飞鸟山公园)
出展元:丑迟迟辫://产补谤产别谤-丑颈诲别.肠辞尘/飞辫-肠辞苍迟别苍迟/耻辫濒辞补诲蝉/2014/02/补0100959冲00879.箩辫驳