麻豆AV

ベラルーシ共和国国立放射线医学人间环境学研究所と学术?教育交流协定を缔结しました

 広島大学原爆放射线医科学研究所は、2月13日、ベラルーシ共和国の国立放射線医学人間環境学研究所と学術?教育交流協定を締結し、稲葉俊哉原医研所長がアレクサンダー?ロシュコ所長とともに協定書に調印した。広島大学からは、浅原利正学長、神谷研二副学長(復興支援?被ばく医療担当)、松浦伸也原医研副所長が、ベラルーシ共和国からは、セルゲイ?ラフマノフ在日ベラルーシ共和国特命全権大使が列席した。
 本协定は、チェルノブイリ原発事故による被ばく者の健康管理や甲状腺がんなどの治疗を行っている専门机関である国立放射线医学人间环境学研究所と、広岛原爆被爆者の治疗と放射线影响研究を行ってきた本研究所との协力体制の构筑を目的として、ベラルーシ大使馆の尽力により、缔结されたものである。
 「チェルノブイリ原発事故から得られた贵重な知见を学びたい」と语る稲叶所长に対し、ロシュコ所长は、「復兴は、科学に基づかなければならず、この协定は大きなステップになる」と応じた。
 今后、福岛原発事故で被害を受けた福岛県の復兴支援を行うため共同研究を推进し、研究者や大学院生の相互派遣や研究成果の情报共有などを行う予定で、広岛大学の福岛復兴支援にとって新たな一歩を踏み出す机会となった。

【协定缔结后の记念写真】

【握手を交わす稲叶俊哉原医研所长(右)とアレクサンダー?ロシュコ所长(左)】


up