麻豆AV

疾患モデル解析

神沼 修 教授

【研究キーワード】
実験动物学、免疫学、遗伝子改変、ゲノム编集、体细胞クローン、放射线影响、罢细胞、アレルギー

【最近のハイライト】
 各種抗原に反応するT細胞受容体を発現するCD4 陽性T細胞を用い、世界初となる一連のクローンマウスを作出することに成功しました(EMBO Rep, 18:885, 2017)。このマウスは、遺伝子改変操作を要さずに2ヶ月程度で作出でき、短期間で発症するさまざまな免疫疾患モデルに応用可能です。このT細胞クローンマウス技術を活用することで、T細胞レパトアの変化を伴う放射線影響の解析や、生体内に通常わずかしか存在しない病原性T細胞の詳細な解析が可能になることも明らかになりつつあります。近い将来、放射線医学や免疫学のブレイクスルーにつながる成果に発展することを期待しています。

【疾患モデル解析研究分野】&苍产蝉辫;

氏  名 职名
KAMINUMA Osamu 教授
MIURA Kento 准教授

【研究室主要论文】
?Hyper-reactive cloned mice generated by direct nuclear transfer of antigen-specific CD4+ T cells., EMBO Reports, 18巻, pp. 885-893, 2017

教育内容
 ヒト疾患の発症?病态形成机构の全てを、临床検体の解析だけから明らかにすることは困难です。当分野では、新しい疾患モデルを开発し解析することで、ヒト疾患の全容解明と治疗法开発に役立つ研究を进めています。种々疾患の成り立ちや、その键となる分子、细胞の役割をどうすれば明らかにできるのか、さまざまな最先端のアプローチ法を学びながら、アイデアを生かして独创的な成果に结びつけてゆける人材の育成を目指しています。

研究内容
 最新の遗伝子改変/ゲノム编集/体细胞クローン技术を用い、放射线影响研究に役立つモデル动物の作出を进めると共に、免疫系疾患における细胞/分子メカニズムの解明と新しい诊断/治疗法の开発に取り组んでいます。
 1)新规罢细胞クローンマウスの作製と応用
 2)モデル动物を用いた放射线影响解析システムの构筑
 3)ヒト疾患モデル动物の开発と解析
 4)抗原?放射线过敏症における発症机构の解析
 5)免疫系疾患における罢细胞の役割とその制御机构の解析
 6)新型コロナウイルス感染症の病态解析と新规制御法の开発
 7)肿疡性疾患に対する新规诊断?治疗法の开発
 8)免疫疗法における奏功机构の解析
 9)新规ゲノム编集技术の开発


up