生体反応にアプローチ!- 企業と大学の強力タッグで「機能性くつ下」誕生 -

大学院保健学研究科 保健学専攻 心身機能生活制御科学講座 (うらべ ゆきお) 教授
に聞きました。 (2010.2.19 社会連携?情報政策室 広報グループ)
中国地域产学官コラボレーションセンター(事务局:中国経済产业局等)が主催する「中国地域产学官连携功労者表彰」に、広岛大学から2事业が选ばれ、平成22年6月7日(月)、広岛市中区の広岛県民文化センターで授赏式が行われました。
浦邉教授は、(株)コーポレーションパールスター新宅光男専务とともに、共同研究?技术移転功労赏を受赏しました(2010.06.15)。
> 表彰式の様子を伝える本学「お知らせ」はこちら
プロフィール
高校时代まで陆上竞技をしていた浦邉少年は、体育教师になりたいと梦见ていました。ところが、高校3年生の时、アキレス腱を伤めてしまい、その梦が断たれてしまいます。スポーツ指导はできなくなったけれど、他の方法でスポーツとかかわる道を模索し、理学疗法士を目指すことに。そして、高知リハビリテーション学院理学疗法学科へと进学します。
卒业后、公立石川能登総合病院の理学疗法士を経て、札幌医科大学卫生短期大学部理学疗法学科助手に就任。1993年に本学医学部保健学科讲师に着任后、本学大学院医学系研究科(整形外科学専攻)に研究生として在籍。膝の靭帯损伤や足関节捻挫の研究で2002年、博士(医学)の学位を取得します。
この间、ユニバシアード大会や国体の水泳竞技や体操竞技に、アスレティックトレーナとして帯同するなど、多くのスポーツ选手の支援を行ってきました。また、长野オリンピックでは、日本代表选手団の理学疗法士にも任命されています。
治疗方法の引き出しを、いかに多くするかが键
スポーツ选手が膝の靭帯を断裂?损伤した场合、选手としての復帰は困难をきわめ、手术后に长时间のつらく苦しいリハビリが待っています。
「心身の痛みから解放させてあげたい!そのためにどうしたら?」
実は膝の靭帯损伤は、交通事故やスポーツを原因として起こるものが大変多いため、この研究を进めることは、アスリートやスポーツ爱好家だけでなく、一般の人や高齢者にも応用できるという。
「治疗方法を、どの引き出しから选ぶか?」
「治疗の顺序をどうするか?」
その人に合ったベストの治疗方法を、100以上もあるような引き出しのなかから科学的に选択し、个别に対応するのだそうです。怪我の治疗でつらいリハビリに励む人々を见るうちに教授は、「怪我をしないためにはどうしたらよいのか?」と悩むようになります。
怪我をしないためには?
スポーツ后は、疲労や身体状态の回復、伤害の予防のためにもクールダウンが必要です。
軽い运动をしながら体调を整えた方が良いことは分かっていても、疲れてしまってこれ以上は动きたくないと思うスポーツ选手?爱好家が実は多いと、教授はいいます。
そこで教授は、乗るだけで楽々运动ができる足関节运动装置「らっくんウォーク」を、丸善工业株式会社(代表取缔役?相原将邦)と共同で开発します。もともとはスポーツ选手のクーリングダウン用に开発したものですが、足関节(足首)の柔软性を回復させるこの装置を活用すれば、高齢者の足元の健康维持も期待できそうだと、改良に改良を重ね、製品化にこぎ着けました。
丸善工业株式会社のWEB页は
公司との连携、そしてベンチャー公司设立へ
足関节背屈(足首を反らす)能力は加齢に伴い低下していき、立ち上がりの困难や転倒などを招きます。足関节の运动を健全に保つことは、歩行やランニングなどにみられる日常生活动作、スポーツ活动に不可欠です。
高齢化社会において、高齢者の健康维持は大きな课题です。
「らっくんウォーク」の活用は、足元から健康を维持する効果があると考えられます。乗るだけで、歩くような気軽なペースで足関节の运动ができ、いつまでも健康に歩くことが期待できるのです。
「らっくんウォークR-1」完成记者会见の様子はこちら
そんなある日教授は、「らっくんウォーク」の开発?贩売のために、(株)スポーツ?リハビリテーション?システム(広岛大学発ベンチャー公司)设立(2006年8月)でお世话になった地元地银から、(株)コーポレーションパールスターの新宅専务取缔役を绍介されます。
広岛大学発ベンチャー公司一覧はこちら
「アイデアを生かした製品を作りたい!」という公司との出会い
コーポレーションパールスターは、靴下製造を行う会社です。
新宅専务が家业を継いだときには、下请け公司であるため、安い労働力で安価な製品を製造する海外公司の进出に会社の业绩は悪化しており、いつ倒产してもおかしくない状态だったそうです。
ところが2006年5月、身近で患者さんを见てきた义肢装具士さんから、転倒予防のために、大げさな装备ではなく、日用品として患者さんが使いやすい靴下について商品开発をしてくれないかと依頼されます。このままでは会社が倒产するかもしれないと悩んでいた新宅専务でしたが、何としても本业の靴下製造で困っている人を助けたい、それが会社の业绩回復に繋がってくれればと、トライしてみることにしました。
何度も试作品を製造しては学会会场などで展示し、さまざまな方からアドバイスを受けたそうです。専门用语が多く、そのアドバイスを半分も理解できなかった新宅専务は、足の构造の勉强を始めます。ところが、知れば知るほど転倒予防靴下を作る自信がなくなっていきました。万策尽きた新宅専务は、「足(足関节)のことを知っている人をだれか绍介してほしい」と银行に相谈しました。
(株)コーポレーションパールスターのWEB页は
产学连携による相乗効果
高齢者の転倒を何とか予防したいと考えていた浦邉教授にとって、靴下で転倒予防の効果を得るという新宅専务の新しい発想はとても兴味深いものでした。つま先を引っかけて転倒しないように「足元をあげる靴下」の共同研究?开発のスタートです。
「どうつま先をあげればいいか?」
「どの程度、どのように(やさしい方が良いのか、强い方が良いのか)あげればいいのか?」
身体がどのように动くか何度もテストを繰り返し、データを反映し试作を繰り返して2カ月。
転倒予防対策ではかなり期待できる测定结果が得られます。
しかも、足趾を伸展することの効果は、ヒザ痛や腰痛対策にも繋がるという大変おもしろい测定结果だったのです。
新宅専务のアイデア、更にはあきらめない强い意志(70词80回の试作)、そして、浦邉教授の研究グループが、谁にでもわかるデータを诚実に得ようと努力した成果が结実し、わずかな段差でのつまづきで転倒することを予防できる「転倒予防くつ下」が诞生したのです(2007年10月発売)。
完成した「転倒予防くつ下」は、「タック编み」という伸缩性の少ない编地と、「あぜ编み」という伸缩性の大きい编地を组み合わせ、両者の伸び率の差异によって、履いたときにつま先が反り上がるように、ひとつひとつ手作业で製造した製品なのだと教授。他社には真似のできないアイデアと技术の结晶を后押ししたのが、浦邉教授らのグループが収集するデータによる検証です。产学の强力タッグで、まさに「倒产予防靴下」となったのです。

外反母趾への挑戦へ
女性の约4割が悩んでいるという「外反母趾」。
浦邉教授は、外反母趾は、足の亲指が外侧に向いてしまう病気で、遗伝的要因の他、穷屈なハイヒールなどを长时间履いたり、年齢的な衰えや长时间立ち仕事をしたりという环境的要因で起こるといいます。
人间は、足全体でバランスをとって歩いているので、足の亲指が外侧に向いてしまうと亲指で踏ん张れなくなるため、前后左右の重心バランスがくずれ歩行困难を引き起こすのだそうです。また、曲がった指や関节が靴に当たるので痛みも伴うといいます。
このような状态が长く続くと、亲指以外の他の指も机能を発挥できなくなるそうです。
また、一旦外反母趾になってしまうと自然に治癒することはなく、手术に至らないまでも、靴や靴下、中敷きなどの装具を使用するか、运动疗法を行って治疗を行うのだそうですが、运动疗法は时间がかかる上に、忙しい现代人が継続するのはなかなかに困难だといいます。
さらに女性は、闭経后急速に骨密度が下がり骨粗鬆症になりやすく、従って転倒すると大腿骨が足の付け根の部分(股関节)で折れてしまう大腿骨颈部骨折などを引き起こし、寝たきりになりやすいのだそうです。全身への负担や运动机能の悪化のために、持病が悪化したり、新たな病気にかかったりすることがあり、高齢者に多いこともあり、结果として寿命にも影响するのだといいます。
高齢者が転倒すると重大な事故に结びつく危険があるため、高齢者の外反母趾による転倒を予防したいと考えていた教授は、「転倒防止くつ下」の开発と并行して、コーポレーションパールスターと共同で、次なる机能性靴下「外反母趾対策くつ下」の开発を进めます。
ある日教授は、母趾外転筋を押圧して「外反母趾角」を减少させるという画期的なアイデアを思いつきます。では、
「母趾外転筋を、何で押せばいいのか?」
パッドを靴下に缝い付けて押せばよいということにたどり着きましたが、直接足に当たる部分なので靴を履いていても痛くないことは当然で、异物感があるものも除外していきます。
「パッドの中には何を入れたらいいのか?」
最初プラスチックの玉を入れてみましたが、これでは痛くて长时间履けません。さまざまな种类の布をパッドの中に入れては、データを取る、试作品を作る、の繰り返し。でも、汗で濡れた布は乾くと硬くなり、靴の中で擦れてしまい、长时间履いていると痛くなりました。やがて1年半が过ぎようとしていました。
そして遂に、多少の水分(汗)でも硬くならない布生地にたどり着きます。やっと、履いていて痛くなくて、违和感なく、长时间履ける「外反母趾対策くつ下」が诞生しました(2009年11月発売)。
「外反母趾対策靴下」完成の本学记者会见の様子はこちら

この布生地をまるめて入れたパッドを、靴下に缝い付けます。

外反母趾対策靴下を里返した状态(矢印は母趾外転筋を押圧するパッド)

着用前(左)、着用直后(右)

COP:足圧中心前方移動距離(重心位置を、足部全長に対し後方からの比率で示したもの) FRT:ファンクショナルリーチ(バランス能力) p:危険率1%未満で有意差あり
やっかいな捻挫
足関节の捻挫はスポーツの怪我の中で一番多いのですが、「繰り返す」「くせになる」怪我であるにもかかわらず、多くの人は大きな问题とは思わず、徐々に関节が痛んでくるという问题を感じながらも放置しているのが现状です。その治疗法はこの20年あまり进歩がない分野だと教授はいいます。
教授と新宅専务の强力タッグは、(独)科学技术振兴机构の受託研究により、足関节を固定したり、内反足や外反足を矫正したりするストラップを、転倒防止くつ下の上から装着するという、新たな机能性靴下の试作品开発の真っ最中です。

今までは、装具や靴で硬く固定するしかなかったこの分野に、室内で履ける靴下が诞生することで、人の支えがないと室内を歩けなかった人の日常生活の自立が期待できますし、靴が履けるので外出の机会が増えるかも知れないと、期待を寄せる教授です。

折り返したら片手でも靴下が履けるように、工夫しました
あとがき
浦邉先生と、共同研究?开発パートナーである(株)コーポレーションパールスターさんとの「外反母趾対策靴下」完成记者会见后、メールや电话が広报グループに杀到し、外反母趾に悩まされる方がこんなにも多いのかと、実は惊きました。その多くが、「今も痛くてたまらない。少しでも早く履いて试してみたい!」「どこで买えるのか?」といったものです。
今回の取材では、「大学と产业界が手を携えて、人々の役に立つ」幸せのお裾分けをいただいたような気がします。
「试してくださっている皆さん!履き心地はいかがですか?」(O)