広島大学では、2015年度から全学部学生を対象にSERU学生調査を実施しているところですが、学内外へ広くこの学生調査の意義や活用方法等について周知するため、2019年12月2日(月)にSERU 国際シンポジウムを開催しました。
本シンポジウムでは、まず渡邉上席副学长より「厂贰搁鲍とは何か」、厂贰搁鲍の组织についてご説明がありました。続いて、安部鲍贰础(教育室)及び村泽准教授(高等教育研究开発センター)より、広岛大学で2018年度に実施した厂贰搁鲍调査の回答分析结果について発表いただきました。この中で安部鲍贰础は、厂贰搁鲍データと入学时アンケート结果を掛け合わせ、学生の学习时间と満足度について、村泽准教授は、厂贰搁鲍の活用方法の绍介として大学の风土と学生の能力について讲演されました。
SERUコンソーシアムでディレクターを務めるDr. Ronald Huesman氏からは、ミネソタ大学における10年に及ぶSERU学生調査の事例紹介をしていただきました。この紹介では、本学にとっても非常に参考になる先進的な取り組みについて、具体的な紹介をいただきました。
今年度试行されている全国学生调査担当の、文部科学省高等教育企画课 奥井课长补佐には、学生调査の意义についてご讲演いただきました。文部科学省が実施する学生调査について、学生自身がどういった大学教育を受け、どう成长していると感じているか、わが国の政策に反映させたいと话されました。
そして最后に、本学グローバル化推进室 梅下副室长より、2017年に実施された厂贰搁鲍ピアレビューについて説明しました。ここでは、ピアレビューの意义を専门家がどう评価したのか、そしてそれを受け、本学がどう対応するのかについて报告しました。
広岛大学では、これから调査结果の分析を継続的に进め、世界の有力大学とのベンチマーキングを通して、学びの环境と教育の改善に努めていきます。そのためにも、一人でも多くの学生が、他人任せにせず、学生としての自らの声を届けてくれるよう、さらに学生调査の意义を学内外へ周知していきます。
Dr. Ronald Huesman (ミネソタ大学 Office of IR)10年に及ぶSERU学生調査事例紹介

奥井 雅博 课长补佐 (文部科学省高等教育局高等教育企画课)学生调査の意义について