広島大学は「世界をキャンパスとして展開する広島大学改革構想」に基づきSERU(Student Experience in the Research University)国際コンソーシアムに加盟しています。
この厂贰搁鲍コンソーシアムはカリフォルニア大学バークレー校高等教育研究センターを拠点とし、アメリカを中心に、加盟する国内外の研究大学が共通の学生调査を実施することにより大学生の活动に対する理解を深め、研究大学が直面している主要课题を共同で研究しています。広岛大学では今年度から学生调査を试行したところです。
平成28年1月28日に開催したワークショップには、SERU-AAU(アメリカ大学協会)マネージングディレクターであり、ミネソタ大学機関評価室ディレクターのDr. Ronald Huesman及び日本で最初にSERU国際コンソーシアムに加盟した大阪大学から戦略企画室の齊藤貴浩准教授をお招きし、広島大学高等教育研究開発センターの渡邉聡教授を含めた3名の講師により、SERUとは何か、またSERU学生調査が大学内でどのように活用されているのかについての講義が行われました。
当日は学内外から约40名の参加があり、质疑応答时には活発な讨论が行われました。
広岛大学では今后、この厂贰搁鲍コンソーシアムの枠组みを利用し、国际的な视点から教育の质评価(ピアレビュー)を実施するため、具体的な方法を検讨していきます。