麻豆AV

広島大学関東ネットワーク 第4回『医療講座』実施報告

広島大学関東ネットワークと広仁会(医学部医学科同窓会)関東甲信越支部会は5月27日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で第4回目の医療講座を開催しました。

病気や健康は谁もが気になる话题です。この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の现役医师にお愿いする会です。
それぞれがお持ちになっている専门分野の最新の知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医疗の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。

第4回目の讲师は、広仁会関东甲信越支部长で日本循环器病予防学会理事长、この3月まで东京医科大学循环器内科主任教授を务めておられた山科章先生(1976年卒)にお愿いしました。

「急速に进む高齢化社会と心血管病の予防 ~健康寿命を延ばすための生活习惯」という演题で、脳卒中や心筋梗塞など血管に起きるトラブルとその背景を中心にお话しいただきました。

山科章先生(1976年医学部医学科卒)

山科先生はまず、サザエさんに登场する波平の年齢を知っているかと问いかけます。

答えは54歳。

连载が始まった终戦直后と现在での54歳像はまるで违ったものになっていることを実感します。

それは、日本は先进国の中ではもっとも速いスピードで高齢化社会が进んでいることの里返しでもあります。
高齢化社会を迎えて、国全体の医疗费负担をいかに减らしていくのか、话の核心はここです。

次に日本人の死因を年齢阶级别に分析したグラフを见せます。全年齢だとがんが28.7%、心疾患が15.2%、肺炎9.4%と、顺位は见惯れたものですが、がんでの死亡者の割合は65歳をピークに减少に転じ、代わりに心疾患と肺炎(それに老衰)が急速に増えていきます。

超高齢社会において医疗费をはじめ社会的な负担を増やさないためには、要支援?要介护状态の高齢者を减らす努力が重要です。

具体的には平均寿命から健康寿命(健康上の问题で日常生活に制限が発生しない期间)を引いた期间を短くするにはどうしたらいいか、伸ばすべきは平均寿命ではなく健康寿命、そういう考え方をします。最新の统计データから算出した要支援?要介护状态の期间は、男性で约9年、女性で约12年になります。

では、さらに要介护状态になった原因を探っていくと、脳卒中、心臓病、糖尿病などメタボ関连の疾患が28.4%、関节疾患や骨折?転倒などロコモ(ロコモティブシンドローム、运动器の障害のために移动机能の低下をきたした状态)が22.9%、认知症15.3%などが上位に上がってきます。

つまり、高齢化社会においては山科先生が専门とする心血管病の予防がなにより重要だということが分かります。ここから话は健康寿命を延ばすための生活习惯の改善に入っていきます。

メタボリックシンドロームとは腹部肥満だけでなく、中性脂肪?贬顿尝コレステロール値、血圧、血糖値で判断される(日本内科学会、日本动脉硬化学会など8学会による合同基準)のですが、そのメタボによって动脉硬化が进み、それが心筋梗塞や脳卒中などのさまざまな组织障害を発生させて死に至る、という连锁が起きます。
しかも、动脉硬化が引き起こす各种の疾患は突然発生します。

断崖絶壁があることを知らずに、崖っぷちに向かって歩いているようなものです。
なるたけ崖に近づかないこと、つまり动脉硬化のリスクファクターを取り除くことが健康寿命を伸ばす上で何よりも重要だと山科先生は力説します。

ではそのリスクファクターとはなにか。高血圧、糖尿病、脂质异常症、喫烟、肥満が代表的なものです。

特に高血圧症と脂质异常症の患者数はそれぞれ4,000万人以上にも上るため、厚生労働省の推计では国民の最高血圧の数値をたった1尘尘贬驳下げるだけで、我が国全体で毎年4,500人以上の脳卒中による死亡を减らすことができるとされています。

血圧が高くなくても脳卒中は起こり得ます。
発生确率が低いだけなのですが、母数が多いので患者総数は少なくありません。

それは他のファクターでも同じで、健康管理は国民全体で取り组んでいかないと、将来の医疗费抑制にはつながりません。

なかでも问题は喫烟だといいます。

さまざまな健康被害が疫学调査で明らかになっていますが、先生は「タバコ1本吸うごとに14.4分寿命が短くなる」「禁烟すれば、その日から肺がんや虚血性心疾患で死亡する危険率が徐々に低下していく」「男性喫烟者の突然死の危険度は10倍」など、数多くの资料や动画(!)を提示しながら、危険性を诉えます。

要介护状态になるのかどうか、それが长いのか短いのかは、自らの健康管理によって决まる。
当たり前の结论、闻き饱きた言叶が専门医の生きた言叶を闻いて、初めて腑に落ちたという人も多かったのではないでしょうか。

「防火に胜る消火なし」。
先生が最后に缔めた言叶はこれです。肝に铭じます。

次回は7月29日16时より、仲佐保先生(1980年医学部医学科卒)にご来驾いただき、「海外旅行时の予防と対処 こんな病気に気をつけろ!」と题してご讲话いただきます。みなさま、ふるってご参加ください。

【7/29 第5回フェニックス医疗讲座へのお诱い】
/tokyo/news/39272

(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)


up