【2018/9/29開催?要申込】 <統合失調症‐診断と治療、周囲の人に望まれる対処法について> 第11回フェニックス医療講座
ここでしか闻けない、広岛大学翱叠出身による讲座のご案内です。
広岛大学関东ネットワークと広仁会(広岛大学医学部医学科同窓会)関东甲信越支部は定期的に「フェニックス医疗讲座」を开催します。
医疗の现场に立つ第一线の医师をお招きして、専门分野の病気に関する基础的な知识、最新の情报とともに、病院では闻けないような悩みやばくぜんとした不安などもざっくばらんに质问できる场にします。
第11回は黒田 治先生(1988年医学部医学科卒)にご来驾いただき、【统合失调症‐诊断と治疗、周囲の人に望まれる対処法について】と题してご讲话いただきます。
ふるってご参加ください。
开催日时
2018年9月29日(土)16时~17时顷(15时30分受付开始)
开催场所
広島大学东京オフィス 408号室
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
キャンパス?イノベーションセンター(颁滨颁)
/tokyo/access
讲演内容
【统合失调症‐诊断と治疗、周囲の人に望まれる対処法について】
统合失调症は、およそ100人に1人弱がかかる、频度の高いこころの病気です。
幻覚や妄想という特徴的な症状がみられます。
それと同时に、他者と交流しながら家庭や社会で生活を営む机能が障害を受け(生活の障害)、「感覚?思考?行动が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが难しくなりやすい(病识の障害)、という特徴をあわせもっています。
かつては早発痴呆とか、精神分裂病と呼ばれ、「话が通じなくなる」「不治の病」といった误ったイメージを持たれていましたが、実际には、発症した后も、こころの働きの多くの部分は保たれ、多くの患者さんが回復していきます。
新しい薬の开発と心理社会的ケアの进歩によって、初発患者のほぼ半数は、完全かつ长期的な回復を期待できるようになりました。
高血圧や糖尿病などの生活习惯病と同じように、早期発见や早期治疗、薬物疗法と心理社会的ケア、本人と家族の协力、再発予防のための治疗の継続が大切です。
讲演では、统合失调症の诊断や治疗に関する基本的な情报をお伝えするとともに、家族や周囲の人に望まれる対処法についてもご绍介したいと思います。
讲师プロフィール
黒田 治(くろだ おさむ)
<経歴>
1988年 広岛大学医学部医学科卒业
1988年 东京都立松沢病院 临床研修医
1990年 八王子医疗刑务所 法务技官
1996年 英国ロンドン大学キングス?カレッジ精神医学研究所留学
1998年 八王子医疗刑务所 法务技官
2003年 东京都立松沢病院 精神科医长
2009年 东京都立松沢病院 精神科部长
<専门分野>
临床精神医学、司法精神医学
<资格>
精神保健指定医、精神保健判定医、日本精神神経学会専门医、日本精神神経学会指导医
<所属学会>
日本精神神経学会(司法精神医学委员会委员)、日本司法精神医学会(监事)
都立松沢病院 贬别颈驳丑-贬辞动画(东京都病院経営本部)
参加费
无料
ご家族やご友人もご参加いただけますので、ぜひお诱いあわせください。
申込方法
贰-惭补颈濒またはお电话で以下の项目をお知らせください。
氏名:
氏名(ふりがな):
メールアドレス:
入学等年月(西暦で 例:1996年4月):
卒业?修了等年月(西暦で 例:2000年3月):
在学时等の所属学部/大学院:
(元)勤务先名称(任意):
问い合わせ?申込先
広島大学校友会東京事務局(広島大学东京オフィス内)
Tel 03-5440-9065 Fax 03-5440-9117
E-mail koyutk@hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)