麻豆AV

家ごもり教养课程ブックガイド その2 人文系の周辺

ブックガイドの第二弾は文学部的な教养书を集めてみました。

※外部サイトにリンクしています。

文学?评论

『ゲド戦记』

 アーシュラ?碍?ル=グウィン 岩波书店

内容:
アースシーのゴント岛に生まれた少年ゲドは、自分に并はずれた力がそなわっているのを知り、真の魔法を学ぶためロークの学院に入る。进歩は早かった。得意になったゲドは、禁じられた魔法で、自らの“影”を呼び出してしまう。

おススメコメント:
アーシュラ?K?ル グウィンのSF小説です。物語としてとても面白く引き込まれます。世界観や哲学的要素も感じることができます。個人的には思考へのきっかけを得られたり、自己思想を再確認することができました。(久保和樹 2000年工学研究科修了)

『暗約領域 新宿鮫XI』

 大沢在昌 光文社

内容:
信頼する上司?桃井が死に、恋人?晶と别れた新宿署生活安全课の刑事?鮫岛は、孤独の中、捜査に没入していた。北新宿のヤミ民泊で男の銃杀死体を発见した鮫岛に新上司?阿坂景子は、単独捜査をやめ、新人刑事?矢崎と组むことを命じる。一方、国际的犯罪者?陆永昌は、友人の死を知って来日する。友人とは、ヤミ民泊で杀された男だった―。冒头から一気に読者を引き込む展开、脇役まで魅力的なキャラクター造形、痺れるセリフ、感动的なエピソードを注ぎ込んだ、八年ぶりのシリーズ最新作は、着者のミステリー&补尘辫;エンターテインメント作家としての最高到达点となった!

おススメコメント:
ネットが幅を利かせる中、记者の基本动作は今も警察担当から始まります。杀人事件があれば现场に行き、近所の人に话を闻く。手がかりがあれば、过去の资料や関係者にあたり、警察干部から捜査の筋立てを确认して记事を书く。この作业はあらゆる取材にあてはまります。人に会って话を闻き、役所や図书馆でその里付けをして取材を进める。

さて、新宿鮫は30年前から続く人気シリーズです。官僚と地元採用公务员との関係。警察组织の仕组み。性善説に基づいて生きていない人々の存在。社会に出る前、とくに报道の仕事に携わろうとする学生は、読んでおきたい教科书的1册です。格闘シーン以外は、ほぼリアリティがあります。シリーズ11册目です。遡って10册も読んでほしいですね。(道场主アオキ 1985年法学部卒)

『思い出トランプ』

 向田邦子 新潮社

内容:
浮気の相手であった部下の结婚式に、妻と出席する男。おきゃんで、かわうそのような残忍さを持つ人妻。毒牙を心に抱くエリートサラリーマン。やむを得ない事故で、子どもの指を切ってしまった母亲など―日常生活の中で、谁もがひとつやふたつは持っている弱さや、狡さ、后ろめたさを、人间の爱しさとして捉えた13编。直木赏受赏作「花の名前」「犬小屋」「かわうそ」を収録。

おススメコメント:
向田は1970年代、テレビドラマが娯楽の王様だった时代に、数多くの名作を生み出した天才脚本家。その天才が何の気まぐれか、小説誌に短篇を発表したら、単行本にまとめられるまえに短篇3作で直木赏を受赏した。その受赏作はじめ短篇13作を収载した、向田唯一の小説着作。唯一というのは、直木赏受赏した翌年に1981年に台湾で航空机事故で死去したから。女の情念が脚本はじめ向田作品に共通したモチーフであるが、その情念にとりつかれた生き方、心の明暗を短篇の制约の中で多重构造的に作り込む力量は、神の所行としか言いようがない。(千野信浩 総合科学部1985年卒)

文化人类学?民俗学

『忘れられた日本人』

 宮本 常一 岩波書店

内容:
昭和14年以来、日本全国をくまなく歩き、各地の民间伝承を克明に调査した着者(1907‐81)が、文化を筑き支えてきた伝承者=老人达がどのような环境に生きてきたかを、古老たち自身の语るライフヒストリーをまじえて生き生きと描く。辺境の地で黙々と生きる日本人の存在を歴史の舞台にうかびあがらせた宫本民俗学の代表作。

おススメコメント:
市井の民俗学者が世に认められた代表作。学问世界からは一切光が当てられることがなかった庶民の生活史を足で掘り起こしている。(千野信浩 総合科学部1985年卒)

『私の体験的ノンフィクション术』

 佐野 眞一 集英社

内容:
新世纪になろうと、滨罢时代に突入しようと、人间が生きるうえで调査し、情报を集め、それらを评価して自分のものとする道筋に大きな変化はない。ノンフィクションの方法とは、ある意味で、社会に生きるうえで必要なそれと惊くほど似ている。私淑する民俗学者?宫本常一の「野の取材学」を导きの糸に、节目节目の自作を振り返って率直に検証し、そこに込めた思いを语る。着者がすべての「歩き」「见」「闻き」「书く」人に向けて初めてまとめた、「自伝の面白さ」の文章?取材?调査论。

おススメコメント:
数多くのノンフィクション作品で知られる笔者の魅力は、彻底的に冷彻な视线で対象と向き合う姿势。本书で明かされる手法とは、とことん现场に立ってみること。切り捨てられた情报の中に真実のカギがあるという。(千野信浩 総合科学部1985年卒)

『菊と刀』

 ルース ベネディクト 越智敏之?越智道雄訳 平凡社

内容:
多くの事実误认をも含むこの日本文化论が、なぜ强い説得力をもって我々に迫るのか?ベネディクトの论理の神経丛までも浮き彫りにする精确にしてかつ読みやすい翻訳によって、长く误読にさらされてきた问题の书を、いま読む?読みなおす!!

おススメコメント:
言わずと知れた日本文化论の新訳版。亲子で訳されていますが、亲は広大院卒です。着者は来日せず、文献と闻き取りだけで分析しています。新しい翻訳でぜひお読みください。(浦川美代子 1986年総合科学部卒)

人文?思想

『石桥を叩けば渡れない』

 西堀 栄三郎 生産性出版

内容:
幼少のころの环境や体験、学生时代の恩师や友人との交流、研究生活、技术者となってからの现场の人たちとの接触、队长としての南极越冬生活やヒマラヤ登山など様々の体験から生まれた着者の讲演をまとめる。

おススメコメント:
着者は日本の実験计画法の草分けで、初代南极越冬队长、雪山賛歌の作词者です。世の中はどんどん変化していて、今回のコロナウィルス祸のような问题も出てくる。そんな中でも前例にとらわれず、果敢にチャレンジしてゆく精神はとても大切なのだということを考えさせてくれる本です。(江本知正 1978年理学研究科修了)

『スヌーピーのもっと気楽に』

 チャールズ?惭?シュルツ 朝日新闻出版&苍产蝉辫;

内容:
「自分以外の人间になりたいと愿いながら、人生を送るのは耐えがたいって」「私は自分自身の欠点を见过ごすコツを知ってるの」スヌーピーと仲间たちは、思うようにいかなくても、気にしない、无理しない。彼らの生き方を参考にすれば、明日からもっと前向きになれる。

おススメコメント:
説明不要ですね、ハッピーになれます。幼少期は家にあり、大学时代にも読んだ记忆があります。大学の时の印象は大分违い、スヌーピーから色々と学んだと思います。何れにしても老若男女にとって良本かと思います。(久保和树 2000年工学研究科修了)

歴史?地理

『夜と霧 新版』

 ヴィクトール?贰?フランクル みすず书房

内容:
ユダヤ人精神分析学者がみずからのナチス强制収容所体験をつづった本书は、わが国でも1956年の初版以来、すでに古典として読みつがれている。着者は悪名高いアウシュビッツとその支所に収容されるが、想像も及ばぬ苛酷な环境を生き抜き、ついに解放される。家族は収容所で命を落とし、たった1人残されての生还だったという。

おススメコメント:
4月21日はホロコースト记念日。着者は実际の収容所での过酷な状况の中を通して生き延びるために必要なことを心理学者として分析しています。先の読めない今のこの时代に大切なことを与えてくれると思います。(浦川美代子 1986年総合科学部卒)

※作品の内容は  サイトより引用
※シリーズものは第一巻の解説を引用

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up