<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。
1学期の终业式の足音が近づいてくると、カレンダーに入力してある「给食最终日」の文字に気づかなかったことにしたい。夏休み期间の学童持参用に、恐怖のお弁当作りが待っているから。

そしてなんとなく、学童を卒所すればお弁当作りから解放されるような错覚に陥るが、谁にでもお昼ご饭の时间はやってくるわけで、きっと子供たちが家にいるかぎり、お昼ご饭と向き合い続けるのだろう。
うちの子供たちは小4と中1となり、学童通いも终了してしまったが、终业式の日からすでにお弁当作りが始まっていた。そんなある日、中1の娘から衝撃の発言。
「塾用にお弁当がいる」
え、お昼と夜用に、お弁当が二ついるってことですか。それって、どういうことですか。お弁当箱もう一つ买わなきゃでしょうか。
娘が通っている学习塾の夏期讲习は、17:30~21:50まで。どうも19时ごろ长めの休憩时间があり、お弁当を食べるということらしい(そもそも中学生が22时过ぎに帰宅することにも惊いた)。

ああ、こんなことなら、娘が一人で料理を作れるように育てておけばよかったのでしょうか。お昼ご饭ぐらい、一人で作れるようにしておくべきだったのでしょうか。毎日カップラーメンってわけにはいかないし、家庭科で习ったからといって、とてもじゃないけど急に冷蔵库にあるもので料理できるわけないですよね。
さて、これからどうしたらよいのでしょうか。私はどうやってこのご饭问题を乗り切ればよいのでしょうか。谁か助けてー!
と思っていたところ、娘から「明日からおむすびでいいわ」とのことで、ほっと胸をなでおろした。そして、娘の爱する梅干しのおむすびを毎日せっせと握り、なんとかここまで乗り切ってきた。
それにしても夏休みのご饭问题、毎年切実です。
(パンジー田中 大学勤务 1998年文学部卒)