麻豆AV

就职活动を乗り切ることだけがあなたのゴールですか?

大量一括採用、终身雇用、年功序列の日本型雇用システムは、私が入社した当时の20年前と比べてずいぶん変化しています。
私自身は翱叠访问を始め、営业部出身としての採用面接官も経験し、また、自分が评価、採用した学生の入社后のキャリアを见ても、そう実感しています。

例えば、年功序列に関しては、入社时の给与に差をつける制度が以前に比べてよく闻かれるようになりました。优秀な若手社员を意図的に引っ张り上げる仕组みは様々な会社で実行され、伝统的大公司であっても部长の年次が部下より若いということは日常茶饭事となっています(まだ课长クラス(40歳前后)の年次逆転は少ないですが)。

401碍の导入、転职支援の制度等インフラも整备され、転职するチャンスはそこら中に転がっており、実际に弊社でもかなりの人数が中途退职していますし、逆に中途採用も行っています。

転职に対する世间の印象も随分変わりました。全ての転职者がキャリアアップのために転职しているかというと、そうではないため、転职=ポジティブはならないと思いますが、以前の、転职=その会社にうまく适合できなかった脱落した人、リストラにあった人的な短络的にネガティブに捉える见方は殆ど见られないと言って良いでしょう。

ハッキリとした数字は分かりませんが、今年60歳を迎える多数の方々が生涯1社だけのために働いて还暦を迎えたとして、その割合を7割としましょう。逆に来年入社する7割の方は、転职を経験した上で还暦を迎えることになるのではと个人的には思っています。

つまり、最初に就职する会社は、あなたの希望の有无にかかわらず60歳を迎えた时に定年退职する会社ではない、という世の中になっていく环境の変化を踏まえ、その前提で行动した方が良いでしょう。

その上で、学生生活中に何を考えどう行动するかに関して、私からのメッセージは2点です。この2点を常に自分に问いかけながら残された学生生活を存分に楽しみ、社会人になってからも切磋琢磨して貰えると幸甚です。

1.就职をゴールに设定しない

公司は、この学生が公司に対してどのような価値贡献をしてくれるか、くれそうかという目で学生を评価しています。いったん就职してしまえばこっちのもので、会社の人材育成プログラムに沿って育てて貰えば良いや、という考えで就职活动に临んでいる方は危険ですよ。表情やちょっとした言动で见抜かれてしまいます。

「自分は与えられた环境の中で今までこんなことを考え、こんな行动し、こんな结果を残してきた。採用面接は公司が学生を採用してあげるではなく、学生も公司を选んでいる。自分を活かす环境を提供してくれたら、その环境を充分に活用して、公司が期待する以上の価値贡献するつもりなので试してくれ」

と言うぐらい生意気で良いと思います。

2.常に市场価値を意识する

年功序列の惯习がなくなっていく事に対して、若い方々は単纯にチャンスと思っているのじゃないかな?と若干心配しています。
5~10年の辛い下积みをせずとも、下积み期间を短缩して大きな仕事を任せて貰えるかもしれないと思っていませんか?
最初の会社で5年働き、チャンスを活かしてキャリアアップを狙おうと思っている人もいるかもしれませんね。

でも、よく考えてください。これ、全て実力があればという前提付きの话です。そして実力がなければ年次逆転の忧き目にあうのは时间の问题であり、年次逆転どころかポジションダウンによる减给もありありですよ。

1つの公司にとらわれない働き方が浸透し、公司侧も、ポストが空いた际の适正人材を、内部人材のみではなく外部人材も含めて公平に评価したうえで招聘する意识が、今后浸透していきます。

公司内で同年代との実力差を意识するのはもう古い。スタートアップの経営者として活跃している同年代や业界内の同年代をライバルとして、自らの市场価値を常に意识することで、キャリアアップのチャンスに确実にアクセスが可能となりますし、そもそも紧张感をもって日々の业务に取り组むことができるようになります。自社が倾いたケースのリスクヘッジにもなりますしね。

手っ取り早い方法として、内定取得の次の日から市场価値アップのために短期留学に出かけても良いし、惭叠础取得の準备に取り掛かっても良いでしょう。
ほんのちょっとした意识の差ですが、他人と异なった言动や行动の面では想像以上のプラスの効果が期待できるでしょう。

という私自身はというと、勉强が好き、仕事が好き、自己研钻が好きと心の底からそう思っているわけでもなく、ゲーム、映画、ゴルフ渍けの毎日を送りたいサボリ魔ですので、毎日葛藤しています。苦笑

(キタジマ 総合商社勤务 法学部 1999年卒)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up