(1) 上手じゃなくても、話し手の意思を感じさせる話し方が、相手を惹きつける
(2) その際に気を付けるべきことは「自分の言葉で語る」「自分を大きく見せすぎない」の2点
(3) 「自分の言葉で語る」には、自信を持つこと。小さな成功体験を積もう
(4) 「自分を大きく見せすぎない」には、自分の弱みを知り、受け入れて、人に見せられるよう
になろう
(5) その弱さは、逆に好印象を与える武器になりえる

先日、ネットニュースでこんな记事を见かけました。
「Web 面接になって、カンニングペーパーを準備している学生が増えている」
耻をかくのが苦手な日本人っぽいなあ、と思って読んでしまいましたが、确かに自分も高校生、大学生の时は、人に少しでも良く见られようと耻をかくのを恐れて、自分を大きく见せるよう振舞っていたように思えます。恐らく就职活动を顽张っている皆さんも、少しでもいい印象を与えたい、うまく面接を切り抜けたい、面接官の印象に残りたいという気持ちがあると思います。
ですが、そのやり方が少し変な方向に向いている人が多いと感じるので、その修正を少しだけお手伝いできればと思います。
日本人は、间违えたくなかったり、耻をかきたくなかったり、という理由で、第二言语を喋るのが苦手だと一般的に言われています。そんな人は、出来る限り文法的に合っていそうな文章を并べて顽张って喋るか、驻在当初の私のように、笑颜でイエスしか言わないマンになってその场をしのぎます。ですが、逆の立场で考えてみたらどうでしょうか。外国人の方がたどたどしく间违っていながらも自分の言叶で伝えてくると、话を闻きたくなるし、印象にも残りませんか?面接もまったく同じで、その人の意思が感じられる话し方が相手を惹きつけます。
そうは言ってもどうするの、という学生さんもいるかと思います。私は相手に自分の意思を効果的にかつ好意的に伝える际に気を付けるべきポイントが2つあると考えています。1つ目は「自分の言叶で语る」こと、そして难しい2つ目は「自分を大きく见せすぎない」ことです。この2つの両立が大事なのですが、私の大学时代+社会人のお话を反面教师にしてもらえればと思います。

大学4年生の当时、私は内定先が世间一般的には褒められる公司だったという事もあり、自信に溢れていました。同じ大学に通う女性のことが当时好きで、なんとかその女性とお付き合いするべく、「自分ってこんなにすごいよー」と、自分を売り込むことに勤しんでいました。その女性も东京での就职が决まっており、しかも职场も住居も私と至近、大変失礼な话ですが、当时の私的に「これは决まったな」と胜手な黒歴史妄想を繰り広げていました。
(その直後に告白するのですが、あっけなく振られます。その後も何度も振られました笑 )
数年たって、とあるタイミングで再会した际、お酒の势いもあり、耻を忍んで「なぜ、当时私と付き合ってくれなかったのか」と闻いた所、ハッとする答えが返ってきました。
「自信に溢れていて想いは伝わっていたけど、独りよがりな感じがしていた」
当时の私は、「自分の言叶で気持ちを语ることはできていたが、自分を大きくみせすぎていた」ということです。では次に、このエピソードを踏まえて、何をすればよいのかという话です。
1つ目の「自分の言叶で语る」点において重要なポイントは、自分に自信を持つことです。
すなわち、ポジティブに「自分は〇〇な人间」と言える根拠を自分の中で持つことが大事になってきます。先述のカンペを準备した学生は、自分に自信がなかったため、カンペを拠り所にしてしまったのでしょう。自信を持ち、それを拠り所にできれば、想定外の质问が来た场合でも、その自信に立ち戻って自分の言叶で语ることができます。そのためには、小さなことでも良いので成功体験を积みましょう。成功体験は、自分の意思で判断し取り组んで、成功だと自身で评価できる体験であることが大事です。
2つ目の「自分を大きく见せすぎない」点において重要なポイントは、自分の弱みを知り、受け入れることです。
弱みは一见「ダメなもの」「克服すべきもの」と捉えられがちですが、弱みも人を构成する重要な要素です。その弱みを受け入れること、そして耻を恐れずに人に弱みを见せられるようになれば、等身大の素直な自分が相手に伝わるようになります。もちろん厚颜无耻という言叶もあるくらいですので、さすがにノーガードで耻を晒しまくるというのは、全裸で歩き回るようなものなので、やめましょう。
相手にいい印象を与えたい、うまくやりたいという気持ちはよくわかりますが、弱みまでしっかり见せて、自分という人间の深さを相手に理解してもらった方が、间违いなく好印象を与えますので、面接がうまくいかないという人は是非试してみてください。
余谈ですが、その女性に「今は前よりも柔らかくなったね(笑颜)」と最后に言われ、割り勘のつもりだった食事を御驰走してしまった点に、自分の弱さを感じました。亿が一、その女性にこの记事が见つからない事を祈っています。お目汚し大変失礼しました。
(师范代 カネコ)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。
<投稿记事のルール(掲载できないもの)>
?个人や大学の诽谤中伤记事
?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの
?贬补迟别スピーチ
?品位の劣るもの
?その他常识的に不适切と思われるもの
(2018.1制定)
<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。