Photo by 仁科勝介(経済学部2020年卒)
仁科さんの日本市町村一周の旅の写真はこちらからご覧いただけます
(鸟居前町/富贵寺/熊野磨崖仏:千野信浩)
コロナは必ず終息します。GO TO なんちゃらは、いろいろ混乱していますが、旅が新しい出会いと自分再発見の機会となることは間違いありません。来たるべきその日を意義あるものとするために、とっておきのディスティネーションを紹介します。


人吉【熊本県】
今年の夏、全国的に有名になった人吉は私の生まれ育ったところ。鎌仓时代から约700年続いた相良藩の城下町です。

人吉城跡
当时のおもなデートスポットと言えば、石垣の残る城址公园やそばの球磨川でのボート。球磨川の中洲で开催される花火大会に、国宝建筑物青井阿苏神社での「おくんち祭」ぐらい。

青井阿苏神社
今は、鉄オタに有名なスイッチバックやループ线を通过して日本叁大车窓の一つ「矢岳越え」を楽しめる観光列车、球磨川沿いを走る厂尝人吉も人気です。
日本叁大急流の一つ球磨川では昔ながらの川下りだけでなく、ラフティングやカヌーなどアクティビティも豊富。「夏目友人帐」の圣地として、海外からの観光客も増えています。
球磨川沿いの老舗の温泉旅馆で特产の米焼酎をちびり。

球磨川
ふるさとの人たちは、今回は被害をもたらした球磨川とともに生きてきました。復兴したら、ぜひお出かけください。
人吉温泉観光协会
(浦川美代子 1986年総合科学部卒)
水基めぐり【熊本県?阿苏】
肥后国一の宫、阿苏山火口をご神体とする阿苏神社は全国の同名450社の総本社でもある。古くから数多くの参诣者を集めてきただけに、鸟居前には年月を重ねた木造建筑の商店が広がっている。緑も多く、真夏でも凉やかな风が肌をなでる、そぞろ歩きが何より魅力。
そして、この一帯にはしっとりとした水の香りが満ちている。阿苏山一帯に降った雨が地下水となってあちこちでわき出ているからだが、水基めぐりとは、この鸟居前町全域10数カ所に设置された水饮み场(水基)を巡る散歩ルート。阿苏の水を堪能するもよし、吹き抜ける风に心を清めるもよし。

鸟居前町
ベストシーズンは夏。猛暑で知られる熊本市内から1时间で别世界に。
阿蘇 一の宮 観光ポータルサイト
(千野信浩 総合科学部1985年卒)
国东半岛【大分県】
ほぼ円型、円锥形の瀬戸内海にむかって突き出た大分県の半岛。平地がほとんどなく、近代以降に鉄道や道路整备もほとんど行われなかったため、中世がそのまま残されたような日本の原风景が広がっている。古来、山岳信仰の场であり、その寺社群は今も六郷満山の名で受け継がれている。
1200年前の荘园がそのまま残っている田染荘(たしぶのしょう)、国宝の富贵寺大堂、平安后期作としか判明していない岩肌に刻まれた仏像、熊野磨崖仏は国内最大级の规模。中心にそびえる両子山から四方に刻まれた谷筋ごとに风习や言叶が违うとも言われている。

富贵寺

熊野磨崖仏
何度访れても新しい発见がある现代の秘境だが、それだけにレンタカーが必须。ベストシーズンは春。
大分県観光情报公式サイト
(千野信浩 総合科学部1985年卒)
「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。
<投稿记事のルール(掲载できないもの)>
?个人や大学の诽谤中伤记事
?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの
?贬补迟别スピーチ
?品位の劣るもの
?その他常识的に不适切と思われるもの
(2018.1制定)
<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。