麻豆AV

  • ホームHome
  • 広岛大学基金
  • 広島大学が躍動し広島の地を活性化させる基金推進会 第6回総会を開催しました

広島大学が躍動し広島の地を活性化させる基金推進会 第6回総会を開催しました

2024年2月5日、広岛大学が跃动し広岛の地を活性化させる基金推进会第6回総会を広岛市内で开催しました。
広岛県内の金融、流通、メーカー、医疗、マスコミなどの団体、政界、地域社会の方々や本学関係者など约120名が参加しました。

「広岛大学が跃动し広岛の地を活性化させる基金」は、本学が创立75周年の节目となる2024年に向けて、広岛の地の活性化に贡献するための、东千田、东広岛、霞の各キャンパスにおける取组の充実を図るものです。
広岛商工会议所をはじめ、実业界、地域の方々のご协力のもと、2018年に「広岛大学が跃动し広岛の地を活性化させる基金推进会」を设立し基金の活动を推进してきました。

総会は、能登半岛地震により犠牲となられた方々への黙祷で始まりました。
冒头、池田晃治会长(広岛商工会议所会头)の挨拶では、サッカースタジアム开业など地域経済の活性化に繋がる取组みの绍介や、広岛の地で力强く跃动する広岛大学への期待が语られました。
続く越智光夫会长代行(広岛大学长)の挨拶では、周年记念事业や各キャンパス整备の进捗、新たに获得した大型竞争的资金による教育研究プロジェクトが绍介され、引き続き基金への支援が呼びかけられました。
続いて、基金の活动状况が报告され、また今后の活动方针が审议されました。

総会の最后には、教员研究绍介として、角谷快彦教授(大学院人间社会科学研究科)と片山春菜助教(大学院先进理工系科学研究科)の2人が研究绍介を行いました。
角谷快彦教授は、「こんなに役立つ経済学」と题して、片山春菜助教は、「电気回路の中のブラックホール」と题して発表しました。

広岛大学では、基金を通じて、今后も地域の活性化を引き起こす人材の育成や、研究の推进を一层支援する取り组みを行っていきます。

池田晃治 広岛商工会议所会头

越智光夫 学长

角谷快彦 教授
(大学院人间社会科学研究科)

片山春菜 助教
(大学院先进理工系科学研究科)

【お问い合わせ先】

広岛大学 基金室

TEL: 082-424-6132
E-mail: kikin*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up