麻豆AV

支援を受けた学生のご绍介

痴辞濒.1 「タイへの留学は学生生活で最も有意义な时间」

名前:南平 眞実

所属:生物生产学部4年

基金を活用し、プログラムへ参加。
タイ?カセサート大学へ2018年8月~12月まで留学。

留学のきっかけを教えてください。

海外旅行に行く机会があり、その経験がとても印象的だったため、もっと异文化を长期的に体験したいと思ったのがきっかけです。広岛大学の础滨惭厂プログラムでは、私の学问分野に近い植物生理学の分野での授业を履修でき、さらに研究室単位でもカセサート大学と交流があったため、タイにおけるイネ(稲)の塩害に関する実験、フィールドワークを行えることに魅力を感じました。

カセサート大学での授业はいかがでしたか。

英语での授业を受けることは非常に大変でした。留学前に英语の授业を2科目受讲しましたが、これまで英语の授业の経験はほとんどありませんでした。留学中の授业では、グループディスカッションを频繁に行いましたが、他の国の留学生が流ちょうに英语でディスカッションをする中、ついていけないことがありました。このことは、自分が英语をあまり话せないことを自覚し、目的ではなく手段として英语を使うためにさらに勉强するための良いきっかけとなりました。落ち込むこともありましたが、ポジティブに考えるようにもなりました。授业を通じ、海外の农业事情、このことに起因する贫困や格差など、日本とは多くの事柄が全く违うことに惊きました。留学先での授业は、日本の农业しか知らなかった私にとって、タイや他の东南アジアの国々の农业について考える机会となりました。农业技术の普及、技术?知识の蓄积、そして教育が、その国の生活を豊かにするためにもとても大切だと実感できました。

タイでの生活はいかがでしたか。

食生活では、辛すぎるものは避けましたが、なんでもおいしく頂くことができ、帰国後はタイ料理を作るようにもなりました。特にフルーツはとてもおいしく、安価で手に入れるこができます。日本で南国フルーツは高価なイメージがありますが、タイではマンゴーをキロ300円で購入できたことに感動しました。また、寮で一緒になった学生とは日本语とタイ語を教えあうなど、様々な交流ができ、友人を得ることができました。

进路について今はどのように考えていますか。

现在、大学院の博士课程前期(修士课程)に进学し、イネ(稲)の研究を続けています。博士课程への进学も考えています。卒业后は就职し、とにかく人の役に立つ仕事をしたいです。

二度目の留学をしたそうですね。

础滨惭厂プログラムのカセサート大学への留学后に、研究室の先生から声をかけてもらったことがきっかけで、再びカセサート大学へ短期留学をしました。础滨惭厂プログラムでの留学时に、イネ(稲)の研究?実験を行いましたが、あまりよい结果を得ることができず、いくつもの改善点がありました。再度の留学をすることについては悩みましたが、前回留学时の研究のこと、今しかできないという强い思いから、再び留学することに决めました。今回は、前回の経験を踏まえ、予备実験等の準备を十分に行いました。研究结果としては、満足いく内容となりましたが、新たな疑问も得ることができました。今后の研究では、これらの疑问を中心に解明していきたいと考えています。

留学を振り返っていかがですか。

础滨惭厂プログラムを通して、语学、文化、农学などを学んだだけではなく、大切な友人にも恵まれ、2度目の留学のきっかけにもなりました。タイだけではなく、様々な国の同年代の学生と関わることで、自分自身を成长させることができ、今后の目标もできました。タイでの生活は、大学生活で最も有意义な时间でした。

 

(2020年2月取材/基金室)


up