痴辞濒.3 「自分が思っていること、考えていることをとにかく発信する」
名前:若松 寿衣
所属:生物生产学部3年
基金を活用し、プログラムへ参加。
タイ?カセサート大学へ2019年8月~12月まで留学。
留学のきっかけを教えてください。
2年生の时に短期留学を経験したことがあり、次のステップとして长期留学を希望していましたし、学部生のうちに国际交流をなるべく多く経験したいとの思いもありました。また、留学のための负担が少ないことがとても魅力的でした。他大学の日本人留学生と比较すると、広岛大学の础滨惭厂プログラムは、奨学金の手当て、単位互换、パートナー大学との连携など、とてもサポートが手厚いことが実感でき、とても助かりました。
カセサート大学での授业はいかがでしたか。
渡航前にカセサート大学の先生を招聘して行われる英语での準备授业もあり、予备知识もあったことから何とかついていくことができましたが、现地での予习、復习がとても大変でした。発音に特徴がある先生の授业でも、身振り手振りも交えコミュニケーションをとりました。授业后に个别に対応して顶ける先生もおり、とても助かりました。授业の中には、农业経済という専门外の授业もあり、难しい内容でしたが、専门の植物分子分野の视点を広げることができました。
タイでの生活はいかがでしたか。
食生活の面で、寮生と一绪に食事を作る机会がありました。寮には、イスラム教徒のインドネシアの留学生が多く、使う食品に豚関係の添加物が入っていないかの确认や、イスラム教の方の前でお酒を饮まないようにするなどの気遣いも必要になるなど、相手の宗教を考虑することもあり、宗教への理解がより深まったように思えます。


留学先での研究课题があったそうですね。
「ハラル食材」を研究课题としていました。仏教国であるタイにおいて、ハラル食が波及している背景を调べ、日本の现状と比较しました。タイでは、マレーシア、インドネシアとの交流も多くあり、宗教上の対立も一部ではある中で、国内においてハラル食が広く普及しています。日本での普及の状况と比较すると、地理的な面も含め、兴味深いものでした。
进路について今はどのように考えていますか。
大学院への进学を希望しています。大学院では、専门としている植物分子、特に私の地元特产のお茶についての研究をさらに深め、できれば博士课程まで続けたいと思っています。その后は公司や大学での研究职に就くことができればと考えています。
留学を振り返っていかがですか。
留学では、楽しいことばかりではなく、自分の知らないところでストレスを感じてしまったせいか、眠れない日が続くこともありました。しかし、社会に出てからもそういう体験はあると思います。留学中にこのような体験をできたことは、とても意味があると感じています。また、ある友人から言われたことが非常に印象に残っています。会话をする际に、私は英语の文法をしっかり守って话さなくてはならないと考えていましたが、その友人からは、「ここには母国语が英语の人はいないのだから、文法なんて気にしなくてもいい。私はあなたが何を考えているのか、何を感じているのかを知りたいだけ」と言われました。この时から私は英语での会话が苦ではなくなりました。自分が思っていること、考えていることを踌躇なく発言できるようになりました。
(2020年2月取材/基金室)