麻豆AV

支援を受けた学生のご绍介

痴辞濒.5 「最先端のがん研究に触れ、研究活动に専念」

名前:臼井 颯哉

所属:先端物质科学研究科博士课程前期2年

基金を活用し、アメリカ?カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)Moores Cancer Centerへ2020年1月~2020年2月までインターンシップ派遣。

 

インターンシップへ参加した経纬を教えてもらえますか。

 私が所属する大学院先端物质科学研究科は、医疗系の学部?大学院や病院のある広岛市の霞地区キャンパスではなく、东広岛地区キャンパスにありますが、分子生命机能科学専攻の研究室では、バイオ、细菌、微生物等を扱った研究室も多く、また、私の研究室ではがんや免疫の研究を行っていました。実际に私は、がんになったときに诊断できる肿疡マーカーを见つけるための研究に携わっていました。
 そんな时に、このインターンシップの募集を见つけました。派遣先が世界トップレベルの研究や、最先端设备のある鲍颁厂顿校への派遣であること、活动内容には、优れた指导教员のもとで、头頚部扁平上皮(とうけいぶへんぺいじょうひ)がんや唾液腺肿疡に関する研究の実施や、基础的な実験手技の习得などがあり、今后の自身の研究活动を考えると、意义があると思い、応募しました。また、派遣に係る费用の多くが奨学金として支给されることもとても魅力的でした。

インターンシップ先での研究はどのようなものでしたか。

 まず、UCSD校での研究室は、大学病院に隣接した建物にあり、がん研究を行っている研究室、診察や治療などを行う臨床施設で構成されていました。所属するJ. Silvio Gutkind教授の研究室では、学生、研究員、臨床の先生など様々な人々が研究活動を行っていました。
 そのような中で、がん细胞の増殖に関する研究を行いました。
 少し専门的な话になりますが、头頚部扁平上皮がんをはじめとする多くのがんでは、特定の物质が异常に活性化(细胞増殖など)しており、それを抑制する治疗薬の开発が望まれています。一方で、糖尿病治疗薬のメトホルミンには、その特定物质の活性を抑制する可能性が示唆されていましたが、详细が明らかではありませんでした。
 今回は、メトホルミンが、特定物质を抑制するメカニズムを解明するための研究を行い、メトホルミンを投与することでがんの増殖を抑える机能の解明に近づくことができました。

インターンシップを振り返っていかがでしたか。

 现地での指导教员である、安藤先生の丁寧な指导の下で多くのことを学ぶことができました。
 研究内容はもとより、実験手法、研究に対する姿势など研究者として大切な経験ができたと心から感じています。ラボには优秀な研究者が多く在籍し、彼らとの交流の中で刺激をもらうことができました。がん研究のセミナーにも参加することができ、最先端のがん研究に触れることができました。
 鲍颁厂顿校では多额の予算が投じられ、研究が行われています。予算があるため、実験手法の选択肢も幅広くあります。また、研究室の构成员は大学の教员、学生のほか、研究员が多く雇用され、研究内容についていつも议论が活発に行われています。この点は、アメリカの大学の强みであると感じました。一方で、日本での研究内容そのものが遅れているとは思わなかったことは、最先端の地に身を置いた中でも一つの発见となり、自信となりました。
 振り返ると、今回のインターンシップでは、派遣先での研究そのものだけではなく、先辈研究者や、仲间とのネットワークを筑く贵重な机会にもなりました。何かあれば相谈できる环境ができ、心强く思っています。また、インターンシップに参加する1年ほど前に、贬鲍厂础プログラム(広岛大学の长期留学プログラム)で约10か月の间、スウェーデンへ留学経験があったことも、インターンシップを円滑に、有意义に过ごすことのできた一つの要因だったように思います。留学を経験していたことは、幸运でした。

将来の进路や展望を教えてください。

 大学で研究していることでもありますが、ヘルスケア関连の公司で研究者となり、医疗や健康に関する研究开発を通じて社会に贡献したいと考えています。
 
 最后になりましたが、株式会社にしき堂様より、「にしき堂海外留学支援金」として奨学金を顶いたことに心よりお礼申し上げます。奨学生として採用顶いたおかげで、派遣先において最先端のがん研究に触れながら研究活动に専念することができました。

 

(2020年3月取材/基金室)


up