麻豆AV

大学院統合生命科学研究科 ?田 真菜さん

取材日:2025年2月12日

统合生命科学研究科の?田真菜さんにお话を伺いました。
?田さんは、令和4年8月に広岛大学女性科学技术フェローシップ制度の理工系女性惭2奨学生に採用され、令和5年度からは理工系女性リサーチフェローとして支援を受けています。また、令和7年度からは、日本学术振兴会の特别研究员に内定されています。
今回は、?田さんに、博士课程后期で実施している研究や生活の様子など、様々なお话を伺ってきました。(记载の情报は取材时点のものです。)

博士课程后期の研究内容について 

?田さんの研究内容について教えてください!

両生类の器官再生能力について研究しています。器官再生とは、失われた体の?部が构造的にも机能的にも元通りに修復する现象のことです。私达ヒトのような哺乳类は、器官や组织に大きな损伤を受けると完全に修復することはできない、つまり器官再生能力が乏しいと言えます。例えば、脊髄を损伤すると下半身不随になり、手足を失うと二度と生えてきません。一方で、両生类はこの能力が非常に高く、手や足だけでなく、脳、心臓、目の一部を失っても復元することが可能です。両生类の高い再生能力はどのようなメカニズムで起きるのか?哺乳类との违いはなにか?を明らかにすることで、ヒトの再生医疗へのヒントを见つけることが研究の最终的な目标です。
现在は、ツメガエル幼生(オタマジャクシ)の尾部再生を対象に研究を进めています。ツメガエルには、幼生期は再生能力が高い一方で、成体になるにつれてその能力が低下するという兴味深いポイントがあります。さらに幼生は体が透明で観察がしやすい、尻尾の再生は1週间程度と短いことなどから、器官再生研究の优れたモデル生物の1つとなっています。これまでに私达は、ツメガエル幼生の尾部再生に必须の因子を见出しました。具体的には、この因子は再生尾部で活性化しており、その活性を阻害すると再生尾部が异常な形态になりました。では、尾部切断后にどのようにしてこの因子が活性化するのか?その制御机构について调べています。実験手法としては、活性化に寄与するゲノム配列の候补と蛍光タンパク质遗伝子をツメガエルの卵に注入し、幼生期まで育てた后尻尾を切断して、その再生过程を蛍光顕微镜で観察します。再生尾部で蛍光を発していれば、その配列が再生の际に使われていることを示しているので、このような実験を繰り返して、ターゲットとなる配列を地道に绞り込みながら制御机构の解明に取り组んでいます。

このテーマを选ばれた背景を教えてください。

中学高校と一番得意で好きだった科目が生物で、中でも、特に兴味を抱いたのが発生生物学という、卵から个体が形作られる过程を研究する学问でした。さらに、高校の担任の先生が発生生物学の元研究者だったこともあり、こんな面白い现象を自身でも研究してみたいと思い、生命科学系の大学、学科を选択しました。そして学部生として勉强するうちに、発生生物学の中でも器官再生という现象について知り、非常に惊いたとともに魅力も感じました。「なぜ私达ヒトと同じ脊椎动物でこのようなことが可能なのか?両生类の器官再生能力をヒトに活用すれば、手足を再生させることができるのか?将来、薬の投与だけで损伤した器官を再生できるような革新的な治疗法も见出せるのではないか?」そう思ったため、卒业研究では器官再生に関する研究をおこなっている研究室への配属を希望し、ツメガエルを用いた研究を开始しました。
両生类の器官再生研究は长年进められており、発生过程で活性化するような因子が再生过程において再び活性化することが明らかになっています。そのため、これまでは発生関连因子に着目した研究が多くおこなわれており、私も卒业研究ではそこをターゲットにしていました。しかしながら、発生関连因子は脊椎动物间で広く保存されているため、ヒトでも再生するポテンシャルを秘めていると考えられます。では、なぜ両生类は再生过程でこれら因子を再活性化できる一方で、哺乳类は再活性化できないのか?そこのメカニズムが解明できれば、器官再生がどのようにして起こるのかが理解できると考えました。现在の研究室は、発生过程における遗伝子の制御机构やゲノム配列の进化に関する研究を得意としており、また所属している両生类研究センターは両生类を用いた研究を遂行する上で最适な环境であることから、大学院入学を机に広岛大学に移りました。

研究の面白さについて教えてください。

研究は失败の连続なので、その中で何か进捗があったときはもちろん嬉しいです。また、その中で得られた成果を学会で発表した际に、面白そうに闻いてくださったり、お褒めの言叶をいただけたり、さらなるアイデアをいただけると非常にやりがいを感じます。それから私は博士课程前期の时に、ツメガエルにおいて组织を限定して遗伝子を活性化させるシステムを改良したことがあったのですが、最近、そのシステムを他の研究室でも使っていただく机会があり、そちらでもうまく动いて研究に使用できそうだとのお声をいただきました。自分の研究が谁かの役に立ったということは嬉しかったですし、このような贵重な経験ができることも魅力だと感じています。

?田さんが研究を行う様子

博士课程后期の生活について 

毎日のスケジュールについて教えてください。

私は朝が得意ではないので、午前は少し遅めに研究室に来ています。夜は日によって违い、早く帰ってゆっくり休むこともあれば、作业が立て込んでいて遅くまで残ることもあります。ただ、遅くとも日付が変わるまでには帰るようにしています。
生き物を扱っているので、休みの日でも世话をするために1?2时间は研究室に来ることが多く、そのまま実験やデスクワークなどに取りかかり、気づいたら1日中作业していたりすることもあります。

気分転换はどうされていますか?

モチベーションを维持するため、研究に関してはある程度割り切った考え方も必要だと思っています。生き物を相手にしているので、自分の都合とは関係ないところで予定がストップすることもあり、そういうときには他の実験をやったり论文を読む时间にあてたりと、なるべく前向きに切り替えるようにしています。
息抜きとしてはドライブをしたり、学内を散歩したり、美味しいごはん屋さんを探して食べに行ったり、といったことが多いです。また、両生类だけでなく爬虫类も大好きなので、家でレオパードゲッコー(ヤモリの一种)やコーンスネークを饲育していて、毎日のお世话を通して癒やされています。

研究室の雰囲気はどんな感じですか?

构成としては教员が3人、ポスドクが1人、技术员が1人、博士课程后期が2人、博士课程前期が6人、学部生が8人です。学生としては私が一番上ですが、一人ひとりが异なる研究テーマを持っているので、基本的にはみんな一人でコツコツと研究を进めるスタイルです。私もできるところまでは自分一人で取り组み、それでも行き詰まったときには相谈するようにしています。私达の研究室では、多种多様な研究テーマが进行しているため、定期的にある进捗报告会がアドバイスをもらえる良い机会になっています。

その他に何か活动はされていますか?

自分のコミュニティを広げたいと感じていて、同年代の様々なバックグラウンドを持つ研究者と交流するために、「细胞生物若手の会」に所属しています。参加者同士の専门分野が微妙に异なっていて、それが様々な视点からのアイデアを得られる机会になっています。また、学生だけの研究会や学会内での若手主催シンポジウムなどの运営を通じて、研究だけでなく组织で何かをやり遂げるスキルを身につけることができたと感じています。

博士课程后期への进学について

博士课程后期への进学を决めたきっかけを教えてください。

大学院に进学すると考えたときから漠然とそのまま博士课程后期まで进むのだろうと考えていましたが、卓越大学院プログラムという5年一贯プログラムがあったことで、より现実的なものとなりました。
科学、特に生物学が面白いから、もっと実験して自分の手で新しい発见をしたいという思いが强かったですし、大学という环境で研究ができる机会を大切にしたいと感じていました。あとは単纯に「博士」という称号が希少でかっこいいというのもありました。

进学について、不安はありましたか?

今振り返ると研究への意欲ばかりで、他のことはあまり深く考えていなかったと思うので、特に不安は感じていませんでした。経済的な面に関しては、広岛大学は支援制度が充実しているという印象があり、安心感を持っていました。

将来のキャリアパスについて

将来はどのようなキャリアパスを考えていますか?

研究の楽しさを知っているので研究を続けたいと思っています。ただ、现在行っている基础研究というよりは、研究がどのように社会に活用されていくのかに兴味が移ってきたので、より明确な目的に向かって研究を进める応用的なところに関わりたいと考えています。具体的には民间公司に就职し、実际に人が使うようなもの、日常的に谁かの役に立つものに携わりたいです。
分野に関しては、今の知识を活かせることがもっとも魅力的だと考えていますが、研究を通じて社会人になった际にも活きるようなスキル、例えば问题解决力、主体性、行动力なども培われたと感じているので、ものづくりに携われるような业界、职种を中心に视野を広げて様々な可能性を模索しているところです。

女性科学技术フェローシップ制度について

女性科学技术フェローシップ制度に採択されるまでの準备について教えてください。

指导教员から情报をいただいて、博士课程前期1年の终わりくらいから、学振の申请书类をベースにコツコツと整えていきました。私は学部4年の顷にはコロナ祸の影响で研究が进まず、特に目立った业绩がなかったので、书类作成に注力して準备しました。
(注:?田さんが女性科学技术フェローシップに応募された时の応募缔切は、博士课程前期2年の6月でした。)

女性科学技术フェローシップ制度についてコメントがあれば、お聞かせください。

今现在、経済的に悩むことなく研究ができている分、このフェローシップ制度がなかったらかなり苦労していただろうなと思います。研究専念支援金が支给され経済的な面を気にせず研究ができることは、心の余裕に繋がっていると感じています。それに、研究费で学会へ参加する费用が贿えるのもありがたいです。博士课程后期からの支援制度が多い中で、博士课程前期から支援いただける点も魅力的でした。

理工系に进学する女性を増やすために思うことはありますか?

生物系は女性比率が高く、私自身あまり女性が少ない感覚はないのですが、颈笔厂细胞で山中先生がノーベル赏を受赏された际にその分野への関心が格段に高まったように、世の中の动きは関心をもつきっかけに大いになりうると思います。また私自身、高校时代の先生の影响が大きかったので、学校の授业は大事だと感じますし、博士课程修了后の进路が多様になり、小中学生にとって研究をしていた人が身近な存在になれば、サイエンスコミュニケーションがより活発となり、兴味を持つ人も増えるのではないかと思っています。

博士课程后期を目指す学生へのメッセージ&苍产蝉辫;

もし学部生の自分にアドバイスができるとしたら、どんなことを伝えますか?

研究室に入るとセミナーは全て英语ですし、それまでの学习で読み书きはある程度できるようになっていても、「闻く、话す」の力が弱いと感じたので、特に英会话はしっかり勉强しておくべきでした。学会に出席したときなども、英会话力が欲しいと思うことはよくあります。あとは指导教员と话していて强く感じるのですが、あらゆる分野に兴味を持って知识を吸収しておいた方が、その后の研究でもアイデアの引き出しが増えて有益だと思います。

最后に、博士课程后期を目指す学生たちにメッセージをお愿いします!

皆さんそれぞれハードルはあると思いますが、やりたいときにやりたいことをやるのが一番だと思います。先ほども言いましたが、広岛大学は支援制度も充実しているので、それらを活用すればよいと思います。もちろん博士课程は楽しいことばかりではなく、正直试练とも言えますが、将来への粮になると考えればそのつらさも一时のものですし、研究のことだけを考えられる时间は人生でも限られていると思うので、博士课程后期に进学したいと思い、それができる状况なら、まずは挑戦してみるという考え方でも良いのではないでしょうか。

取材者感想

「己の好奇心に忠実で真っ直ぐな研究者、という印象を受けました。特に研究内容である両生類の器官再生と医療への応用可能性に関するお話は、分野について門外漢の私にとっても大変興味深いお話でした。また、生き物に対する愛も語って頂き、最近の私も?田さんに感化されて、カエルやイモリを始めとする両生類が可愛く思えております。研究者としての?田さんの今後のご活躍をお祈り申し上げます。」(先進理工系科学研究科 量子物質科学プログラム 博士課程前期2年?横山貴之さん)

「高校時代の教師の教えをきっかけに『発生』に興味を持ち続け、それを博士課程で研究されている点が印象的で、私自身とても憧れました。再生能力をテーマにした研究は、将来の医療技術の発展に寄与する可能性があり、とても素晴らしく、興味深い内容だと感じました。将来、どのような場所に行かれるか分かりませんが、今後のご活躍を期待し、応援しております。」(先進理工系科学研究科 応用化学プログラム 博士課程前期1年?山口龍一さん)

左から横山さん、?田さん、山口さん


up