以下の授业が2019年度后期の工学研究科「名讲义」の上位10科目に挙げられました。(ただし、実习等及び受讲者10人未満の讲义は除いています。説明文は、讲义概要や到达目标等から抜粋しています。)
设计学持论 茨木 创一
位置决めを机能とし、高い运动精度を求められるメカトロニクス?システムの设计に関して、机械工学のエンジニアとして知っておくべき実际的な知识を学ぶ。位置决めシステムを构成する要素である、サーボモータ、ボールねじ、リニアモータ、案内、エンコーダなどについて、原理と、どのような原因で运动误差が生じるかを学ぶ。また、位置决めシステムの运动精度の测定法を学ぶ。
さらに、复数の轴を组み合わせた多轴位置决めシステムを対象として、机构学を基础とした新しい测定法の考え方を构述する、座标変换の考え方に基づく多轴位置决めシステムの几何学モデルの导出理论と、それを基础とした测定、误差原因诊断、数値补正を説明する、本授业では基本的に、主に工作机械の多轴位置决めシステムを题材とする。
メディア情报処理特论 宫尾 淳一
マルチメディアデータの圧缩や解析に利用される直交変换(顿贵罢、碍尝罢、顿颁罢など)やデジタルフィルタの基础を理解し、その応用として音声処理や画僧圧缩について解説する。さらに、最近の机械学习による圧缩技术についても触れる。また、解説した圧缩手法の一部についてプログラミングによる実习も行い、理解を深める。
Machine Learning 栗田 多喜夫
人间の能力に近い人工知能の応用が急速な势いで普及し始めている。画像中の颜の検出机能は、スマートフォンで普通に利用できるようになった。インターネット上に蓄积されている膨大な情报の中から有用な情报を见つけ出すデータマイニングも利用が进んでいる。训练サンプルからモデルのパラメータを自动的に决定する机械学习は、これらの応用において必要不可欠な基础技术である。本讲义では、机械学习の基础とその応用について解説する。
材料复合工学特论 佐々木 元?曙 紘之
目标:
材料复合プロセスの一つとしての表面処理法の分类?原理?特徴の理解
材料の高机能化、高信頼性化と表面処理法との関连性の理解
复合材料の组织、物性、製造法の原理の理解
材料复合化による新たな材料开発、材料设计法への理解
概要:
材料物性学、材料组织学、机械材料学、材料成形学の基础的事项を修得した者を対象に、表面処理技术の原理、手法および特徴を解説する。また、材料复合プロセスの観点から、材料の高机能化、高信頼性化と表面処理との関连を解説する。更に、金属やセラミックス、プラスチックスなどの材料を组み合わせて人工的に创りだす复合材料の解説を行う。特に、复合材料の界面构造が机械的?机能的特性に与える影响を明らかにし、复合材料の设计指针、新しい材料复合化の概念などに対する解説をする。
建筑构工法特论 大久保 孝昭
建筑生产の合理化や高度化に関する新技术动向を解説しながら、建筑生产システムを理解させる。特に鉄筋コンクリート建筑物の工法については、主要工事である型枠工事、鉄筋工事およびコンクリート工事について実务に立脚した理解を深めさせ、工事监理の方法について详述する。また、近年の性能规定型の建筑生产やユーザー保护に関する行政施策に基づく建筑生产のあり方を解説し、建筑材料、特にコンクリート工事に関连する建筑基準法および品确法について解説する。
本讲义および演习を通じて以下を习得させる。
(1) 建築生産における工事監理および品質管理に関する講義?演習を通じて、特にRC工事における型枠工事、鉄筋工事の実務を学ぶ。
(2) 建築構法に関する新技術を理解し、特に、鉄筋コンクリート建築物における工事監理を行うための主要工事の工法を理解する。
Technology Transfer 伊藤 孝夫
Objectives: This course presents the principles of technology transfer, emphasizing successful determinants of technology transfer using case methods of the shipbuilding and printing industry.
Outline: Topics covered include foreign direct investment, managerial resources, patent, entrepreneurship, localization, case studies of shipbuilding, construction equipment, and printing firms.
生产マネジメントシステム特论 江口 透
多品种少量/変种変量化が进む机械加工组立型生产システムを対象とした生产计画、スケジューリング、実行系の构成について学び、生产対象によって异なるいくつかの代表的な生产方式の特徴や最适化法を理解することを目标とする。
サイバネティクス工学特论 辻 敏夫
人间(あるいは生物)は、现在の工学技术ではまだ実现が难しいような、巧みで高度な制御?情报処理能力を有している。本讲义では、特に
■人间の运动机能に注目し、
■サイバネティクス工学の観点から、
现在适用しうる理论体系、工学手法を概説する。
スケジューリング特论 森川 克己
本授业では、システムの効率的な运用に欠かせないスケジューリングをとりあげ、特に生产システムを中心にしたスケジューリングの基础理论、最适解を求める基础的技法やヒューリスティック解法、応用技法などを构述する。
Management of Natural Disasters 河原 能久?土田 孝?畠 俊郎?日比野 忠史?内田 龍彦?布施 正暁?Lam Chi Yung
近年、各国で自然災害(Natural Disasters)の激甚化が懸念されており、防災?減災対策の在り方を見直すことが求められている。本講義では、日本の自然災害と法律、制度の歴史を紹介した後、Natural Hazards(地震、津波、土石流?地滑り、地盤沈下、洪水、台風、気候変動)について、発生メカニズム、Natural hazardsがNatural Disastersに変貌する人間活動との関係、重要な災害事例、防災?減災のための具体的対策(構造物対策、法的規制、予警報システム等のソフト対策)を系統的に解説する。
技术移転演习(笔叠尝) 高品 彻
技术者派遣、现地技术者の国内招聘による教育などの伝统的な形态による技术の海外移転と同时に、今日、开発?设计?製造?贩売の各プロセスの海外进出に伴う个别の技术移転も重要な活动となっている。本讲义では、そのような多様な段阶での技术移転について理解を深めることを目标に、别プログラムで実施のアジア地域を中心とした海外共同研究や公司研修参加者の実地报告をもとに多段阶の技术移転のあり方について実例を交えて、学ぶ。さらに、外国人工学系留学生の日本公司の就业体験を共有し、异文化の技术者との円滑なコミュニケーション能力を养い、国际的环境で働く技术者として必要な知识を学ぶ。
Advanced Plasma Engineering 難波 愼一
プラズマ理工学の基础として、プラズマ中の衝突?放射课程、プラズマ生成、プラズマモデリング、分光学的手段を中心としたプラズマ计测法、および、最新のプラズマ応用について讲义する。