麻豆AV

全体讲演

讲师

松下 佳代 先生(京都大学高等教育研究開発推進センター教授)

演题

なぜ「深さ」が重要なのか
 ―能力?学习?评価のつながりから考える―

 新しい学习指导要领では,授业でめざす学びのすがたとして「主体的?対话的で深い学び」が掲げられた。だが,「深い学び」とはどういうことか,どのようにすれば実现できるのか,教育现场には戸惑いも広がっている。
 学びに「深さ」が重要なのは,それが,アクティブラーニングが表面的な学习にとどまるのを防ぐだけでなく,<コンテンツ(内容)とコンピテンシー(能力)>,<教科の固有性と教科をこえた汎用性>といった一见相対立するものを结び付けるかなめになるからである。事実的知识を知っていても,他の文脉や教科に适用することはできない。その背后にある概念や原理にまで掘り下げることで,他の文脉や教科に通じる回路が开かれるのである。そのような「深い学び」がどのくらい実现されたか。それを教师や生徒自身が知るには,评価の方法も工夫する必要があるだろう。
 「深い学び」という言叶は目新しいが,これまで日本の教师が蓄积してきた教育実践の中には,それを具体化するための多くのヒントがある。いろいろな教科の事例を知ることで,自分の実践の中で深い学びを実现していくための手がかりをつかんでもらいたい。

讲师プロフィール

[松下 佳代 先生 プロフィール]

 福冈県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士后期课程研究指导认定退学。京都大学博士(教育学)。京都大学教育学部助手,群马大学教育学部助教授等を経て,2004年より现职。
 専门は教育方法学(特に,能力论,学习论,评価论)。能力はどう形成され评価されるのかに関心をもち,初等?中等教育と高等教育の共通性と差异に着目しながら研究を进めている。

 主な編著書に,Deep Active Learning(Springer, 2017),『アクティブラーニングの評価』(東信堂、2016),『ディープ?アクティブラーニング』(勁草書房,2015),『高校?大学から仕事へのトランジション』(ナカニシヤ出版、2014),『〈新しい能力〉は教育を変えるか』(ミネルヴァ書房,2010),『パフォーマンス評価』(日本標準,2007)など。

现在,
大学教育学会副会长?编集委员长
日本カリキュラム学会代表理事
日本教育方法学会理事
日本学术会议连携会员


up