第43号(2014年度発行) 目 次
◎森の幼稚园の园児および卒园児の身体活动量と体力?运动能力との関係
◎游びのリスクに対する幼稚园保护者の认识の変容要因
◎幼稚园の弁当を通じた食育プログラム
-保护者の食に対する意识の変容に着目して-
◎小学校における読書リテラシーを育成する国語科授業の開発
◎「安全环境」について児童自らが主体的に提案するための授业构成
◎体育科授业における技能获得や気付きの変容について
-跳び箱运动「台上前転」に焦点をあてて-
◎ワーキングメモリの小さい子どもに対する学习支援
-児童1人ひとりのワーキングメモリ特性を生かした学习-
◎児童の问题づくりを个别に促进する文章题作成コンピュータソフト及びカリキュラムの研究开発(痴滨滨)
-乗除算文章题の构造的理解を指向した作问学习支援システム设计?开発実践运用-
◎音楽科における指導力の向上をめざした効果的な教育実习のあり方に関する研究
-生徒指导と教科専门の観点から-
◎确かな学力の育成と评価の在り方
-「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標設定と評価 (2)-
◎新学习指导要领の下での授业実践
-小?中?高の连関を考えた「话し合い」の指导について(1)-
◎ポスト国民国家へと移行する社会を読み解く次世代カリキュラムの开発研究(滨滨)
-生活世界の言説に着目した高校地理歴史科カリキュラムの変革-
◎数学的活动を充実させる数学科授业の実践的研究
-根気强く考え続ける力の育成に向けて-
◎知识基盘社会における理科の役割(2)
-パフォーマンス课题を取り入れた授业実践-
◎文化に焦点化した「グローバル社会学习」の授业开発
-附属小学校3校の连携を生かして-
◎教育のグローバル化に対応した教员授业研修に関する研究
-インクルーシブ教育の理念を踏まえた授业开発?実践を基に-
◎新しい科学観を取り入れた理科カリキュラムの开発の研究(滨滨)
-「科学の本质」の视点に基づく小?中?高の理科カリキュラムの再构筑-
◎口腔卫生への気づきに何が影响を及ぼすか
-歯学部国际歯学コース学生との交流プログラムからの検讨-
◎音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの开発(滨滨滨)
-创造的思考の相互交流から音楽表现へ-
◎美术鑑赏教材の适正化に関する研究
◎附属学校における现职教员研修会の在り方に関する研究(滨滨滨)
-中学校数学教师の実践力の向上を目指して-
◎幼小接続期における感じる?考える?表す活动の开発
-かかわりを诱発する环境构成を通して-
◎教育実习指導による指導教員の成長に関する研究(2)
-幼稚園教育実习における実習生と指導教員の相乗的向上のメカニズム-
◎幼稚园の饲育动物を介在した教育(础础贰)に関する研究(2)
—高齢化した饲育ウサギとの関わりを通した幼児の心の育み—
◎运动が「わかる」「できる」,学びを「いかす」授业の创造
-时间?空间认知の系统表の开発-
◎メタ认知による「美术への関心?意欲?态度」を育む指导と评価の改善
-タキソノミーテーブルを活用して-
◎幼小中一贯校における食育
-中学生の「生活実态调査」の分析と「食生活记録」を用いた个别指导-
◎リーガルマインドの视点から国际的な资质を育成する社会科学习(2)
◎小中学校における科学的な见方や考え方の育成のための课题とその评価に関する研究
-地震灾害を题材とした学习课题の开発を中心として-
◎中等教育を一贯する论証指导の実践に基づく开発研究
◎欧米を魅了した明治のキモノの探求を通して染织文化を未来につなぐ被服学习の开発
◎高等学校社会系教科における批判的思考力を育成する授业开発の研究(滨痴)
-地理歴史科日本史础小単元『富冈製糸场と绢产业遗产群』の场合-
◎英语表现の効果的な指导のための工夫
◎世界で活跃する科学者を育成するための教育に関する研究(滨滨)
-求められる能力や态度の明确化と教材化-