麻豆AV

 

センター长挨拶


 広岛大学は、人类史上初めて原子爆弾が投下された被爆地広岛に1949年に创设された総合研究大学で、开学当初から「平和を希求する精神」という本学の理念の下で、被爆者医疗に取り组んで参りました。

 平成16年3月に、紧急被ばく医疗の拠点として西日本ブロックの「叁次被ばく医疗机関」に指定され、これを受けて同年9月に「紧急被ばく医疗推进センター」を设立し、原爆放射线の障害や治疗法の研究、被爆者医疗に取り组んできた経験を基に、実効性のある紧急被ばく医疗体制の整备に従事してまいりました。

 平成23年3月に発生した東日本大震災福島第一原子力発電所事故では、発災直後から継続して緊急被ばく医療支援チームや放射線の専門家ら延べ1300人余りを福島に派遣するなど、医療を中心とした被災地の復興支援活動に取り組んでまいりました。 この事故の経験から、多数の被ばく傷病者の発生を想定した原子力災害にも対応できる新しい被ばく医療体制が求められました。原子力規制委員会は、原子力災害対策指針の見直しを進め、救急医療や災害医療を実践的に取り入れた原子力災害医療体制が整備されることとなりました。

 本学は、平成27年8月「高度被ばく医疗支援センター」及び「原子力灾害医疗?総合支援センター」に指定され、原子力灾害时の中核人材や原子力灾害医疗派遣チームを育成するための専门研修、地域における研修等への讲师派遣、原子力防灾训练への参加を通じた原子力灾害医疗体制の整备と人的ネットワークの构筑などを推进すると共に、その実効性の确保のための诸活动を実施しています。

 令和4年3月、これらの活动を担う新たな拠点として、长年の念愿だった「放射线灾害医疗研修栋」を竣工しました。この施设の整备にあたり、多大なるご支援、ご指导を赐りました原子力规制委员会 原子力规制庁の皆様をはじめ、ご尽力いただきました関係各位に厚くお礼申し上げます。

 令和4年7月に、この研修棟の開所を契機として、当センターの名称を「放射线灾害医疗総合支援センター」に改称しました。 教職員一同は、新たな気持ちで原子力災害医療体制のさらなる充実のためにより一層努力する所存です。 関係機関の皆さまのご支援、ご指導を心よりお願い申し上げます。
 

放射线灾害医疗総合支援センター長
           广 桥 伸 之


up