2015年9月1日から9月8日までの8日間、生物生产学部の動物生産科学コース、生物圏環境学コース、食品科学コースの3年生と4年生の計16名と引率教員3名が、フィリピンのレイテ島にあるビサヤ州立大学(VSU)で海外演習を行いました。

一行は、マニラで一泊した后、レイテ岛のタクロバンという所に飞行机で渡りました。
そこからバスで约2时间、レイテ岛バイバイ市にあるビサヤ州立大学に到着です。
到着してすぐに、広岛大学の有志が寄赠した図书の赠呈式がありました。痴厂鲍の学长をはじめ多くの方が参列し、セレモニーが行われました。(上右写真:図书赠呈式后の记念写真)
翌日から、动物生产科学プログラムと生物圏环境学プログラムに分かれて、授业や実习が行われました。
动物生产科学プログラムでは、饲料や繁殖に関する授业を同大学の学生ととともに英语で受けたり、ゼブウシ(背中にこぶのあるウシ)への投薬、在来ヤギの削蹄、水牛の搾乳、ロデオ(ウシを投げ縄で捕获)、乗马実习など、日本では体験できないことをたくさん行いました。

左:ゼブウシへの投薬実习 右:ヤギの削蹄実习
生物圏环境学プログラムでは、フィリピンの农业や环境に関する授业の他、学内の食品工场の见学、生态観察、热帯雨林再生の植林などを行いました。

左:环境に関する授业のあとで 右:生态観察の実习
このほか、両プログラム共通の内容として、大学内の研究施设见学、ココヤシからオイルを精製する工场の见学、现地の农家の视察と交流、マングローブの植树、マーケットの视察、痴厂鲍学生とのレクリエーションによる交流など、正味4日间の滞在ですが、盛りだくさんの内容をこなしました。
引率した教员(尝颈补辞、长冈、小柜)もセミナーを行い、多くの方に参加していただきました。

左:访问した农家の皆さんと 右:マングローブの植树

左:痴厂鲍学生とレクリエーションで交流 右:セミナーで讲演する长冈先生
最终日には、フェアウエルパーティーが行われ、お互いの文化交流(ダンス)で大いに盛り上がりました。
滞在中は、大学のゲストハウスに宿泊し、食事もおいしく快适に过ごすことができ、ビサヤ州立大学の教职员?学生のホスピタリテイに支えられて、充実した演习を行うことができました。

左:痴厂鲍の学长も参加して文化交流 右:宿舎に隣接した学内レストランでの食事

别のキャンパスにある水产学部(台风被害の爪痕がまだ??)
报告者:小柜刚人?长冈俊徳