平成29年9月14日(木)、平成29年度研究协力委员会を生物圏科学研究科にて开催しました。
委员会には、日本ハム 中央研究所から藤村次长、大石次长、河口研究员が、また本研究科からは吉村研究科长、叁本木教授、铃木教授、磯部准教授、新居助教、小野さん(生物资源科学専攻)が出席しました。
平成28年10月から平成29年9月は、共同研究や日本ハムによる畜产食品製造学実験実习の実施などを柱とした活动を推进しました。

第 6 回若手研究者交流会の開催
日时:平成29年9月14日(木)16:30-17:30
会场:広岛大学大学院生物圏科学研究科 颁315讲义室
交流内容:日本ハム 中央研究所の若手研究員(河口博士)が広島大学 大学院生物圏科学研究科博士および修士課程 在籍生を対象として、「企業研究者ってどんなもの?~大学の良いところ、企業の良いところ~」と題して大学研究と企業研究の違いについて発表しました。本講演には51名が聴講し、その後も活発な質疑が交わされ、大学院生のキャリア形成の一助となりました。

畜产食品製造学における、日本ハム 中央研究所 大石讲师らによる実験実习
平成29年9月15日(金)、畜产食品製造学実験実习にて日本ハム 中央研究所の大石次长と河口研究员を讲师として招き、実习を行いました。実习では食肉加工についての説明があり、羊肠を用いた各种ソーセージの製造方法を実践的に教授しました。

平成28年度実施共同研究内容の进捗报告
【研究题目】
「ニワトリ用乳酸菌饲料添加物の开発に関する研究」
【研究担当者(敬称略)】
日本ハム 中央研究所:新居隆浩、藤村达也
生物圏科学研究科:吉村幸则、磯部直树
来年度以降の活动内容に関する协议事项
- 広岛大学インキュベーション研究拠点「日本型(発)畜产?酪农技术开発センター」が计画している「农水の畜产プラットホーム形成」について、日本ハム 中央研究所への协力依頼について
- ニワトリ用乳酸菌添加物开発等の教育研究协力の継続について