麻豆AV

小池 みずほ

  • Koike M., Sano Y., Takahata N., Iizuka T., Ono H., and Mikouchi T., "Evidence for early asteroidal collisions prior to 4.15 Ga from basaltic eucrite phosphate U–Pb chronology", Earth and Planetary Science Letters, 549, 116497 (2020).
     
  • Koike M., Nakada R., Kajitani I., Usui T., Tamenori Y., Sugahara H., and Kobayashi A., "In-situ preservation of nitrogen-bearing organics in Noachian Martian carbonates", Nature Communications, 11, 1988 (2020).
     
  • Koike M., Sugiura N., Takahata N., Ishida A., and Sano Y., "U-Pb and Hf-W dating of young zircon in mesosiderite Asuka 882023", Geophysical Research Letters, 44(3), 1251-1259 (2017).

関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。

静冈県出身。2012年に东京大学理学部地球惑星物理学科を卒业后、同学大学院へ进学。学位取得后、国立研究开発法人宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)に2年间、研究员として所属し、その间、英国での短期留学も経験。2020年5月より现职。

「はやぶさ」や「はやぶさ2」の成功により、今后の惑星科学の研究は宇宙から试料を回収する“サンプルリターン”にシフトされると予测される中、研究対象として现在最もホットなスポットといわれるのが火星である。火星のサンプルリターンは2030年代に予定されているが、それに先駆けて陨石を调査することで、惑星に関わるより多くの情报を収集しようとしている。主な研究手法としては化学分析を行い、火星由来の陨石から窒素の同位体の検出に挑戦している。窒素は生命诞生に関わる元素であり、この同位体元素の検出に成功すれば、火星における生命の痕跡を証明する手だてになることが期待されている。


up