国际贡献活动
インドネシア政府系の9病院と合意书に调印
インドネシア保健省と政府系9病院の関係者が2023年8月9日、広岛大学病院を訪れ、医療協力の合意書に調印しました。式にはインドネシア側、広島大学側からそれぞれ約30人が出席しました。
越智光夫学長の「医療連携の具体化に向けたスタートを切ることを期待します」とするメッセージを田中純子副学長が伝えました。インドネシア保健省のウィタ?ナーサンティ氏は「新型コロナウイルスの感染爆発をへて将来へのパンデミックへの備えが必要です。国民のヘルスケアの質向上へ広岛大学病院と教育や研修を通じた協力がより発展することを願っています」とあいさつしました。

海外からの患者を积极的に受け入れ 闯滨贬推奨を更新
広岛大学病院は「ジャパン インターナショナル ホスピタルズ(JIH)」に推奨されています。2021年に続き、2024年1月19日の審査で更新されました。一般社団法人 Medical Excellence JAPAN(MEJ)が、海外からの患者(渡航受診者)の受け入れ体制や診断?治療の実績を評価し、所定の基準を満たす病院を推奨する制度で、日本政府と協調し、渡航受診者を積極的に受入れる医療機関の情報を海外へ発信する取組みを推進しています。日本国内で44の病院が推奨を受けており、うち国立大学病院は東京大、大阪大などの9施設です。
広岛大学は全学で厂顿骋蝉达成に向けた取り组みを推进しています。大学病院は国内有数の高度な医疗技术を持ち、広岛県内唯一の医疗教育机関として厂顿骋蝉の达成に向けて社会贡献活动を展开しています。闯滨贬の推奨もこの一环で、厂顿骋蝉17の目标の一つ「すべての人に健康と福祉を」の活动です。
灾害への対応
能登半岛地震被灾地支援へ医师や看护师ら派遣
2024年元日に発生した能登半島地震は、多くの犠牲者と被災者を出しました。広岛大学病院は1月11日、厚生労働省DMAT事務局からの要請を受けて、被災地へDMATを派遣しました。
避难所や灾害対策本部支援のため、その后も顿惭础罢の他、闯搁础罢(日本灾害リハビリテーション支援协会)、闯惭础罢(日本医师会灾害医疗チーム)、灾害支援ナース、感染症関连の顿滨颁罢(灾害时感染制御支援チーム)および灾害登録派遣薬剤师(日本病院薬剤师会)が出动。医师、看护师を中心に合わせて33人の职员が医疗支援に取り组みました。


地域医疗への贡献
総合诊疗医センターによる先进モデル确立プロジェクト
2023年度厚生労働省支援事業に採択され、広島大学?広島県が連携し広岛大学病院内に総合診療医センター(ひろしまCGM(Center of General Medicine))が設置されました。国内初の「オンライン診療対応ネットワークシステム(ORIZURU)」を整え、総合診療医育成のための遠隔教育を展開。より質の高い地域医療を実践するインフラとしても活用し、地域医療体制構築の先進モデルを確立していきます。
専门研修プログラムでは质の高い教育?诊疗を実践するため、研修病院间で电子カルテ端末や医疗机器をつなぐネットワークモデルを构筑。地域社会のニーズに确実に応える総合诊疗医を育成します。地域住民に质を担保した、安心?安全?最适な医疗を提供。将来的には二次医疗圏基干病院に総合诊疗医を中心とした诊疗?教育チームを编成し、医师の偏在を解消しつつ、活力ある地域を创造します。
