麻豆AV

広岛大学紧急被ばく医疗派遣チーム第1班帰着

3月17日(木)午後4時頃、東北地方太平洋沖地震の被災地へ派遣されていた、広島大学緊急被ばく医療派遣チーム第1班が本院に帰着しました。 記者会見の最初、高度救命救急センター長で第1班の派遣団長を務められた谷川攻一教授より、震災で亡くなられた方々に哀悼の意が伝えられました。その後、想像絶する現地での医療活動状況が報告されました。

左から越智光夫理事(医疗担当)?病院长、神谷研二紧急被ばく医疗推进センター长、平田特任助教(内科医)、谷川教授(救急医)、细井教授(放射线医疗?线量测定)、木元看护师(高度救命救急センター)、竹冈看护师(滨颁鲍)、饭塚助教(放射线障害医疗?线量测定)、铃木文男教授(放射线障害医疗?线量测定)

出発式:放射线医学総合研究所理事より训示

 

第一班に被灾地への派遣要请があったのは、东北地方太平洋冲地震が発生した翌12日の午前中で、同日午后、千叶県にある放射线医学総合研究所へ向かった。研究所では、被灾地での现状の把握と対応について会议を行い、翌日13日、ヘリコプターにて医疗スタッフ13名が搭乗し、福岛原子力発电所から23キロ地点の福岛市へ向った。搭乗者13名のうち7名が本学の紧急被ばく医疗派遣チーム(第1班)

紧急被ばく医疗派遣チーム(第1班)が放射线サーベイ検査を実施

相双福祉保健事务所で东电の职员、车をスクリーニング(异常なし)&苍产蝉辫;

福岛原子力発电所20キロ圏内の方が乗车しているバスに乗车してスクリーニング(全员异常なし)

&苍产蝉辫;福岛県立医科大学で、福岛原子力発电所で作业に当たっていた东电の职员の放射线评価を行ったが、除染の必要なし。マスクを外す医师。

このたびの医疗活动は、地震、津波、放射能という复合的な灾害で现场は大混乱しており、その中で本学の紧急被ばく医疗派遣チーム第1班の専门家集団が重要な初期の过程を立ち上げたということは、本学が叁次被ばく机関としての机能を果たしていることが実感できた、と神谷センター长は述べた。

なお、広岛大学病院では、被災地に派遣された機動隊等の方々の検査を行いましたが、全く被ばくの痕跡はない状況でした。以上のことを参考に、根拠のない「うわさ」には、決して惑わされることなく、冷静な対応を図って頂くよう、宜しくお願いします。また、広島大学における放射線被ばくに関するお问い合わせ電話番号は次のとおりです。

* 一般の方は、下記番号にお问い合わせ下さい。(対応時間:9:00~17:00)
082-257-5398


up