「アジアの平和と人间の安全保障」(キャンパスアジア)学生交流プログラム
目覚ましい経済成長を遂げているアジアにおいて、紛争、災害、貧困、差別、疾病などの共通課題に取り組む精神と方法を学ぶ場を構築し、次世代のリーダー育成を目的として、2011年10月に日本4大学院と東南アジア5大学院が「アジアの平和と人間の安全保障プログラム」(通称キャンパスアジア)を立ち上げました。大阪大学大学院国際公共政策研究科、広島大学大学院国际协力研究科、長崎大学大学院国際健康開発研究科、名桜大学大学院国際文化研究科が日本側コンソーシアムを形成し、フィリピン:デ?ラ?サール大学、タイ:チェンマイ大学、シンガポール:ナンヤン工科大学、インドネシア:シアー?クアラ大学、東ティモール:東ティモール国立大学、カンボジア:パンナサストラ大学(2013年1月加盟)、とともに単位互換を含む協定を締結しました。日本と東南アジアの学生が平和構築、平和共生、社会開発、多文化共生、健康開発に重点を置き、交流しています。
学生交流プログラムの绍介
学生交流プログラムは、短期(日本?东南アジア)とセメスター(日本?东南アジア)の2种类があり、参加者には航空券、宿泊费が支给、さらに日本人および日本永住権を持つ学生で、所定の条件を満たす场合は月额奨学金が提供されます。
1.短期
①东南アジア(派遣):日本の学生を対象に东南アジアの大学で行い、同様のテーマの下、各地の特徴をいかしたケーススタディー、フィールド?トリップを柱とします。これまでに、2012年3月にタイへ4名、9月にインドネシアへ5名、2013年3月にカンボジアへ1名、2013年9月にフィリピンに3名、2014年9月にタイは4名、2015年9月にカンボジアへ4名をそれぞれ派遣しています。
②日本(受入):東南アジアの学生を対象に日本で行い、平和と人間の安全保障をテーマとする理論学習と平和学習を柱とします。2013年8月にはIDEC 主催で東南アジア6大学から計12名の学生を広島へ受け入れ、約2週間にわたる短期プログラムを開催しました。
2.セメスター
1セメスター(6ヶ月)の期间、日本から东南アジアへ、东南アジアから日本へ学生を派遣し、授业を受けます。学生自身によるフィールド调査、あるいは短期インターンシップを行えるようサポートします。滨顿贰颁では、2012年9月にシンガポールとフィリピンに、2013年にカンボジアとフィリピン、2014年に东ティモールへ各1名ずつ、2015年にフィリピンへ3名、シンガポールとタイへ各1名を派遣し、またタイから2012年に1名、2013年に2名、2014年に3名、フィリピンから2015年に1名の学生を受け入れています。
より详しい内容はをご覧ください。
国际协力特定プログラム(学部3年生対象)
本プログラムは国際舞台で活躍できる優秀な人材の育成を目指し、平成20(2008)年度から平成27(2015)年度まで、学部3年生を対象に提供した特别教育プログラムです。国際協力に関する講義科目の受講と、実際に開発途上国を訪れて実情や課題を体験的に学ぶ「現地研修」、さらに、各人の設定した研究テーマについて発表する演習とにより、国際協力の真の理解を図ることを目的として実施しました。
2008年~2009年では、フィリピン、インドネシアへの现地研修を実施し、计23名が参加しました。フィリピンでは、マニラの教育関係机関での生徒や教员との交流を通じてフィリピンの教育事情について理解を深めました。また、マニラ贫困地区を访问し、国际协力に関する知见を得ました。インドネシアの研修では、インドネシアからの分离独立纷争と展开していたアチェ特别自治州を访问しました。アチェ纷争と津波の被害者となった子どもたちが通うイスラム寄宿学校を访问し、同校の小学校から高校までの生徒たちと平和学习を行いました。
文化动态论実习?现地研究
本実习?现地研究の目的は、日本およびアジアに展开する広义の文化について、异文化理解、食料?贫困?资源利用问题、地域社会?生活文化などについて、事例研究をふまえながら调査技术や方法を実习し、现地の调査研究を実施しています。

平和构筑融合事业(ハイペック)
平和构筑に関する研究?教育を実务机関と连携して実施しました。
より详しい内容はをご覧ください。