2025年度春号を発刊しました!
2025年度春号を刊行しました。目次は以下の通りです。
特集1 授业研究の“愉しみドコロ”
「授業研究の意義、あるいは、その愉しさの由来と根拠」広島大学大学院人間社会科学研究科教授 丸山 恭司
「授業研究の魅力を見つめなおす」安田女子大学准教授 熊井 将太
「授業研究を自身の成長につなげる」香川大学教育学部准教授 神野 幸隆
特集2 授业研究がつなぐ子どもの学び
「授业研究がつなぐ子どもの学び」広岛大学大学院人间社会科学研究科准教授&苍产蝉辫; 吉田 成章
「広大附属中?高の授業研究の実際」広島大学附属中?高等学校教諭/研究部長 橋本 三嗣
「広島大学附属小学校における授業研究」広島大学附属小学校教諭 坂田 行平
授业研究/理科?造形科
●問題の提起「問題を科学的に解決することを楽しむ理科学習―生命領域『人や動物の体』でカリキュラムを連動させる―」広島大学附属小学校教諭 赤松 雄介
●授业への検讨「STEAM教育としての理科と探究活动―赤松先生の授业実践の検讨―」広島大学大学院人間社会科学研究科教授 磯﨑 哲夫
●問題の提起「美の認識を更新することで〈他者〉を楽しみ続ける子どもを育てる―カリキュラムの連動を磨き、学校の教育力を高める― ~抽象に着眼して~」広島大学附属小学校教諭 芦田 桃子
●授业への検讨「拝復──パランプセストとしての図画工作と学校空間」広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 南浦 涼介
教科探究/社会科?音楽科?算数科
「省察的な思考態度を育成する初等社会科授業開発の方向性と課題―子どもの情動?情緒に着目して―」広島大学附属小学校教諭 野元 祥太郎
「音楽科教育の公共性―美と公共の伦理的邂逅―」エリザベト音楽大学専任讲师&苍产蝉辫; 長谷川 諒
「计算に関して成り立つ性质を働かせる算数科授业」広岛大学附属小学校教諭&苍产蝉辫; 岩本 充弘
実践ノート/国语科?体育科?英语科
「子どもの学びを拓く教材研究と授業実践の往還―あまんきみこ『白いぼうし』の『語り手』の位相―」山梨大学教育学部附属小学校教諭 黒瀬 貴広
「深い学びを実现する 体育科の授业づくり―対话を通して関わり合いながら、进んで课题を追究したり理解を深めたりする児童の育成―」広岛市立祇园小学校教諭&苍产蝉辫; 関 匠
「アメリカの小学校との交流活动と英语科授业における活用」広岛大学附属小学校教諭 山田 竜誠
连载/子供のことばと心
第1回 「ことばが得意になるにはどうしたらよいか―どうしたら読み书き能力が高まるのか―」広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 藤木 大介
リレー连载
特别支援教育の视点から「教育」を考える
「『きくこと』と子どもの理解」広岛大学大学院人间社会科学研究科准教授&苍产蝉辫; 新海 晃
给食室の窓?保健室のドア
「子ども达が自ら成长する场となる保健教育」広岛大学附属东云中学校养护教諭&苍产蝉辫; 後藤 美由紀
わたしの学校
「新たな学校の創造と『自立した学び』の実現」竹原市立吉名学園 校長 北村 洋子
「いざ、DX社会の海原へ」広島商船高等専門学校 副校長 岡山 正人
図书室?読书
学校図书馆の居场所づくり
「現代短歌で広がる瑞々しい言葉の世界」広島大学附属小学校司書 中川 晶子
思春期につながる読书
「『ゾロリ』『銭天堂』のその先へ」崇徳中?高等学校司書 吉岡 淳子
サンプルをご覧いただけます!
サンプルとして、内容の一部をご覧いただけます。
下のリンクをクリックしてダウンロードしてください。
新规购読をご希望の方
新规购読をご希望の方は、下部リンクより、購読を申し込むことができます。
年度の途中で申し込みされた场合でも、今年度発刊の『学校教育』を春号からすべて送付いたします。
広岛大学附属小学校 学校教育研究会
罢贰尝:082-251-9882
贵础齿:082-252-5780
贰-惭补颈濒:驳办办-辞蹿蹿*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)