

- Tanimine N, Germana SK, Fan M, Hippen K, Blazar BR, Markmann JF, Turka LA, Priyadharshini B, "Differential effect of 2-deoxy-D-glucose on tin vitro expanded human regulatory T cell subsets", PLOS ONE, 16(6), e0217761 (2019).
- Tanimine N, Turka LA, Priyadharshini B, "Navigating T-Cell Immunometabolism in Transplantation", Transplantation, 102(2), 230-239 (2018).
- Tanimine N, Tanaka Y, Kobayashi T, Tashiro H, Miki D, Imamura M, Aikata H, Tanaka J, Chayama K, Ohdan H, "Quantitative Effect of Natural Killer–Cell Licensing on Hepatocellular Carcinoma Recurrence after Curative Hepatectomy", Cancer Immunol Research, 2(12), 1142-1147 (2014).
関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。
広岛県出身。2005年に広岛大学医学部を卒业。6年间临床医として活跃した后、2011年に母校の大学院医歯薬学総合研究科博士课程创生医科学専攻に入学。学位取得后は1年间の大学病院勤务を経て、ハーバード大学のマサチューセッツ総合病院で3年间研究を行う。2019年に帰国してからは现职へ。外科医としての临床に加え、基础研究、临床研究と多方面での取り组みを継続している。
近年は免疫抑制剤の進歩により臓器移植の成績も飛躍的な向上を遂げているが、手術を受けた患者は薬を生涯服用する必要があり、QOL(Quality of life)の面からも克服すべき課題とされている。その中で、新しい治療として期待される免疫寛容を研究テーマとしている。免疫寛容とは、薬がなくても免疫反応を起こさず臓器が定着している状態のことをいい、この研究は60年前に動物実験で証明に対してノーベル賞が授与されている。しかし臨床においては、いまだに免疫寛容に結び付く治療は確立されていない。そこで、移植患者の免疫モニタリングに継続的に取り組み、治療確立に貢献する研究を進めている。