

- S. Enju, H. Kawano, A. Tsuchiyama, T. H. Kim, A. Takigawa, J. Matsuno, H. Komaki, “Condensation of cometary silicate dust using an induction thermal plasma system. II. Mg-Fe-Si-O-S system and the effects of sulfur and redox conditions”, Astronomy & Astrophysics, 661, A121 (2022).
- S. Enju & S. Uehara, “Abuite, CaAl2(PO4)2F2, a new mineral from the Hinomaru-Nago mine, Yamaguchi Prefecture, Japan”, Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 112(3), 109-115 (2017).
- S. Enju & S. Uehara, “Yukonite and wallkilldellite-(Fe) from the Kiura mine, Oita Prefecture, Japan”, Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 110(3), 150-155 (2015).
関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。
长崎県出身。2015年に九州大学を卒业后、同学大学院に进学し、2018年に博士号を取得。その后は京都大学、立命馆大学で研究员として勤めた后、2020年に京都大学総合博物馆の特定助教に着任。2021年から现职、爱媛大学大学院理工学研究科助教に。贵重なサンプルを採取するため、日本各地でフィールドワークを展开している。
鉱物学は、试料採集のために野外调査を行い、ミクロレベルでの分析に加え、化学や物理の知识を駆使した地质イベントの推察など、さまざまな手法?学问知识が共存している。地球科学の中でも古くから続く分野だが、近年では宇宙探査プロジェクトなど、地球の始まりを探る上で欠かせない学问としても注目されている。その中で、地质サイクルにおいて重要な役割を果たす「蛇纹石」を中心に、流体を伴う鉱物の変质について研究。地球の记忆装置ともいえる鉱物から、见えない场所?见えない时间轴を知るための研究を展开している。『はやぶさ2计画』においても、地球外物质を分析するサポートメンバーとして活跃している。