麻豆AV

作业疗法学専攻

子どもから高齢者まで、心や身体の病気や障がいによって生活に支障をきたした、あるいはきたすことが予测される方々に対して、心身の机能や环境に働きかけ、その人にとって大切な日々の生活行為が行えるように支援します。

作业疗法学で何が学べるか

作业疗法学専攻のキャッチフレーズは「ナラティブと先進医療をつなぐセラピストの育成」です。作業療法が実施される医療や福祉の現場で、対象者のニーズには、様々な障がいからの回復の程度、残存する機能、そして生活環境が複雑に作用して反映されるため、作業療法士は、ナラティブ(個別の物語)を重視したアプローチを洗練する必要があります。その一方で、再生医療、画像診断、動作支援ロボット、そしてAIによるビックデータの深層学習などのテクノロジーの発展にも常にアンテナを張る必要があります。「治せる障がい」の概念を逐次アップデートしていないと、患者さんの個別の物語の水先案内人であるはずの作業療法士が、対象者の邪魔者になってしまいます。本専攻では、両者をバランスよく学ぶことが出来るように配慮したカリキュラムを用意しています。

※内容は撮影当时のものです

カリキュラム PICK UP

科学的根拠に基づいたリハビリテーションを学ぶ

大学病院のリハビリテーション部门と连携し、最先端のリハビリテーション方法を学びながら、それを支える根拠を理解する场を提供します。

探求心をはぐくむ
 

身体、精神、高齢期の障がいに対するリハビリテーション科学领域で、国内有数のエキスパートである各教员のもとで、质の高い研究活动に取り组むことができます。

教育の质保証

本専攻では、国内の作業療法学をリードし、世界で活躍する作業療法士の育成を目指し、大学院を目指す受験生のために大学院進学型の総合型選抜入試を導入し、さらに、学部教育の中で研究プロジェクト演習(UROP: Undergraduate Research Opportunity Program)をカリキュラムに取り入れ、学部生から研究活動に関わる機会を提供しています。
本専攻は、平成4年に4年制大学教育课程をもつ作业疗法士养成校としてわが国で初めて设立され、これまでに、临床の最前线で活跃している作业疗法士だけでなく、大学教员として教鞭をとり、研究者としてグローバルに活跃している作业疗法士を数多く辈出しています。
なお、本学は世界作業療法士連盟(WFOT: World Federation of Occupational Therapists)が定めている作業療法士教育の基準をクリアし、WFOT認定校として登録をされています。
また、一般社団法人 リハビリテーション教育評価機構により、当該機構が定めるリハビリテーション教育に必要な施設基準およびカリキュラムの提供、実施が可能な養成施設として認定されています。

奥贵翱罢认定証

リハビリテーション教育评価机构认定証

取得可能免许?资格

作业疗法士国家试験受験资格

学生の声

有川 未紗さん(作业疗法学専攻 4年次生(平成28年度))

祖父の脳梗塞を机に知った作业疗法士の道へ

小学生の顷に、祖父が脳梗塞になったことがきっかけで作业疗法士という职业を知りました。脳血管障害に兴味があるため、将来は研究室で学んだニューロリハビリテーションを、片麻痺患者さんへリハビリを提供する际の一助にしたいと考えています。

野口 樹里さん(作业疗法学専攻 4年次生(令和2年度))

人を支える医疗职を目指して

医歯薬が同じキャンパスに集まり、さまざまな视点から多くの学びを共有できる环境があります。人を支えたいという想いがあり、医疗职に就くことが私の梦ですが、いずれは教员としても働けるように努力したいと思っています。

荒野 結花さん
(作业疗法学専攻 1年次生(令和6年度))

小松 駿介さん
(作业疗法学専攻 3年次生(令和4年度))

伊勢野 香奈さん
(作业疗法学専攻 4年次生(令和3年度))

保健学科のオリジナルウェブサイトはこちら

作业疗法学専攻リーフレットはこちら


up