
総合科学部 総合科学科 社会文化プログラム 2年 寺本 芳瑛(てらもと よしあき)さん
<島根県立安来高等学校 出身>
等身大の広大生の声を、入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第4回は、総合科学部2年?寺本芳瑛さん。
寺本さんは、学生ボランティア団体「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり」に所属し、「つながり队」第4次派遣队として、东日本大震灾の被灾地支援に参加しました。现在、震灾復兴ボランティア事业部长を务めている寺本さんに受験勉强や「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり」での活动について、インタビューしました。
広岛大学を受験しようと决めたのは?
当时は英语か社会の高校教师になりたくて、他の国立大学を目指していました。高3の夏休みにその大学のオープンキャンパスへ行ったのですが、「自分の行きたい大学」とは违うと感じ、振り出しに戻りました。
それから、両亲や担任の先生、进路指导の先生の力を借りて、再度志望校选びを开始。先生から「大学は教授で决めろ!」とアドバイスをいただきました。そこで出会ったのが、広岛大学大学院総合科学研究科の町田宗凤教授だったのです。私は宗教に兴味があったんですが、先生が书かれた宗教の本にとても感铭を受けました。もう一目惚れでしたね!
自分の中で「広岛大学総合科学部へ行くんだ」という一本の道ができたのは、この时です。
他大学の受験は?
受験しませんでした。
受験の準备はいつごろから始めましたか?
本格的に受験勉强を始めたのは、広大に行くと决めた高3の9月ごろからです。
予备校や、塾、家庭教师などを利用しましたか?
母の知り合いの予備校の先生が岡山にいて、その先生に受験勉強全般、特に小論文の指導を受けました。 島根と岡山で距離があるので、電話とFAXで何度も添削していただきました。
その他の科目は、高校の授业や问题集をメインに、冈山の先生のアドバイスの下、独学で勉强しました。
クリスマスくらいまでは、夜11时に就寝、朝3时に起きて8时まで勉强。授业が终わったら、また午后4时から11时まで勉强と、寝不足になりながら勉强してましたね。

受験勉强中のことについて语る寺本さん

爱用のシャーペン。左が现在使用中のもので、右が受験当时に使用していたもの。
受験当时のものはグリップ部分の色も薄れ、クリップ部は折れています。
ものすごく勉强していたのがよく分かりますね。
クリスマスまでは???とは?
クリスマスからセンター试験まで勉强できなかったんです。というか、全くしたくなくなったんです。その间は、全く勉强しませんでした。
そして、いよいよセンター试験…、いかがでしたか?
试験直前に全く勉强してなかったので、「もう駄目だ」と思って受験したのですが、结果过去最高点を取ることができたんです。センター试験2日目が终わった直后には、冈山の先生も自宅まで駆けつけて下さって、そこからまた2次试験まで顽张ることができました。
受験勉强中、どうやってモチベーションを保ちましたか?
ストレスが溜まったときは、受験勉强のことは忘れて、ソフトテニスやサッカーといったスポーツを思いっきりしました。勉强するときは勉强、休むときは休むとメリハリをつけましたね。
あと、受験勉强中一つ彻底していたことがあって、それは朝晩一回ずつの瞑想です。インドの哲学から生まれた瞑想法を用いていたのですが、心は落ち着くし、深い休息ができてとてもよかったです。
さて、実际に広大へ入ってみて、良かったなぁと思うことは?
学生同士のつながりが强いことです。それは同级生同士だけではなく、先辈?后辈の関係においてもですね。
憧れの町田先生に会ってみて、いかがでしたか?
入学してすぐ、初めて先生の授业を受けたときはとても感动しましたし、すごいオーラを感じました。授业が终わると、先生のところへ飞んでいって、声をかけましたね。
それからは、先生とお茶したり、研究室でお话をさせていただいたりしています。
自分が思い描いていた通りの先生で、先生のもとで研究を进めていきたいと思っています。
―さて、ここからは「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり」について教えてください。
「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり」とは、どのような団体ですか?&苍产蝉辫;
昨年3月11日の「东日本大震灾」発生直后に、大学院国际协力研究科の有志を中心に结成しました。その轮が広がり、74名(※)のメンバー?サポーターがいます。
主な活动としては、「东日本大震灾」の復兴支援ボランティア、海外の子どもたちへの贫困?教育支援のための海外ボランティア、そして地域を元気にするための地域交流ボランティアです。この3つの活动を轴に、人と人をつなげるというつながり作戦を展开しています。
世界中の人々が辉いていけるよう「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり(つながり作戦)」を広げていく、そのために白纸の状态から仲间と议论し共に考え実行していくことが「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり」の目的です。
(※)取材当时の人数。
これまでに4回、被灾地で復兴支援を実施されてますが、どんな活动をされましたか?
私たち学生にしかできないことをしようということで、精神面のケアを重视した活动です。
具体的には、仮設住宅を訪問して、被災された方の手伝い?傾聴、交流会の開催、子どもたちへの学习支援や彼らと思いっきり遊ぶといったことです。
私は今年3月に「つながり队」第4次派遣队として被灾地を访れ、被灾地の方の心に寄り添った支援をし、3月11日には市民とボランティアの集いなども行いました。

今年3月に「つながり队」第4次派遣队として宫城へ復兴支援に(一番右下:寺本さん)
第4次つながり队として现地で活动してみて、どのように感じましたか?
风评被害などがまだまだ続いています。被灾された方のお话を伺ってみても、目には见えませんが、心の伤は癒えてはいません。だから、今后も継続して被灾地を访れ、被灾された方の手伝いや倾聴等行っていきたいです。
また、つながり队の活动については报告会や展示会を行っていますが、実际に见てきたことや感じたことをもっともっとたくさんの人に伝えていきたいです。その机会として、现在、いくつかの小学校や団体から出前讲义の依頼も数件ほどいただいています。
復兴支援以外ではどのような活动をされていますか。
今年の2月から3月にかけて、インドに「世界つながり队」第1次派遣队を派遣し、子どもたちへの贫困?教育支援を行いました。また东広岛市社会福祉协议会の方とともに、地域の子どもたちとの交流ボランティアなどもさせていただいています。
「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり」としての活动の他に、どのような学生生活を送られてますか。
今年の3月にバックパッカーとしてインドへ行き、そこで2週间过ごしました。インド人の强烈な文化に、自分の価値観が根本から変えられました。
今年の夏には、チベットと再度インドに行く予定です。今からとても楽しみです。

インドのバラナシに流れるガンジス川にて。现地の方と(左:寺本さん)
今后はどのような活动を予定されていますか。
现在、震灾復兴ボランティア事业部长を务めていますが、今年8月に第5次つながり队が被灾地を访问する予定です。また、福岛の子どもたちに広岛に来ていただいて、思いっきり外で游んでもらったり、広岛市を観光する中で広岛の子どもたちと交流するサマーキャンプの実施を検讨しています。
最后に、広大へ入学を考えている后辈に向けてメッセージを!
自分の気持ちに『素直』になって下さい。もし受験勉強の最中に、「今日は休みたいな」と感じたら、どんと構えて『素直』に休んでみて。 それは体に限界がきているサイン。やるときは120%やりきり、休むときは120%休みきる。そうすれば、きっといい結果につながるはずです。

2012年5月23日 取材?編集:広報グループ 場所:西第1福利会館