麻豆AV

原口研究室とは

自己绍介

原口恭彦
(広岛大学大学院社会科学研究科教授)
詳しくは、当専攻HPの教员绍介欄、またはhttp://souran.bur.hiroshima-u.ac.jp/Profiles/0340/0002384/profile.htmlをご覧下さい。

少しだけ自己绍介しますと、企業に限らずあらゆる組織を対象とし人的資源や組織行動に関する研究や教育を行っています。

最近は、観光マネジメント、学生の就职问题、病院?社会福祉法人のマネジメント、地方自治体の人的资源管理、中国日系公司の人材育成、都市における人材の分布とネットワーク构筑などの研究を行っています。

研究?教育の他には社会贡献活动として、人事管理のコンサルティング活动、キャリア开発やリーダーシップなどの教育研修や讲演、地域の人材育成や活用などの政策立案などを行っています。

メンバー构成

(1)メンバー构成
当研究室のメンバー构成は以下の通りです。
?修了者:4名(経営者1名、民间公司2名、経営コンサルタント1名。ただし、博士课程前期修了后博士课程后期に进学した方は、修了者には含めず、博士课程后期に含まれています。)
?博士课程后期:7名(民间公司従业员3名、大学教员3名、専门学校教员1名)
?博士课程前期6名(民间公司従业员1名、无职1名、学校法人职员1名、特殊法人职员1名、健康保険组合职员1名、大学教员1名)

在籍者男女别では、男性6名、女性7名となっています。在籍者年齢别では、50代2名、40代1名、30代8名、20代2名です。
有职者が多いですが、学部を卒业して入学する方もおられます。その方々の修了后の希望は、研究职、コンサルティング职、民间公司(専门职)などです。
なお、当研究室からは过去に2名が広岛大学エクセレントスカラーシップに选ばれています。累计在籍者17名中2名という実绩です。

(2)志望理由
入学时の志望理由は、「研究水準の向上や研究职に就くため」、「実务上の课题を解决したいため」、「公司経営に生かしたいため」、「コンサルタント职に就きたいため」など多岐にわたっておりますが、皆さん共通して强い问题意识をお持ちの方々ばかりです。

(3)修士号取得者の情报
?修士号取得者8名

?修士号を取得して経営コンサルタントに就职したもの1名
?修士号を取得して従来通り公司経営に従事したもの1名
?修士号を取得して従来通り公司勤务を継続したもの6名
?なお、その后の転职者は1名です。(上记6名に含まれます)

?修士号を取得して博士课程に进学したもの4名

写真
写真

过去の修士论文および现在指导中の修士论文や博士论文の内容(一部)

?サービス业における中间管理职の育成とキャリア管理
?研究开発组织において知识移転を促进するマネジメント
?社内ベンチャーの人材育成効果の考察
?组织におけるチームワークの効果
?経営理念の浸透プロセスの分析
?キャリア目标や自己决定感が教育研修効果に与える影响
?ジョブタイトルが従业员行动にもたらす影响
?自己効力感と学生の就职活动
?社会福祉施设における顾客満足の特定とその规定因の探索
?病院组织におけるチームワークの人材育成効果
?従业员の职务満足を规定する要因の探索
?女性経営者の事业継承
?フリーター层の就业活动を阻害する要因の探索
?性教育におけるピアエデュケーションの役割
?大学教员の人事管理


up