麻豆AV

  • ホームHome
  • (2020.5.11) 新型コロナウイルス感染症に対する本学の方針について

(2020.5.11) 新型コロナウイルス感染症に対する本学の方針について

(2020.5.11主な修正点) 新型コロナウイルスに係る相谈窓口(保健所)への相談?受診の目安が見直されました。

2020年4月21日现在の新型コロナウイルス感染症に対する本学の対応方针を以下のとおり更新しましたので、お知らせします。なお、流行状况等は时间とともに大きく変化していますので、最新情报をご确认ください。

1. 授业、期末试験等への対応について

新型コロナウイルスに感染又は発热等により感染した可能性があり、授业?期末试験を欠席した学生に対する対応については、不测の事态であることに鑑みて、当该学生に不利益が生じないよう追试験等の代替措置を讲じます。
4月以降の授业等を以下のように実施します。

?オンライン授业は4月8日(水)に开始します。ただし、学部1年生対象の科目については、4月15日(水)から开始します。
?第1タームの対面による授业は中止します。第2ターム(6月16日(火)から)については、5月末の状况を踏まえて判断します。&苍产蝉辫;
?第1タームの最后に予备日(6/9(火)から6/15(月)まで)を设けます。また、第2タームの开始日が6/16(火)、终了日が8/13(木)となります。
?授业の遅れは、第1ターム最后の予备日、土日、またはオンライン授业による补讲などで吸収する予定です。
?広島大学で運用するオンライン学习支援システム(Bb9)やICT機器を利用して、遠隔授業、オンデマンド授業などを積極的に推進し、最大限活用します。
?対面授业実施の际は、受讲者数に応じて大きな讲义室に変更する、同时に受讲する学生数を减らすため隔週で実施する、教室の换気を频繁に行うなど、安全な学习环境の维持に必要な措置を取ります。
?体调不良の场合は、授业担当教员にメール等で连络の上、欠席してください(オンライン授业に自宅等から参加する场合を除く)。欠席した场合でも、课题やレポートによる指导等の代替措置により、欠席扱いとならないように対応します。
?各授業の実施に関する詳細は、広島大学の「もみじ」(広島大学の学生向け情報提供システム)等でお知らせします。「もみじ」、「Myもみじ」の利用には、学生番号とパスワードが必要となります。その他の照会は、所属する学部?研究科にお願いします。(学部?研究科问い合わせ先はこちら

2. 現在、海外滞在中又は今後渡航予定がある方へ

本学では、外务省が発出する危険情报レベル(感染症情报レベルを含む)がレベル2「不要不急の渡航は止めてください」の地域については「原则、派遣は延期又は中止、派遣中の者は帰国させる」、レベル3「渡航は止めてください(渡航中止勧告)」以上の地域については「派遣は中止、派遣中の者は即刻帰国させる」としています。

つきましては、现在海外に滞在中又は私事渡航を含めて今后渡航を予定している方は、最新情报の収集と感染予防に努めるとともに、日本への早期の一时帰国又は渡航の中止?延期を至急検讨してください。

併せて、学生?教职员の海外渡航状况及び今后の渡航予定(私事渡航を含む)について把握するため、该当する学生?教职员におかれましては、必ず以下のオンラインフォーム(各自の広大メールとパスワードでログイン)から回答してください。

また、日本からの渡航者?日本人に対する入国制限や入国后の行动制限を行う国が出てきています。やむを得ない理由により海外渡航の必要性が生じた场合は、外务省海外安全ホームページや各国当局のホームページなどから最新の情报を十分に确认するとともに、外务省海外安全旅行登録「たびレジ」(3か月以上の渡航の场合は「在留届」)に必ず登録し,渡航先の最新の安全情报を入手できるようにしてください。
 

3. 外務省の感染症危険情報レベル2以上が発出されている国?地域から日本に帰国?入国した方、及び新型コロナウイルス感染症(確定)患者と濃厚接触(※)のあった方へ

本学の学生?教职员で、外务省の感染症危険情报レベル2以上が発出されている国?地域に滞在歴があり、帰国?入国后14日以内である方は、必ず以下のオンラインフォームから届け出をしてください。また、本学学生?教职员以外の访问者等も対象となりますので、同様に届け出をしてください。

帰国?入国后2週间は、発热や咳?痰?下痢などないか、毎日チェックしてください。

(1) 外務省の感染症危険情報レベル2が発出されている国?地域からの帰国?入国者
帰国?入国后2週间の间、不要不急の外出や人混みは避けて、外出が必要な时にはマスクを着用してください。2週间の间、日々健康状态(日々の体温确认、呼吸器症状などの有无)の确认を行ってください。発热や呼吸器症状が出た场合には、速やかに医疗机関を受诊してください。

(2) 外務省の感染症危険情報レベル3以上が発出されている国?地域に滞在歴がある方または新型コロナウイルス感染症(確定)患者と濃厚接触()のあった方へ
日本への帰国?入国时、検疫官に滞在地、健康状态を申告し、帰国より14日以内に外务省の感染症危険情报レベル3以上が発出されている国?地域での滞在歴がある场合、検疫官からの指导に従い适切な行动をしてください。

帰国?入国後2週間は、外出を控え、自宅等に滞在するようにしてください。2週間の間、毎日健康状態(日々の体温確認、呼吸器症状などの有無)の確認を行ってください。発熱?咳等の症状が出た場合には、医療機関には直接行かず、最寄りの新型コロナウイルス相谈窓口(保健所、下記)に相談のうえ、指示に従ってください(マスク着用)。また、そのことを所属部局、保健管理センターに報告してください。

4.  全ての学生?教職員の方へ

日々の体调管理に努めるとともに、风邪や季节性インフルエンザ対策と同様に一人一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。基本的な感染症対策を励行してください。

また、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを高める行动を慎むこと、最も感染拡大のリスクを高める环境((1)换気の悪い密闭空间、(2)人が密集している、(3)近距离での会话や発声が行われる、という3つの条件が同时に重なった场)での行动を抑制すること、併せて、「オーバーシュート」のリスクを高めるのが、「全国から不特定多数の人々が集まるイベント」であることが指摘されていることやイベントのリスクの低い场で行われたとしても、イベント前后で人々が交流する机会を制限できない场合には、急速な感染拡大のリスクを高めることの理解をし、十分に注意して行动するようにしてください。
併せて、私事渡航については、全世界を対象に、感染症危険情报レベル1を発出し、地域を问わず、すべての海外への渡航の是非又はその延期の必要性を确认するとともに、春休み期间に、感染症危険情报が高い国?地域に海外旅行や海外留学等で渡航し帰国した际には、2週间は体调管理を行い、体调に変化があった场合には、受诊の目安を参考に适正な対応をとるようにしてください。

次の症状がある方は下記を目安に新型コロナウイルスに係る相谈窓口(保健所)にご相談ください。

少なくとも以下のいずれかに该当する场合には、すぐに御相谈ください。(これらに该当しない场合の相谈も可能です)

  •  息苦しさ(呼吸困难)、强いだるさ(倦怠感)、高热等の强い症状のいずれかがある场合
  • 重症化しやすい方(※)で、発热や咳などの比较的軽い风邪の症状がある场合
    (※) 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
  • 上记以外の方で発热や咳など比较的軽い风邪の症状が続く场合
    (症状が4日以上続く场合は必ずご相谈ください。症状には个人差がありますので、强い症状と思う场合にはすぐに相谈してください。解热剤などを饮み続けなければならない方も同様です。)

(妊妇の方へ)
妊妇の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに御相谈ください。

(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、相谈窓口やかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。

やむを得ない理由により、海外へ渡航する方は以下の书类を提出する必要がありますので、遗漏の无いようにお愿いします。既に书类を提出した渡航を中止?延期する场合は変更届等を提出してください。真に止むを得ない理由により感染症危険情报レベル2以上が発出されている国?地域へ渡航する场合は、上记1.の回答フォームへの回答も併せて行ってください。

対象者 提出书类 提出先
&苍产蝉辫;学生

&苍产蝉辫;(留学する场合)留学愿、紧急连络先
&苍产蝉辫;(留学以外の场合)海外渡航届等
(所属部局によって対応が异なりますので、所属部局にご确认ください)

所属学部?研究科の学生支援担当
&苍产蝉辫;外国人留学生 &苍产蝉辫;一时帰国届 所属学部?研究科の学生支援担当
&苍产蝉辫;教职员 &苍产蝉辫;海外渡航届

グローバル化推进グループ (総務担当)
办辞办耻蝉补颈-驳谤辞耻辫*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(注: *は半角@に変換してください)

国内移动?出张等について&苍产蝉辫;

居住地域を越えての移动は感染リスクが高まると同时に、全国的な感染拡大につながりかねませんので、不要不急の移动(出张及び研修出张を含む)の自粛をお愿いします。

个人情报の取扱いについて

大学に届け出ていただいた情报については、学内担当部署(所属又は受験する部局、保健管理センター、学生生活支援グループ、入试グループ、グローバル化推进グループ及び人事グループ)に共有させていただきます。大学からのご本人への连络及び健康管理以外の目的には使用しません。

(※)浓厚接触
? 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
? 適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者
? 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
?その他: 手で触れること又は対面で会話することが可能な距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)

(※)患者(确定例)の感染可能期间
新型コロナウイルス感染症を疑う症状を呈した2日前から隔离开始までの间
(発热、咳、呼吸困难、全身倦怠感、咽头痛、鼻汁?鼻闭、头痛、関节?筋肉痛、下痢、呕気?呕吐など)

 

本学连络先(平日8时30分~17时15分)

【総合窓口:新型コロナウイルス感染症全般に関すること】

  • 財務?総務部 総務グループ(リスクマネジメント担当)
    TEL: 082-424-6012
    E-mail: risk-anzen*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に変換してください)

【个别のご相谈】

  • 新型コロナウイルス感染症に関する予防対策?诊疗に関する相谈(本学教职员?学生向け)

    TEL: 082-424-6192
    E-mail: health*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に変換してください)
  • 渡航、入国?帰国に関する相谈
    グローバル化推进グループ
    TEL: 082-424-6184
    E-mail: kokusai-sien*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に変換してください)
  • 授业、期末试験等への対応
    教育部教育推進グループ (平日8時30分~17時15分)
    贰尘补颈濒:驳蝉测耻驳补办耻办尘-驳谤辞耻辫蔼辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角蔼に変换してください)
  • 入学试験への対応
    教育部入试グループ
    TEL: 082-424-2993
  • 报道関係者の方
    広報部 副理事(広報担当)
    TEL: 082-424-6017
    E-mail: friji-koho*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に変換してください)

広島県電話相谈窓口(保健所)

东広岛市(広岛市,呉市,福山市以外の市町)
    (24时间)082-513-2567
広岛市 (24时间)082-241-4566
呉市  (24时间)0823-22-5858
福山市 (24时间)084-928-1350
 

参照/搁别蹿别谤别苍肠别蝉

【この記事に関するお问い合わせ先】

広岛大学広报グループ 

E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up