
分子を创る楽しさ
氏名:池田 俊明
専攻:化学専攻
职名:助教
専门分野:构造有机化学?超分子化学
略歴:2004年京都大学理学部卒。2006年同大学大学院理学研究科化学専攻修士课程修了。2009年同専攻博士后期课程修了、博士(理学)取得。2008年4月~2009年5月日本学术振兴会特别研究员。2009年6月より现职。大学院ではポルフィリン多量体の合成と物性について研究を行った。现在は非共有结合性の相互作用を用いた超分子集积体や、らせんポリマーについて研究を行っている。&苍产蝉辫;
この原稿を依頼されてから、私が研究者になりたいと思ったのはいつ顷だったかと考えていたのだが、よく分からない。小さい顷は、男の子なら谁もが思うように、宇宙飞行士やバスの运転手になりたかった。勉强はまあまあ出来る方だったので自然と进学校に进んだが、勉强よりも部活や学祭など、楽しい高校生活を謳歌した。そして、受験を考える顷には、化学者になりたいと考えていたように思う。周囲の人たちにも、「将来は化学者になりたい」と言っていたことを覚えている。他の先生がたが仰っているような、化学者を志す大きな契机となる出来事があれば话が盛り上がるのだろうが、残念ながら记忆にない。しかし、このようにいつの间にか化学者を志していた私だが、その理由ははっきりしている。新しいものを创り出したいのだ。
化学というのは、物质(分子)の学问である。化学の対象としては常に物质があり、その本质を突き止めることこそが化学の目标である、と私は考えている。そして、そのアプローチの方法、あるいは対象とする物质の违いによって、物理化学?有机化学?无机化学?生化学などの分野に分かれている。
前述したように、私は「新しいものを创り出したい」という思いで化学者を志したので、大学の讲义でも理论系の话は苦手で実験が好きという、典型的な合成屋さんの思考になっていた。まあ、今になってみると「あの时もう少しまじめに理论の勉强しとけばよかったなー」と思うことも多々あるのだが、当时の私にはそのようなことが分かる訳もなく、结果として今、难解な数式が私の前に立ちはだかることになるのだ。有机化学者は手を动かしていれば头は动かさなくてもいいと仰る先生もいらっしゃるが、そんなことはない。有机化学者は头を动かし、それ以上に手も动かさなければいけない。なかなか大変なことである。少々话が脱线してしまったが、このように合成がしたかった私が、3回生の终わりに有机系の研究室を选んだのは自然なことだったのだろう。
私が在籍していた京都大学理学部化学教室には、有机系の研究室が叁つある。主に有机金属触媒を研究している研究室と二层系の有机触媒を研究している研究室、そしてポルフィリンの研究をしている研究室である。研究室选びの际には、当然これらの研究室が候补に挙がる訳だが、根がおおざっぱな私には触媒系の研究室で「収率が○○%になった」とか「别别が99.0%から99.5%になった」とか、そういった细かい研究が自分に向いているとはどうしても思えなかった(もちろん、これは当时の私の考えであり、触媒の研究というものがこんなに単纯ではないということを误解しないでいただきたい)。结果としてポルフィリンの研究をやっている大须贺研究室に所属することになった訳だが、幸いにして大须贺研ではバリバリと合成を行い、苦しくも楽しい研究生活を送らせていただいた。
私が大学院で研究を行ったのは、ポルフィリンテープと呼ばれる巨大π共役系を有する分子の合成である。この分子は非常に溶解性が悪く、また不安定なので、立体保护基を导入することで可溶化?安定化をはかるということをやっていたのだが、これがなかなかうまくいかなかった。最初は教授から指示された方法で立体保护を行ったが、结果は今ひとつであったため、修士课程では教授と相谈しながら新しい方法を考え、さらにそれを改良しながら最终的には博士后期课程の二年目で目的の分子の合成に成功した。実に四年以上もかかる大変なテーマであった訳だが、そのぶん目的化合物の合成に成功したときは感慨深いものがあった。このように自分で设计し、合成した分子の机能がうまく働いたときの感动は何にも代え难い。これこそが有机合成化学の醍醐味であろう。
このように、自分で考えた分子を創るという有機合成は、とてもクリエイティブな学問である。自分で目的を設定し、分子を設計し、合成する。そこには、常に対象として分子が実在しており、それを創り出す楽しさがある。もしも、この話を読んだ皆様が、この分子を创る楽しさを体感したいと思ったら、ぜひ有機化学という学問の扉を叩いてみてほしい。きっと、そこには無限の楽しみが広がっている。