麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

ガラスの白鸟と黒い白鸟

氏名:中島 覚

専攻:化学専攻(自然科学研究支援开発センター)

职阶:教授

専门分野:放射化学、错体化学、放射线安全管理学

略歴:
1981年 信州大学工学部卒業
1983年 東京都立大学大学院理学研究科修士課程修了
1987年 東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了(理博)
1987年 日本学術振興会特別研究員
1989年 デンマーク王国オーデンセ大学博士研究員
1990年 理化学研究所基礎科学特別研究員
1991年 広島大学助手理学部
1995年 同助教授アイソトープ総合センター
2007年 同教授自然科学研究支援開発センター

 

理学部の研究者には子供时代から理科大好き人间で最初から研究者を目指していた人もいることは确かですが、それがすべてではありません。子供时代、自分の兴味の方向はわかるが、どのような未来があるかわからない人も多いと思います。私もそのような子供の一人でした。
 

小学生のころ理科の中で化学に関係することで记忆していることといえば、図鑑を见ていて魅せられた、いわゆるパスツールの白鸟フラスコくらいです。その不思议な形のガラスの白鸟が何とも美しいと惹かれました。それと、小学校を卒业するころ、早熟な友达が原子、分子の话をしているのを闻き、とても兴味を持ちました。そんなこともあって理科は好きでしが、それにのめり込むわけではなく、他の科目も好きだったり、もちろん苦手の科目があったり、それよりも野山を駆け巡るのがもっと好きだったわけで、どこにでもいる子供でした。このような调子で中学高校も过ごしました。
 

学部から大学院にあがり、研究者にあこがれながらも自分がなれるとは考えていませんでした。研究者になるという决め手が自分自身でわかりませんでした。大学院では混合原子価化合物の研究を行っていました。化合物中の鉄の原子価は普通二価か叁価です。一つの分子のなかに复数の原子価をもつ化合物を混合原子価化合物と呼びますが、それはそれぞれ単独の原子価をもつ化合物にはない新しい性质が発现するため大変兴味深いものです。このような化合物を调べますと、二価の鉄と叁価の鉄が独立に観测される场合とあたかも2.5価のように観测される场合があります。その原因を知るため置换基を少しずつ変えて研究を进めておりましたが、このような进め方で本当によいのか疑问に思うことがありました。そんな日々の中、再结晶していたビーカーの中で二种类の结晶が存在していることに気が付きました。それらの化学组成はまったく同じでしたが、结晶构造が违っていました。そして両者で混合原子価状态が异なっており、分子间の弱い相互作用が混合原子価状态を决めることを示すことができ、やっと研究者としてやっていけそうな気がしました。
 

ガラスの白鸟を使って実験を行ったパスツールが、ワイン樽の中からわずかに形の违う酒石酸塩の结晶を见つけ、一方が偏光した光を右に曲げ、他方が左に曲げることを示しました。もちろん系は违いますが、同じ化学组成なのに构造が违うために混合原子価状态が异なるものを见つけることができ、大変うれしく感じました。パスツールと似たような経験を追体験できたのは幸いでした。后になって、置换基の种类を少しずつ変えながら研究をすることの重要性にも気が付きましたが。
 

助手から助教授になる时、化学科からアイソトープ総合センターに移りました。その时の私の状况を考えるとそうするのが良いと判断したからです。化学の教育研究に割ける时间は减りましたが、面白い経験もしました。例えば、使う放射性同位元素の量から、移行率、飞散率、希釈率、除去率などがわかれば环境中に出ていく放射性同位元素の浓度や量を推定することができます。もちろんこのような飞散率などはとても保守的な値が用いられています。放射线施设では环境中に出ていく浓度が法律で定められた浓度より下回るような使い方をしています。特に面白いと思ったのは、このように慎重な使い方をしていても场合によってさらに10倍の安全係数を考虑することがあり、慎重の上に慎重を重ねている点です。
 

慎重に考えるのは原子力発电所でも同じです。原子炉の安全设计のために多重防护が行われています。その一つとして、原子炉から放射性物质が漏えいしないように5重の壁が设けられております。すなわち、燃料ペレット、燃料被覆管、原子炉圧力容器、原子炉格纳容器、原子炉建屋で防护されているわけです。慎重の上に慎重を重ねて完璧なようですが、福岛第一原子力発电所事故ではいとも简単に漏れてしまいました。
 

黒い白鸟、これはもちろんナシーム?ニコラス?タレブの「ブラックスワン」(ダイヤモンド社)に由来します。オーストラリアが発见されるまで、私たちは、白鸟はすべて白いものだと信じていました。しかしながら、オーストラリアには黒い白鸟がいたわけです。黒い白鸟の特徴として叁つあります。一つ目が异常であること、二つ目がとても大きな衝撃であること、叁つ目が、异常であるにもかかわらず、いったん起きてしまうといかにもそれらしい説明がなされること、であります。福岛第一原子力発电所事故がまさにそれです。
 

化学専攻併任教授としてガラスのフラスコの中に黒い白鸟はいないかといつも考えています。広岛大学には放射线灾害復兴を推进するフェニックスリーダー育成プログラムが存在します。そのメンバーとして放射线灾害に関する黒い白鸟にも迫ってみたいというひそかな思いもあります。若い人には、兴味ある分野に思い切って飞び込んで、その中で一生悬命もがけば未来が见えてくると伝えたいです。


up