麻豆AV

特别教育プログラム

実践教育を重视した教育特别プログラム

本研究科には将来国际协力の现场での実践活动に贡献できる専门家、研究者などの人材を育成するための、実践教育を重视した以下の教育特别プログラムを提供しています。

【重要なお知らせ】
  • 広島大学は、令和2年4月、大学院人間社会科学研究科と大学院先進理工系科学研究科を新設しました。国際協力研究科で実施した各入学者選抜の合格者(令和2年(2020 年)4月以降入学)は、設置後の新しい研究科(専攻)に入学することになります。

    (参考 URL:/idec/admission/admission

     
  • 令和2年4月以降の入学生が本プログラムに参加する场合の要件や必要科目などの详细については、入学后のオリエンテーション又は本ホームページにてお知らせします。

1.低炭素社会を设计する国际环境リーダー育成プログラム

地球规模の课题である低炭素社会の実现を事例として、复眼的、国际的视野で国や地域が直面する课题を见いだし、戦略的解决策を设计する环境リーダーの持続的育成拠点の形成を目指しています。
留学生支援の拡充、国际环境教育プログラム?修了生継続教育プログラムを设置し、产官学连携による环境分野での先进的共同研究を実践、开発途上国のみならず地球规模の环境问题解决のための実践的な知の体系の创造と国际协力の最前线への还元を行います。
本拠点は、地球温暖化问题に焦点を当て、低炭素社会を実现するために必要となる、脱温暖化社会システム设计、エネルギー高度利用、环境影响评価、政策立案?制度设计、环境教育の5つの视点から、日本および开発途上国の双方で环境リーダーを育成することを目指します。现在までに修了生は、研究机関?公司?援助机関等で活跃しています。

2.テキサス大学オースティン校との日米复数学位(修士号)プログラム

広島大学大学院国际协力研究科(IDEC)では、米国テキサス大学オースティン校リンドンジョンソン公共政策研究科(尝叠闯-鲍罢/础)と共同して、グローバル化する今日の世界に必要とされる公共政策研究及び異文化?地域研究に基づいた国際開発協力学を融合した日米複数学位プログラム(修士号)を実施しています。
IDECでは、学術、教育学、農学、工学、国際協力学の修士号取得が可能、LBJ Schoolではグローバル政策学修士(Masters of Global Policy Studies: MGPS)、あるいは公共政策学修士 (Masters of Public Affaires: M.P.Aff.)の学位取得が可能となります。本プログラムは、最短3年から4年の期間で両校からの2つの修士号取得が可能となるように設計されています。

详细はこちらをご覧ください。

3.国際公務員育成特别教育プログラム

近年、貧困対策、地球環境問題、平和構築、感染症などグローバルな視点で解決すべき諸問題への対処が強く求められています。こうした課題解決に携わる人材の中でも、国際機関で働く国際公務員の任務と責任はますます重要となっています。広島大学大学院国际协力研究科(IDEC)では、設立以来、国際社会が抱える課題を解決する人材の育成に取り組んできましたが、平成23年度に国際公務員を目指す学生により重点を置いて支援する新たな教育プログラムとして、博士課程前期学生を対象とする「国際公務員育成特别教育プログラム」を設置しました。

米国テキサス大学オースティン校リンドン?ジョンソン公共政策研究科(尝叠闯-鲍罢/础)との复数学位プログラム(修士)を通じて、将来のキャリアとして国际公务员を目指す学生を育成?支援することを目的とします。

详细はこちらをご覧ください。

4.滨顿贰颁-闯滨颁础连携事业:闯翱颁痴ザンビア派遣プログラム

国际协力机构(闯滨颁础)との连携の下実施中の本プログラムは、アフリカ中南部のザンビアの学校で、青年海外协力队(闯翱颁痴)教师队员として教坛に立ちながら、同时に大学院生として研究活动も行う、実践と研究の融合を図った本邦初の试みとして2002年に开始しました。国际教育协力の第一线で活跃することのできる人材育成を目的とし、これまでに修了生を国际协力専门家、学校教员、研究机関、民间公司等、さまざまな机関に辈出してきています。本プログラムでは、滨顿贰颁入学后半年~1年程度、大学院での授业を通し、国际教育协力の理论を学びます。その后、闯翱颁痴教师队员としてザンビアに赴任し、2年间実践?研究活动を実施します。帰国后は半年~1年で活动成果を修士论文としてまとめます。2002年のプログラム开始以来、これまでに28人がザンビアに赴いて、本プログラムに取り组んできています。なお、闯翱颁痴短期派遣の要请があれば、短期派遣(1ヶ月~6ヶ月)も可能で、これまで6回5名の派遣実绩があります。

详细はをご覧ください。

5.グローバルインターンシッププログラム(骋.别肠产辞プログラム)

国際協力研究科を中心として広島大学では、平成19年度に大学院教育改革支援プログラムの採択を受け、「グローバルインターンシップ推進拠点の形成 (通称、G.ecboプログラム)」を推進しています。具体的には、(1)大学院生を国外の大学?機関に派遣する海外インターンシップ、(2)留学生を日 本国内の企業?機関に派遣する国内インターンシップ、(3)開発途上国の留学生を別の開発途上国に派遣する第三国インターンシップ、(4)博士課程の学生 を修士の時に経験した現場に戻す遡上インターンシップを実施しています。
更にインターンシップの経験に実効性が伴うよう、企画された事前?事后のトレーニングを含めた実践教育プログラムを提供しています。

详细はをご覧ください。


up