担当科目
経営情报システム论,経営システム科学
主要な研究业绩
?「ナビゲーション経営と中小企業」『現代中小企業経営論』, 川上義明編著, 税務経理協会, (2006年)
?「米国におけるバランスト?スコアカードを用いた大学経営の取り组みに対する考察」
『経営教育と経営の新課題 (日本経営教育学会学会誌 第9巻)』, p87-108, 学文社、(2006年)
?「バランスト?スコアカードを用いた大学评価指标の策定とそれを支援する情报システムの构筑」
爱媛大学教育开発センター?学生支援センター、『大学教育実践ジャーナル』、第3号、辫辫.1-17、(2005年)
自己笔搁
私は大学卒业后に、あるメーカーに勤务しましたが、日々の仕事の中で事业戦略に疑问を持ったことがきっかけで大学院に进学しました。この経験から得たことは、理论は修得するだけではなく、职务で応用してこそ知见が広がり、新たなアイデアを生み出せるということでした。このような理论と実务の融合を一人でも多くの人と共有できる机会を生み出す努力をしていきたいと思います。
私の研究分野は経営情报システム论、経営システム科学です。情报化については、多くの先行研究において、「情报システムそれ自体では、竞争优位はもたらされない」という议论がなされています。そして、「情报化とは効率性を追求するだけではなく、蓄积された情报を基に知识(知恵)と事业システム(仕组み)を创出することが重要」と指摘されています。その认识の上に立って、経営情报をどのような评価指标を通じて収集するのか、また、「财务」「技术」「顾客」「ビジネスプロセス」「人材」等の因果连锁のバランスを配虑してどのように意思决定を行うのか、といった経営戦略と情报システムとの连携性についてはさらに分析を进める必要があります。そこで、研究対象となる组织は公司に限らず、大学等の非営利机関も范囲に含め、组织におけるミッション(使命)と経営戦略の関係、そして経営戦略と情报システムとの连携性について分析を进め、実践的な研究教育を进めていきたいと考えています。
研究室绍介(研究テーマ、活动?业绩)
本研究室では、公司や非営利组织の経営戦略をナビゲートするために必要となる経営情报と、これらの情报を组织内で蓄积?共有するための経営情报システムに関する研究を行っています。
たとえば、车のナビゲーションシステムは位置情报や渋滞情报を勘案して、目的地への最短ルートをリアルタイムでドライバーに指示することによって目的地へ効率的に诱导するのと同じように、组织は自らを取り巻く事业环境の変化や経営戦略の进捗状况といった経営に関わる情报を収集し、その情报を分析しながら経営戦略で定めた目标を达成するための道筋を修正することが必要となります。そこで、本研究室ではバランスト?スコアカード(叠厂颁)に着目し、経営指标を用いた経営戦略の可视化とその有効性について调査?研究を行います。叠厂颁では経営戦略を実现するために达成すべき戦略目标を4つの视点(财务?顾客?业务プロセス?成长と学习)から整理し、戦略目标间の因果関係を明らかにしたうえで経営戦略を実现するためのシナリオとなる戦略マップを描きます。そして、目标に応じた経営指标を设定して、それを时系列で分析することによって戦略上の课题や改善点を浮き彫りにし、新たな経営戦略に反映させていきます。つまり、叠厂颁は経営戦略を実现するためのツールなのですが、この导入事例、特に中小公司や非営利组织における事例を中心に调査研究を行っています。特に叠厂颁を导入する段阶と导入后のレベルアップ时に発生する、运用に対する成熟度の问题とその解决方法に関心を持っています。
また、このような経営指标は経営情报システムによって収集?蓄积されていきます。公司等は情报の共有や业务のさらなる効率化のため、経営情报システムを一定の间隔で导入?更新しています。しかし、経営情报システム自体は利益を生み出すことがないコストセンターであり、システムを导入?更新することがすぐさま経営上の优位性に直结するものではありません。情报収集だけではなく蓄积した情报を分析するなど、収集した経営情报や情报システムの「使いこなし」に対する习熟度を上げることが竞争优位性の源泉にあると考えられます。つまり、収集したデータから経営戦略上の问题意识をどのように纺ぎ出すか、そしてその问题意识に対する解决方法を具体的な行动に结びつけることが键となります。これによって戦略目标を达成するために仮説検証を繰り返す组织体制が构筑されていきますが、この底流には経営情报に対する成熟度を段阶的に引き上げていく计画が必要と考えられます。しかし、一般的にこのような経営情报システムは、导入时点での単発プロジェクトとして対応されることが多いのが现実です。システムの运用时においては别の実务部门が担当し、経営情报の「使いこなし」を段阶的にステップアップさせるための中长期的な计画に基づいて検讨されることは多くありません。そこで、本研究室では、経営情报システムを导入するユーザーの视点から、経営情报の「使いこなし」に焦点をあて、中长期的な视点から経営情报システムのプロジェクト管理のあり方について调査?研究を进めています。
□主な研究テーマ
?叠厂颁(バランスト?スコアカード)による経営戦略を支援するマネジメントシステムに関する研究
?「成熟化」に着目した戦略的経営の枠组みにおけるプロジェクト管理に関する研究
?国立大学の大学情报システム构筑におけるプロジェクト管理に関する研究
?国立大学における教员评価制度の导入におけるプロジェクト管理に関する研究
?経営品质の向上に资する経営情报の评価基準に関する研究
□所属学会
?日本経営学会
?経営情报学会
?日本経営教育学会
?プロジェクトマネジメント学会
?日本高等教育学会
?工业経営研究学会
ゼミ教育方针(教育目标、基本方针)
経営戦略に重点を置き、その実行に必要となる経営情报についてリサーチを行っていきたいと考えています。皆さんが职场等でお持ちになっている経営戦略に関する问题、特に実行面における问题について、その背景にある学説的研究を基に深く掘り下げながら、実践的な研究を行っていきたいと思います。
経営情报システムとは、価値创造のための「仕组み」を构成する1つの要素に过ぎず、竞争优位を获得するには、価値创造の「仕组み」のなかにどのように组み込み、どのように利用して、どのように発展させるかということが课题となります。そこで「仕组み」をキーワードとした多面的な研究?教育を行っていきたいと考えています。
入学者へのメッセージ
皆さんが公司等で直面する経営课题や解决方法が见つからないといった问题意识を持つことが大学院进学の糸口となります。たとえ情报を豊富に収集しても、问题意识がなければその情报は文字や数字の罗列に过ぎず、行动に结びつくことはありません。ですから、自分自身でまず问题意识を醸成してください。そして、その答えをまずご自身でインターネットや文献を通じて调べてください。すると、解决策が见つかるかもしれませんが、それを実行するには新たな课题を解决することが求められたり、既存の问题が解决した后に新たな课题に直面することになると思います。このように、问题意识の醸成?実行?学习という循环的なサイクルを通じて知识が蓄积されていきます。そして、このような课题を自らの力で乗り越えることに知的兴奋を覚えるならば、大学院での时间はきっとお金では买えない価値をもたらすことになると思います。
私自身の経験では、社会人として职务と学业との両立は大変厳しいものでした。しかし、大学院で习得した知识を组み合わせて実务に反映させて、従来成し得なかったことが达成できる喜びは计り知れないものでした。大学院での研究?教育を通じて、皆さん自身がバリュープロポジション(独自の価値提供)を磨く机会としてマネジメント専攻の门をたたくことを期待しています。