理系女子のパネル讨论会
(文責) 海上輸送システム研究室 田中 進
平成25年5月27日,広岛国际会议场で开催された日本船舶海洋工学会の春季讲演会で,特别企画「海事产业の未来と理系女子」と题されたパネル讨论会が开催されました。
讨论会の前半は,広岛大学副学长の相田美砂子先生をお迎えして「女性の活跃促进のために」と题した基调讲演が行われました(写真1)。

写真1: 相田美砂子副学長による基調講演
その后,安川先生の司会により,相田先生を交え,日顷の仕事に対する女子学生の関心事项や质问事项に技术系の女性実务担当者が答える形のパネル讨论が行われ,この讨论に広岛大学工学部第4类输送机器环境工学プログラムの女子学生も参加しました(写真2,写真3)。

写真2: 安川先生の司会によるパネル討論

写真3: 輸送機器環境工学プログラムの女子学生との討論
讨论を通じて,科学技术の世界では女性も男性もないこと,男女协同で日顷の问题は乗り越えられるものであることを再认识しました。広岛の地に技术系の女性実务者が集い,広岛大学副学长の相田先生から理系女子に対して心强いメッセージを送って下さると同时に,将来の活跃が期待される,広岛大学输送机器环境工学プログラムの女子学生も参加した今回の讨论会は,技术や产业の未来を考える时,広岛大学の存在感やアクティビティを强く感じる讨论会でした。