
日本船舶海洋工学会平成25年春季讲演会开催报告
(文责) 输送?环境システム流体研究室 陆田秀実
2013年5月27日~28日に,日本船舶海洋工学会平成25年春季讲演会が,広岛国际会议场(広岛市?平和记念公园内)にて开催されました。
従来の一般讲演,オーガナイズドセッション,定时総会,受赏式等に加え,若手讲演セッション,特别企画(海事产业の未来と理系女子),闯补辫补苍-碍辞谤别补国际セッションが行われました。参加者登録者は254名で,过去の同学会と比べても,大変多くの方々に,ここ広岛の地に足を运んで顶き,大盛况の末に终えることができました。
今回は,地元開催ということもあり,広島大学の輸送?環境システム教室(大学院工学研究科輸送?環境システム専攻および工学部第4類輸送機器環境工学プログラム)からは,合計20件(若手講演10件,OS 6件,一般講演4件)の発表がなされ,そのほとんどが学生によるものでした。学生の発表者は,尾古卓也君,置田大記君,藤井亮君,米舛勲君,網井裕真君,宮坂飛大君,貞本将太君,東翔太君,鎌田正也君,石田晃大君,伊藤悠真君,大福将史君,徳永紘平君です。このうち,徳永君は若手優秀講演賞を受賞するという大変うれしい結果となりました(その受賞記事は,こちらです)。学生による発表は,いずれのスライドも大変见やすく,しゃべりも堂々としたものでありました。また,専门的な鋭い质问に対しても,しっかりと応える场面が多く见受けられました。このような贵重な経験は,将来社会に出た时に大いに役に立つことでしょう。
また,広岛大学名誉教授(现在の输送?环境システム教室)であります小瀬邦治先生が,日本船舶海洋工学会赏(発明?开発)を受赏しました。同赏は,造船?海洋工学の分野で,画期的な発明?技术开発を行った人に与えられるものです。地元开催に花を添える大変すばらしい授赏式となりました(その受赏记事は,こちらです)。
※ さらに詳しい受賞記事が,にあります。
特别企画(海事产业の未来と理系女子)においては,広岛大学副学长の相田美砂子先生より,「女性の活跃促进のために」と题する基调讲演および海事产业に関わるパネラー(5名)による讨论会が行われました。本教室の女子学生も参加し,大変热心に耳を倾けておりました。理系女子が社会で大変求められていることを肌で感じるとともに,事前アンケートによる悩み事等が少しは解决できたのではないでしょうか。
最后に,地元开催ということで,本学会の运営という重要な役割を担いました。输送?环境システム教室のスタッフと学生(14名)によって,会场手配,设営,受付,参加者诱导,会场係(照明?ベル?时计係),恳亲会,会计など多くの业务を行いました。これらの业务を行いつつ,自らの発表もこなした学生诸君が大変多くいました。2日间+前日準备における学生の皆さんのキビキビとした言动は,见ていて大変気持ちの良いものでした。このことが,大きなトラブルもなく,本学会を终了することにつながったものと思います。大変感谢します。
以上,全国から参加された方々に,様々な面から,広岛大学および输送?环境システム教室をアピールできたものと思います。今后も教育?研究面で益々の発展を目指したいと思います。
(特集記事) 講演会での広大生の活躍
讲演会当日における特别企画(理系女子のパネル讨论会)と学生の论文発表の様子について,特集记事としてそれぞれ以下のリンク先にて绍介しておりますので,是非御覧下さい。