G.ecboインターンシップ:2008年度 ICLEI _ Local Governments for Sustainability(フィリピン)

皆さん,こんにちは。私は2007年10月から2009年9月まで,国际协力研究科开発科学専攻に所属していました。
修士课程修了后,狈骋翱,日本国际协力センター,国际协力机构での契约业务を経て,现在北海道大学国际本部で勤务しています。あっという间の6年间でしたが,すべての勤务先での业务に共通することは,周りに教えられ,助けられて今までやってこられたということです。
特にウズベキスタンで仕事をしていた时には,现地スタッフを管理する立场にいましたが,最初の时期は指示ができず,申し訳ない気持ちで働いていました。
そういう时でもあきらめず,地道に取り组むことが大切であることを,実体験として学ぶことができたと思います。
経験が活かされた场面?自分に残り根付いているもの
再び大学に戻って勤务している中で,骋.别肠产辞を通して得られたことを日々感じます。
特に私の修士课程の研究テーマはフィールド调査をベースにしていましたので,骋.别肠产辞でのインターンシップは贵重でした。
今は留学制度に関する仕事をしていますので,当时のことを思い出しながら,新しいことに向かって一歩一歩进んでいるところです。

(写真:シャフリサーブスへ向かう途中のチャイハナにて)
※高床式の台に绒毯を敷き,低いテーブルでお茶や食事?お喋りを楽しむ,ウズベキスタンの伝统的な社交场