麻豆AV

延川裕树(兼松株式会社 内定)

(インターンシップ先:ケニア,ケニヤッタ大学(2011年度))

 

私が内々定を顶いたのは4月13日であった。修论の调査で3月24日までケニアに居たので、3週间ほどで就活を终えた。优秀ですねと声を掛けてくださる方もいるが、自分を优秀だなんて思ったことはない。そもそも、「働く」とはどういうことなのか。稚拙な头で辿りついた答えが、「途上国の発展に贡献する」という梦の実现であった。もちろん、大学院での経験が大きいのは言うまでもないが、何とも大きく、わかりにくい答えが头に浮かんだ。
もともと、教育学部に通っていた。実習の関係で在日ブラジル人の学校を訪問する機会があった。母国語ではない日本语での授業、生活は子どもたちには苛酷なため、学力面にも影響があった。日本の教育は機会の平等、結果の平等という両方を追っている国であり、そこで育った私はこの現実を目の当たりにして、愕然としたことを覚えている。この経験がきっかけとなり現在の国際協力研究科に入学することにした。

ケニアに行くチャンスを手にいれたのは入学して间もない顷であった。骋.别肠产辞インターンシップに応募し、ケニヤッタ大学行きのチケットを手に入れた。初めてのアフリカということもあり、胸を跃らせながらケニア行の準备をしていた。これをきっかけに调査する国もケニアに决定し、现时点では数えて4回、ケニアを访れたことになる。

1人の少女に出会った。彼女は学校で游んでいる时に足に怪我を负った。直ぐにでも病院に连れていかなければならないほど、かなり伤が深い。しかし、校长が下した决断は日本のそれとは大きく违っていた。亲に事情を话し、引き取ってもらうというものであった。
その子がどうなったのかはわからない。経済面での困难が未だに蔓延っており、教育上の安全を确保できていない。それが私の见たケニアであった。

肌で感じた现実はその漠然な梦の创造に大きく贡献した。知识と体験が重なり、私にその答えを问いかけるようになっていった。どうすればあの少女のような子どもたちを减らせるのだろうか。この答えを出せる仕事に就くことが目标になっていった。
どのような働き方が自分には合っているのか、楽しめるのか。曖昧な梦を持った私が考えた次のことである。

调査の関係でケニアの方々と话しをすることは楽しかった。ケニアではあらゆる活动をするときに书类での申请が重要な意味を持つ。その资料を基に担当者に説明をすることで、担当者がボスと掛けあってくれる。かなり长い道のりである。私は学校访问のために提案书作りから趣旨説明に精を注いだ。努力が报われ、学校访问が実际にできた时は喜びの瞬间であったといえる。
学校に着くと、教员たちはとても気さくであった。握手とハグで迎えられ、家族のように私を気遣う质问攻めにあった。
毎日、1回は「元気か。困ったことはないか。」と电话をくれる先生も居た。その电话代を抑えれば、もっと楽な生活ができるだろう、と内心は思っていたが、その优しさは纯粋に嬉しかった。気が付けば、现地の方々とコミュニケーションをして仕事をするのは良いだろう、という感覚が芽生えていた。

日本ではどちらかと言えば人见知りに分类される私だが、海外で英语を使う环境になると、心がオープンになっている。拙い英语だが、コミュニケーションを取っている时间が楽しい。この発见が就活时の会社选びで影响したのだろうと今は思っている。
无数にある公司の中から、縁ある会社に出会うには、优秀である前に「自分」を知り、会社选びの作戦を立てることが何よりも重要なのだろう。心が高扬する环境に巡り合えたことが私の就职活动に有利に働いたのかもしれない。


up