麻豆AV

松井骏(惭1)

国际协力研究科开発政策専攻-博士课程前期1年(2016年3月现在)

派遣国:ネパール

派遣先:FORWARD Nepal (Forum for Rural Welfare and Agricultural Reform for Development)

派遣期间:2015.9.1词2015.10.10

1)派遣国について

ネパールは南アジアに属し、中国とインドに囲まれた内陆国です。世界一の高さを夸るヒマラヤ山脉を有していることは有名だと思います。しかし、その山がちな地形や资源不足等により、世界的にみても非常に开発が遅れている国の一つです。公用语はネパール语で、ヒンドゥー教徒が80%以上を占めています。また100以上もの民族が共存している国であり、インド系から日本人に似たチベット系の人たちまで様々です。そして、カースト制の惯习が未だに根强く残っており、カーストによる差别はこの国の大きな问题の一つとなっています。政治的情势は不安定であり、现在でも、「バンダ」というストライキがしばしば起こっています。

 

2)现地での生活や文化について

ネパール人の基本的な食事は「ダルバート」という、ご饭と豆のスープに野菜の炒め物がついたものです。特に村の人たちは毎食これを食べています。日本人好みの味でおいしいのですが、村で1週间食べ続けたときは饱きました???。
インフラは整っていません。道路はガタガタで、停电は日常茶饭事です。
また、ネパールの人たちは日本人に対して非常にフレンドリーです。日本に兴味がある人が多く、そういう人と仲良く话していたらたまにいいこともあります。そして、原爆のことを学校で习うそうで、広岛のことをみんな知っていました。
スリ等に気をつける必要はありますが、全体的に治安は悪くないと感じました。
トイレでは水を汲んで、手を使ってきれいにします。村に行く时はトイレットペーパーを持っていったほうがいいです(ただ水方式の方がきれいになってスッキリするので、私はそっちのほうが好きでした)。
最后に、频繁に起こるバンダの情报に注意して行动していました。

 

3)派遣先について

贵翱搁奥础搁顿は1997年に设立された狈骋翱で、农业支援などを通して、农村の贫しい人々や社会的弱者の生活支援を図ることを主な目的としています。活动场所は主にタライ平野(ネパール南部)であり、贵翱搁奥础搁顿の本部もチトワン郡という、タライ平野の真ん中に位置しています。
FORWARD本部には20人ほどのスタッフが働いており、皆フレンドリーでアットホームな雰囲気でした。特にトップのDr. Senはインターン生である私の身の周りのことを非常に気遣ってくれ、私の要望も快く聞いてくださいました。

4)研修内容について

主に、私の修論に関連した調査を行いました。ネパールには”leasehold forest”という、貧困層向けに政府から貸し出される森林があります。その管理能力向上のため、お金を使った経済実験と、家計調査の2つの方法を用いて、利用者の社会的な選好と家計の特徴について調査しました。

まず调査地を理解するため、日帰りで村に视察に行き、现地で森林がどのように利用されているかを学びました。その后、本部に戻り、贵翱搁奥础搁顿スタッフに助けてもらいながら、现地の情报を収集し、质问纸を作成しました。また、贵翱搁奥础搁顿にて経済実験调査の练习を行い、内容の改善のためにスタッフにアドバイスを求めました。その后、调査地である村に滞在し、调査员2人と协力しながら、96家计からデータを収集しました。调査后は、调査结果や研修のまとめを贵翱搁奥础搁顿にて発表し、研修を终えました。

全体を通して、多くの人を巻き込みながら进めていった研修でした。自分の意见をはっきりと伝え、人と関係を构筑していくことが特に途上国においては重要だと学びました。

5)このインターンで1番得たもの

开発に対する自分なりの心构えを得ることができました。具体的には、「头の柔软さとシンプルさ」が开発において特に重要であると感じました。

私が行った経済実験は、村人に简単なゲームに参加してもらうものでした。そのゲームの説明の仕方や设定は非常に重要な要素であり、「正确なデータを得るためには先行研究に倣って、ネパールでも同じような説明?设定で行わなければならない。」と私は考えていました。しかし、现地で実际に调査を行うと、①何度説明してもゲームを全く理解できないおじいちゃん、②ゲームに饱きて説明を全く闻いてくれない村人、③调査中に他の村人が大势寄ってきて一时中断したことなど、多くの想定外の事态に直面しました。
结果として调査はうまくいかなかったのですが、このことから、今まで厳密にやろうとしていた自分の考え方が间违っていたことに気付かされました。开発においては、起こりうるあらゆる事态を想定する、またそれらに対応していく柔软な头を持つことが大切だと感じました。

また、村人に対するゲームの説明も、调査员に対する指示も、シンプルであることが大切だとも感じました。长々と话していては、饱きてしまって最后まで闻いてくれません。自分の言いたいことを正确に伝えるには、説明はシンプルに、かつその中にも伝えたい重要な部分は含める必要があると学びました。とても难しいことであるとは思いますが。

6)インターン経験を今后どのように生かしていきたいですか?

私は、来年から就职して国际协力に携わっていく予定です。上述しましたが、インターンで得た「头の柔软さとシンプルさ」という开発に対する心构えは、今后の仕事にも大いに役立つと感じています。また、仕事においては様々な国籍やバックグラウンドを持った、多くの人々の间に入り、案件をまとめていくことが予想されます。研修を通して学んだ「自分の意见をはっきり伝えることの重要性」が、関係构筑に生かせると考えています。

 

7) 未来の派遣学生にむけて、事前準備や注意点などがあれば教えてください。

  • 日本人学生へ、ビオフェルミンを饮んでおいた方がよいです。特にネパールは卫生环境も良くないので、予め饮み続けていると环境に适応しやすいです。
  • 自己绍介程度の现地语が话せた方がいいです。村人は関心を示してくれますし、村人の协力が得られれば调査は进めやすいからです。
  • 上述しましたが、自分の意思ははっきり伝えた方がよいです。途上国では、何も言わないことには相手は动いてくれません。失礼かもしれないくらいにはっきり伝えることが重要だと思います。
  • 调査に関しては、事前に出来る準备はなるべく日本でしておいた方がいいです。途上国ではネット环境が十分でない、质问纸が印刷できないなど、様々な不便があるからです。

8) その他、「これはいいたい!」と思われることがあればご自由にどうぞ???

明确な目的を决めて、インターンに取り组んだ方がいいと思います。その方が、有意义な経験ができると思います。
骋.别肠产辞インターンは、基本的に研修内容は自分に任せられているため、自分次第で良くも悪くもなります。现地での时间は思ったよりもあっという间に过ぎてしまいますので、インターンの目的に绞って活动した方がよいと思います。

9) 後輩の方々へ一言メッセージを???

応募しようと考えている方へ

日本から飞び出して海外に滞在することは発见の连続であり、非常に刺激的です。特に、骋.别肠产辞プログラムでは普通の语学留学とは违い、自ら积极的に行动することが求められます。私はこのプログラムを通して深く现地に関わることが出来、视野が広がった気がします。ですので、少しでも兴味があるなら早い段阶で参加してはいかがでしょうか?

これから行かれる方へ

海外、ましてや途上国では上手くいかないことばかりだと思います。それが普通なので落ち込む必要はないです。そういう时は、自分は试されているのだと思って、前を向いてください!试行错误してもがいたその経験が、きっと将来に色々な形で生きるのだと思います。


up