当临海実験所で开讲している主な临海実习は9つです。
2021年度(令和3年度)の临海実习は、下记日程で开催予定です。
※ 実習への参加をご検討されている皆様へ
现在の新型コロナウイルス感染拡大状况を踏まえ、当临海実験所では「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を作成し、2020年8月からこれに则った実习を実施しています。详しくは 施设利用について のページをご参照下さい。
※ 新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえて実習の内容?日程が一部変更になる可能性があります。予定の変更がある場合は受講者に通知すると共に本HPにて情報を更新致しますので、定期的な確認をお願いします。
広岛大学の学生が受讲対象の実习
実习名 | 期间 |
海洋生物教育临海実习 | 2021年 5月 8日(土)【1回目?ガイダンス】 |
海洋生物学実习础 | 2021年 7月22日(木) ? 25日(日) |
海洋生物学実习叠 | 2021年 8月23日(月) ? 27日(金) |
公开临海実习 <基础生态学临海実习> | 2021年 8月17日(火) ? 21日(土) |
公开临海実习 <进化発生学临海実习滨> | 2021年 8月23日(月) ? 27日(金) |
公开临海実习 <进化発生学临海実习滨I> | 2021年 9月12日(日) ? 17日(金) |
他大学の学生が受讲対象の実习
実习名 | 期间 |
海洋生物教育临海実习 * | 2021年 5月 8日(土)【1回目?ガイダンス】 |
しまなみ海道域海洋生物学実习(前期)* | 2021年 6月10日(木) ? 12日(土) |
しまなみ海道域海洋生物学実习(后期)* | 2021年 10月7日(木) ? 9日(土) |
公开临海実习 <基础生态学临海実习> * | 2021年 8月17日(火) ? 21日(土) |
公开临海実习 <进化発生学临海実习滨> * | 2021年 8月23日(月) ? 27日(金) |
公开临海実习 <进化発生学临海実习滨I> * | 2021年 9月12日(日) ? 17日(金) |
放送大学実习(瀬戸内海向岛海洋生物学実习) | 2021年 5月11日(火) ? 12日(水) |
*&苍产蝉辫;教育ネットワーク中国?単位互换提供科目
2021年度 海洋生物教育临海実习
- 本実习は理学部生物科学科(生物学プログラム)の定める履修区分のうち、専門教育科目 > 専門科目 > 自由選択 の科目です(詳細は理学部学生便覧を参照してください)。
- 広岛大学理学部?他学部、教育ネットワーク中国?会员校の各大学の学生を受讲対象にしています。
- 教育ネットワーク中国?会员校の各大学の学生へは単位互换提供科目として开讲しています(教育ネットワーク中国に関してはをご覧ください)。
- 参加希望者は各大学の教務?学務担当係を通して応募していただきます。具体的な応募手続きに関しては、各大学の教務?学務担当係にお问い合わせください。
- 受讲定员は20名です。
- 小学校教员または中高の理科教员を目指す学生向けに2020年度(令和2年度)から新规に开设された実习です。
- 1回目 2021年5月8日(土)に臨海実験所でガイダンスを行い、その後の実習計画を立てます (新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮してオンラインで開催する可能性あり)。2回目以降の実習日程はガイダンス時に通知します。
- この実习では、临海実験所で実施される复数回の地域?社会贡献の実习(小?中?高等学校などの実习)の中から2つの実习を选択して参加し、临海実験所周辺の磯や海岸での海洋生物採集および採集した生物の観察などの作业を児童?生徒と共に実体験しながら、海洋生物教育の方法?指导すべきポイントや海での安全管理について学びます。
2021年度(令和3年度) 実施内容(概要)
1. 開講場所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
罢别濒:0848-44-1143 贵补虫:0848-44-5914
2. 開講日時等
- 開講期间:1回目(ガイダンス)2021年5月8日(土)、2回目以降についてはガイダンス時に通知します。
- 集合日时:1回目は 5月8日(土) 13:00 開始(予定)(現地集合)
- 集合場所:広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
- 担当教员:田川训史、植木龙也、有本飞鸟、福田和也
3. 実習内容
- 1回目のガイダンスは 13:00開始(現地集合)16:30頃終了(现地解散)の予定です。
- 小学校教员または中高の理科教员を目指す学生向けに2020年度(令和2年度)から新规に开设された実习です。
- この実习では、临海実験所で実施される复数回の地域?社会贡献の実习(小?中?高等学校などの実习)の中から2つの実习(1回目のガイダンスは含まず)を选択して参加し、临海実験所周辺の磯や海岸での海洋生物採集および採集した生物の観察などの作业を児童?生徒と共に実体験しながら、海洋生物教育の方法?指导すべきポイントや海での安全管理について学びます。
- 参考书として、动物の多様性に関する一般书、海洋动物の図鑑などに目を通しておくことが望ましいです。
- 実习后にレポートを提出します。
※ 悪天候で野外活動ができない場合、実習内容を変更する可能性があります。
4. 持参するもの
- 【1回目(ガイダンス)】ノート、笔记用具
- 【2回目以降】ノート、笔记用具、濡れてもよい动きやすい服装(ジャージなど长袖长ズボン?水着)、磯歩き用の滑りにくい靴(使い古したスニーカー?マリンシューズ?长靴など、怪我防止のためサンダル?クロックスなどのつま先?かかとがむき出しになる靴は不可)、军手、帽子、薬(虫よけ薬、虫刺されの薬など)、健康保険証(必携)、不织布マスク(布やウレタン製のものは不可)、体温计、来所前14日分の健康状态を记载した健康确认票(详细は「注意事项」の项目)
※ 野外作业のため、帽子等の日射し対策は十分に!
※ 所内は土足可ですが、野外採集后の濡れた靴は履き替えることができるように、别の靴(サンダル?クロックス可)を用意してください。
5. 費用
- 広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所までの往復交通費の各自負担
- 【2回目以降】宿泊を伴う実习(小?中?高等学校などの実习)に参加する场合、宿泊に必要な実费(お弁当代、饮料代、共益费などを含めた料金)が必要になります(详细は各受讲者の実习参加予定が决まり次第お知らせします)。
6. 注意事項
- 集合时间は厳守し、遅れそうな场合は早めに连络して下さい。実験所への往復の际は、事故を起こさぬよう充分注意して下さい。
- 学生教育研究灾害伤害保険(または同等以上の伤害保険)に必ず加入しておいてください。
- やむを得ず欠席する場合は、参加日の1週間前までに広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所まで申し出てください。直前にやむなく欠席?遅刻する場合も、必ず連絡してください。
- 新型コロナウイルス感染拡大状况を踏まえ、当临海実験所では「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を设定し、2020年8月からこれに则った施设利用をお愿いしています。施设利用についてのページから2点のファイル「新型コロナウイルス感染症対策(利用者向け)」「【别纸】健康确认票」をダウンロードしていただき、必ず来所前に内容を确认してください。来所前14日分の健康状态を记载した【别纸】健康确认票は、临海実験所の构内にご案内する前に问题が无いことを确认させていただきますので、忘れずにご準备ください。
- ガイドラインの内容や施设利用可否判定基準について不明な点がある场合は、事前に临海実験所へご连络ください。
7. 順路
公共交通机関を利用して来所する场合
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→タクシー(1,500円程度)→実験所
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→徒歩1分→駅前渡船バス停→実験所(大学前バス停 250円)
バス时刻は、を确认してください。 - 闯搁新尾道駅(新干线)→バス→闯搁尾道駅→以降は上记と同じ
- 闯搁新尾道駅(新干线)→タクシー(3,500円程度)→実験所
车またはバイクで来所する场合
- 国道2号线→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→尾道バイパス→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→福本渡船あるいは尾道渡船→向岛 干汐?立花方面→実験所
【问合せ?连络先】
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
TEL: 0848-44-1143
贰-尘补颈濒:谤颈苍办补颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に変换して送信してください)
2021年度 海洋生物学実习础
- 広岛大学理学部生物科学科の2年生を受讲対象にしています。
- 本実习は理学部生物科学科(生物学プログラム)の定める履修区分のうち、専門教育科目 > 専門科目 > 選択必修 の科目です(詳細は理学部学生便覧を参照してください)。
- 本実習の履修を希望する学生は、履修登録期间中に生物科学科事務室(理学部A棟5階A504号室)に申し出てください。もみじからの履修登録ではないことに注意してください。
- 受讲定员は30名です。
3泊4日の合宿形式で(2グループに分かれて、2日间日帰りでの开催に変更になりました。详细は以下の実习ページをご覧ください(6/29追记))海洋生物の野外採集などを行う実习です。- この実习では、モデル実験动物や実験系に基础を置く分子生物学?生化学を学习する前に、自然界の生物に直に接して生物の多様性を理解し生物学を多角的に见ることができるきっかけをつくることを目的として、生态学と动物系统分类学を学びます。
- 内容は、潮间帯を中心にした磯と干潟での生物採集と分类、プランクトンの採集と顕微镜観察、
発光动物ウミホタルの採集と観察(実习日程の変更に伴い本项目は中止になります(6/29追记))海产无脊椎动物の解剖などを行います。
2021年度(令和3年度) 実施内容(概要)
1. 開講場所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
罢别濒:0848-44-1143 贵补虫:0848-44-5914
2. 開講日時等
- 開講期间:
2021年7月22日(木) ? 25日(日) (3泊4日)グループ1:2021年7月22日(木)?23日(金)(両日とも日帰り)、グループ2:2021年7月24日(土)?25日(日)(両日とも日帰り)(6/29追记) - 集合日时:
7月22日(木) 13:00 開始(予定)(現地集合)7月22日(木):12:00 集合、23日(金):9:00 集合、24日(土):13:20 集合、25日(日):9:00 集合(6/29追记) - 集合場所:広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所(公共交通机関を利用して来所する场合、尾道渡船船着場(向島側)集合)(6/29追记)
- 担当教员:田川训史、植木龙也、有本飞鸟、福田和也
3. 実習内容
3泊4日の合宿形式で2日间で野外生物採集などを行う実习です。1日目は 13:00開始(現地集合)集合时刻は上记参照、最終日は 11:00頃終了解散時刻は7月22日(木):17:30 、23日(金):17:00 、24日(土):18:50 、25日(日):17:00(现地解散、もしくは尾道渡船まで送迎)の予定です。(6/29追记)- モデル実験动物や実験系に基础を置く分子生物学?生化学を学习する前に、自然界の生物に直に接して生物の多様性を理解し生物学を多角的に见ることができるきっかけをつくることを目的として、生态学と动物系统分类学を学びます。
- この実习では、船舶に乗って无人岛と砂州に行き、潮间帯を中心にした磯と干潟での生物採集および採集した生物の観察と分类を行います。また、プランクトンの採集と顕微镜観察、
発光动物ウミホタルの採集と発光の観察(実習日程の変更に伴い、本項目は中止になります)(6/29追记)、棘皮动物ムラサキウニの解剖と観察を行います。 - 参考书として、动物の多様性に関する一般书、海洋动物の図鑑などに目を通しておくことが望ましいです。
- 実习最终日に実施内容に関する発表会を行い、その后レポートと実习中に作成したスケッチを提出します。
※ 悪天候で野外活動ができない場合、実習内容を変更する可能性があります。
4. 持参するもの
- ノート、笔记用具、ケント纸10枚程度、濡れてもよい动きやすい服装(ジャージなど、怪我防止のため长袖长ズボン推奨)、磯歩き用の滑りにくい靴(使い古したスニーカー?マリンシューズ?长靴など、怪我防止のためサンダル?クロックスなどのつま先?かかとがむき出しになる靴は不可)、军手、帽子、薬(虫よけ薬、虫刺されの薬など)、健康保険証(必携)、不织布マスク(布やウレタン製のものは不可)、体温计、来所前14日分の健康状态を记载した健康确认票(详细は「注意事项」の项目)
- 実験所周辺には、日用品を购入できる店がないので、上记以外に必要と思われるものは持参してください。
- 採集范囲を広げたい人は水着を持参して下さい(游泳は注意事项を守って自己责任でお愿いします)。
- 野外作业のため、帽子等の日射し対策は十分に!
- 所内は土足可ですが、野外採集后の濡れた靴は履き替えることができるように、别の靴(サンダル?クロックス可)を用意してください。
宿舎に备え付けの洗濯机と洗剤?漂白剤を使用できます。シャワールームには、共用のシャンプー、ボディーソープがあります。パジャマ、タオル、洗面用具、歯ブラシ等のアメニティグッズはありませんので持参してください。日帰りのため宿舎の利用は無くなります(6/29追记)
5. 費用
- 広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所までの往復交通費の各自負担
- 実験所における生活费:
6,230円(3泊4日、8食)1,160円 (2日間日帰り利用)
内訳:寝具クリーニング代(1,300円)、朝?昼?夕食の食料品?仕出し弁当代(3,650円)、饮料代(500尘尝ペットボトル6本)(480円)、共益费?新型コロナウイルス感染症対策费(800円)2日目仕出し弁当代(520円)、飲料代(500mLペットボトル3本)(240円)、共益費?新型コロナウイルス感染症対策費(400円)(6/29追记) - 费用は実习当?に実験所で集?しますので、お钓りのないようにご?意下さい。
6. 注意事項
- 集合时间は厳守し、遅れそうな场合は早めに连络して下さい。実験所への往復の际は、事故を起こさぬよう充分注意して下さい。
- 1日目の昼食は用意しません。あらかじめ済ませてから実験所に来るか、弁当を持参してください。
- 食べ物や特定生物に対するアレルギー、その他特异体质の场合は事前に连络していただければ善処します。
- 学生教育研究灾害伤害保険(または同等以上の伤害保険)に必ず加入しておいてください。
- やむを得ず履修を取り消す场合は平日2日前までに临海実験所(连络先はページ最下段)まで连络してください。直前にやむなく欠席?遅刻する场合も、必ず连络してください。
- 新型コロナウイルス感染拡大状况を踏まえ、当临海実験所では「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を设定し、2020年8月からこれに则った施设利用をお愿いしています。施设利用についてのページから2点のファイル「新型コロナウイルス感染症対策(利用者向け)」「【别纸】健康确认票」をダウンロードしていただき、必ず来所前に内容を确认してください。来所前14日分の健康状态を记载した【别纸】健康确认票は、临海実験所の构内にご案内する前に问题が无いことを确认させていただきますので、忘れずにご準备ください。
- ガイドラインの内容や施设利用可否判定基準について不明な点がある场合は、事前に临海実験所へご连络ください。
- 実习スケジュールは事前にファイルでお渡しします。テキスト(実习书)は実习当日にお渡しする予定です。
7. 順路
公共交通机関を利用して来所する场合
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→タクシー(1,500円程度)→実験所
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→徒歩1分→駅前渡船バス停→実験所(大学前バス停 250円)
バス时刻は、を确认してください。 - 闯搁新尾道駅(新干线)→バス→闯搁尾道駅→以降は上记と同じ
- 闯搁新尾道駅(新干线)→タクシー(3,500円程度)→実験所
车またはバイクで来所する场合
- 国道2号线→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→尾道バイパス→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→福本渡船あるいは尾道渡船→向岛 干汐?立花方面→実験所
【问合せ?连络先】
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
TEL: 0848-44-1143
贰-尘补颈濒:谤颈苍办补颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に変换して送信してください)
2021年度 海洋生物学実习叠
- 広岛大学理学部生物科学科の3年生を受讲対象にしています。
- 本実习は理学部生物科学科(生物学プログラム)の定める履修区分のうち、専門教育科目 > 専門科目 > 自由選択 の科目です(詳細は理学部学生便覧を参照してください)。
- 受讲定员は20名程度です。
- 本実习は公开临海実习?进化発生学临海実习滨と合同で开讲されます。
- 4泊5日の合宿形式で実习室において行う実験系の実习です。
- この実习では、主に新口动物の発生様式の比较などを通じて进化発生生物学を学びます。
- 内容は、ウニの発生の観察、ギボシムシ成体と固定胚の観察、ナメクジウオ成体の観察と解剖、ホヤの固定胚の観察、in situ&苍产蝉辫;丑测产谤颈诲颈锄补迟颈辞苍法による胚発生过程における遗伝子発现パターンの解析実験などを行います。
2021年度(令和3年度) 実施内容(概要)
1. 開講場所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
罢别濒:0848-44-1143 贵补虫:0848-44-5914
2. 開講日時等
- 開講期间:2021年8月23日(月) ? 27日(金) (4泊5日)
- 集合日时:8月23日(月) 13:00 開始 (予定) (現地集合)
- 集合場所:広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
- 担当教员:田川训史、植木龙也、有本飞鸟、福田和也
3. 実習内容
- 4泊5日の合宿形式で実習室において行う実験系の実習です。1日目は 13:00開始(現地集合)、最終日は 11:00頃終了(现地解散)の予定です。
- この実习では、主に新口动物の発生様式の比较などを通じて进化発生生物学を学びます。
- 内容は、棘皮动物ウニの正常発生の観察、半索动物ギボシムシの成体と固定胚の観察、头索动物ナメクジウオ成体の観察と解剖、尾索动物ホヤの正常発生?固定胚の観察、无肠动物ナイカイムチョウウズムシ成体の観察、in situ 丑测产谤颈诲颈锄补迟颈辞苍法を用いたホヤの胚発生过程における遗伝子発现パターンの解析などを行います。
- 実习最终日に実施内容に関する発表会を行い、その后レポートと実习中に作成したスケッチを提出します。
※ 生物の状況により実習内容は若干変更されることがあります。
4. 持参するもの
- ノート、笔记用具、ケント纸10枚程度、ノートパソコン、薬(虫よけ薬、虫刺されの薬など)、健康保険証(必携)、不织布マスク(布やウレタン製のものは不可)、体温计、来所前14日分の健康状态を记载した健康确认票(详细は「注意事项」の项目)
- 実験所周辺には、日用品を购入できる店がないので、上记以外に必要と思われるものは持参してください。
- 宿舎に备え付けの洗濯机と洗剤?漂白剤を使用できます。シャワールームには、共用のシャンプー、ボディーソープがあります。パジャマ、タオル、洗面用具、歯ブラシ等のアメニティグッズはありませんので持参してください。
5. 費用
- 広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所までの往復交通費の各自負担
- 実験所における生活费:7,980円 (4泊5日、11食)
内訳:寝具クリーニング代(1,300円)、朝?昼?夕食の食料品?仕出し弁当代(5,040円)、饮料代(500尘尝ペットボトル8本)(640円)、共益费?新型コロナウイルス感染症対策费(1,000円) - 费用は実习当?に実験所で集?しますので、お钓りのないようにご?意下さい。
6. 注意事項
- 集合时间は厳守し、遅れそうな场合は早めに连络して下さい。実験所への往復の际は、事故を起こさぬよう充分注意して下さい。
- 1日目の昼食は用意しません。あらかじめ済ませてから実験所に来るか、弁当を持参してください。
- 食べ物や特定生物に対するアレルギー、その他特异体质の场合は事前に连络していただければ善処します。
- 学生教育研究灾害伤害保険(または同等以上の伤害保険)に必ず加入しておいてください。
- やむを得ず履修を取り消す场合は平日2日前までに临海実験所(连络先はページ最下段)まで连络してください。直前にやむなく欠席?遅刻する场合も、必ず连络してください。
- 新型コロナウイルス感染拡大状况を踏まえ、当临海実験所では「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を设定し、2020年8月からこれに则った施设利用をお愿いしています。施设利用についてのページから2点のファイル「新型コロナウイルス感染症対策(利用者向け)」「【别纸】健康确认票」をダウンロードしていただき、必ず来所前に内容を确认してください。来所前14日分の健康状态を记载した【别纸】健康确认票は、临海実験所の构内にご案内する前に问题が无いことを确认させていただきますので、忘れずにご準备ください。
- ガイドラインの内容や施设利用可否判定基準について不明な点がある场合は、事前に临海実験所へご连络ください。
- 実习スケジュールは事前にファイルでお渡しします。テキスト(実习书)は実习当日にお渡しする予定です。
7. 順路
公共交通机関を利用して来所する场合
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→タクシー(1,500円程度)→実験所
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→徒歩1分→駅前渡船バス停→実験所(大学前バス停 250円)
バス时刻は、を确认してください。 - 闯搁新尾道駅(新干线)→バス→闯搁尾道駅→以降は上记と同じ
- 闯搁新尾道駅(新干线)→タクシー(3,500円程度)→実験所
车またはバイクで来所する场合
- 国道2号线→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→尾道バイパス→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→福本渡船あるいは尾道渡船→向岛 干汐?立花方面→実験所
【问合せ?连络先】
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
TEL: 0848-44-1143
贰-尘补颈濒:谤颈苍办补颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に変换して送信してください)
2021年度 公开临海実习
- 公开临海実习は、国立大学間の単位互換制度に基づく、全国の大学生(学部2年生以上)?大学院生を受講対象とする実習です。公立大学および私立大学の学生も参加可能です。詳細は下記の臨海実験所までお问い合わせください。
- 授业料は原则不要(※)です。参加実费のみ必要です。
※ 公私立大学の所属学生(広島大学との大学間協定において、授業料の相互不徴収を定めている公私立大学の所属生を除く)のうち、単位修得証明書の発行を希望する方は、29,600円の授業料が必要です。単位の修得に相当する受講証明書の発行のみを希望する場合、授業料は不要です。 - 国立大学理学部等の教务?学务担当係に、広岛大学理学系支援室(理)(学士课程担当)から6月上旬までに実施要领や愿书等の书类が邮送される予定です。
- 公立大学や私立大学等で教務?学務担当係に書類が届いていない場合は、広島大学理学系支援室(理)(学士課程担当)( ri-gaku-sien*office.hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に変換して送信してください))に請求してください。
- 応募手続きが必要ですので、実施要领に记载されている书类を各大学の教务?学务担当係を通じて広岛大学理学系支援室(理)(学士课程担当)(〒739-8526 広岛県东広岛市镜山1-3-1)へ邮送してください。なお、送付时には封筒の表に「公开临海実习関係书类在中」とご记入ください。
- 募集缔め切りは7月7日(水)(必着)です。
- 教育ネットワーク中国?会员校の各大学の学生も受讲対象とした単位互换提供科目です。
教育ネットワーク中国に関してはをご覧ください。 - 本実习は広島大学理学部生物科学科(生物学プログラム)の定める履修区分のうち、専門教育科目 > 専門科目 > 自由選択 の科目です(詳細は理学部学生便覧を参照してください)。
- 参加希望者は各大学の教務?学務担当係を通して応募していただきます。具体的な応募手続きに関しては、各大学の教務?学務担当係にお问い合わせください。
- 毎年5月顷に全国各地の大学に全国の国立大学临海?临湖実験所の公开临海実习のポスターが配布されます。
- 全国の国立大学临海?临湖実験所の公开临海临湖実习の日程については、をご覧ください。
- 当临海実験所が开讲する公开临海実习には以下の3つの実习があります。
- 基础生态学临海実习
- 进化発生学临海実习滨
- 进化発生学临海実习滨I
- 3つの実习の中から复数の実习を履修することも可能ですが、その场合、単位认定は1実习のみとなりますのでご注意下さい。
<基础生态学临海実习>
- 4泊5日の合宿形式で海洋生物の野外採集などを行う実习です。
- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で生态学と动物系统分类学を学びます。
- 内容は、潮间帯を中心にした磯と干潟での生物採集と分类、プランクトンの採集と顕微镜観察、発光动物ウミホタルの採集と観察などを行います。また、採集した生物のゲノム抽出とナノポアDNAシークエンサーMinION を用いた DNA 配列解析を行い、生物多様性の調査を行います。
<进化発生学临海実习滨>
- 4泊5日の合宿形式で実习室において行う実験系の実习です。
- この実习では、主に新口动物の発生様式の比较などを通じて进化発生生物学を学びます。
- 内容は、ウニの発生の観察、ギボシムシ成体と固定胚の観察、ナメクジウオ成体の観察と解剖、ホヤの固定胚の観察、in situ 丑测产谤颈诲颈锄补迟颈辞苍法による胚発生过程における遗伝子発现パターンの解析実験などを行います。
<进化発生学临海実习滨I>
- 5泊6日の合宿形式で実习室において行う実験系の実习です。
- 7大学合同公开临海実习として他大学の講師を多数招き、さらに国際交流協定校である台湾中央研究院からも講師を招いて実施します(※ 一部の講義はオンラインで行われる可能性があります)。
- この実习では、主に新口动物の発生様式の比较などを通じて进化発生生物学を学びます。また、ゲノム編集技術の基礎についても学びます。
- 内容は、ウニ?ホヤの発生の観察、ギボシムシ成体と固定胚の観察、ナメクジウオ成体の観察と解剖、ウニ?ホヤ胚を用いたゲノム编集実験などを行います。
2021年度(令和3年度) 実施内容(概要)
< 基础生态学临海実习 >
1. 開講場所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
罢别濒:0848-44-1143 贵补虫:0848-44-5914
2. 開講日時等
- 開講期间:2021年8月17日(火) ? 21日(土) (4泊5日)
- 集合日时:8月17日(火) 13:00 開始 (予定) (現地集合)
- 集合場所:広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
- 担当教员:田川训史、植木龙也、有本飞鸟、福田和也
- 協力教員:彦坂 暁、根平達夫、小林勇喜、平野哲男(広島大学)
3. 実習内容
- 4泊5日の合宿形式で海洋生物の野外採集などを行う実习です。1日目は 13:00開始(現地集合)、最終日は 11:00頃終了(现地解散)予定です。
- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で生态学と动物系统分类学を学びます。
- 内容は、船舶に乗って無人島と砂州に行き、潮間帯を中心にした磯と干潟での生物採集および採集した生物の観察と分類を行います。また、プランクトンの採集と顕微鏡観察、発光动物ウミホタルの採集と発光の観察なども行います。さらに、採集した生物のゲノム抽出とナノポアDNAシークエンサーMinION を用いた DNA 配列解析を行い、生物多様性の調査を行います。
- 参考书として、动物の多様性に関する一般书、海洋动物の図鑑などに目を通しておくことが望ましいです。
- 実习最终日に実施内容に関する発表会を行い、その后レポートと実习中に作成したスケッチを提出します。
※ 悪天候で野外活動ができない場合、実習内容を変更する可能性があります。
4. 持参するもの
- ノート、筆記用具、ケント紙10枚程度、ノートパソコン、濡れてもよい動きやすい服装(ジャージなど长袖长ズボン?水着)、磯歩き用の滑りにくい靴(使い古したスニーカー?マリンシューズ?长靴など、怪我防止のためサンダル?クロックスなどのつま先?かかとがむき出しになる靴は不可)、军手、帽子、薬(虫よけ薬、虫刺されの薬など)、健康保険証(必携)、不织布マスク(布やウレタン製のものは不可)、体温计、来所前14日分の健康状态を记载した健康确认票(详细は「注意事项」の项目)
- 実験所周辺には、日用品を购入できる店がないので、上记以外に必要と思われるものは持参してください。
- 採集范囲を広げたい人は水着を持参して下さい(游泳は注意事项を守って自己责任でお愿いします)。
- 野外作业のため、帽子等の日射し対策は十分に!
- 所内は土足可ですが、野外採集后の濡れた靴は履き替えることができるように、别の靴(サンダル?クロックス可)を用意してください。
- 宿舎に备え付けの洗濯机と洗剤?漂白剤を使用できます。シャワールームには、共用のシャンプー、ボディーソープがあります。パジャマ、タオル、洗面用具、歯ブラシ等のアメニティグッズはありませんので持参してください。
5. 費用
- 広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所までの往復交通費の各自負担
- 実験所における生活费:7,980円 (4泊5日、11食)
内訳:寝具クリーニング代(1,300円)、朝?昼?夕食の食料品?仕出し弁当代(5,040円)、饮料代(500尘尝ペットボトル8本)(640円)、共益费?新型コロナウイルス感染症対策费(1,000円) - 费用は実习当?に実験所で集?しますので、お钓りのないようにご?意下さい。
< 进化発生学临海実习滨 >
1. 開講場所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
罢别濒:0848-44-1143 贵补虫:0848-44-5914
2. 開講日時等
- 開講期间:2021年8月23日(月) ? 27日(金) (4泊5日)
- 集合日时:8月23日(月) 13:00 開始 (予定) (現地集合)
- 集合場所:広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
- 担当教员:田川训史、植木龙也、有本飞鸟、福田和也
3. 実習内容
- 4泊5日の合宿形式で海洋生物の野外採集などを行う実习です。1日目は 13:00開始(現地集合)、最終日は 11:00頃終了(现地解散)予定です。
- 本実习は海洋生物学実习叠と合同で开讲されます。
- この実习では、主に新口动物の発生様式の比较などを通じて进化発生生物学を学びます。
- 内容は、棘皮动物ウニの正常発生の観察、半索动物ギボシムシの成体と固定胚の観察、头索动物ナメクジウオ成体の観察と解剖、尾索动物ホヤの正常発生?固定胚の観察、无肠动物ナイカイムチョウウズムシ成体の観察、in situ 丑测产谤颈诲颈锄补迟颈辞苍法を用いたホヤの胚発生过程における遗伝子発现パターンの解析などを行います。
- 実习最终日に実施内容に関する発表会を行い、その后レポートと実习中に作成したスケッチを提出します。
※ 生物の状況により実習内容は若干変更されることがあります。
4. 持参するもの
- ノート、笔记用具、ケント纸10枚程度、ノートパソコン、薬(虫よけ薬、虫刺されの薬など)、健康保険証(必携)、不织布マスク(布やウレタン製のものは不可)、体温计、来所前14日分の健康状态を记载した健康确认票(详细は「注意事项」の项目)
- 実験所周辺には、日用品を购入できる店がないので、上记以外に必要と思われるものは持参してください。
- 宿舎に备え付けの洗濯机と洗剤?漂白剤を使用できます。シャワールームには、共用のシャンプー、ボディーソープがあります。パジャマ、タオル、洗面用具、歯ブラシ等のアメニティグッズはありませんので持参してください。
5. 費用
- 広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所までの往復交通費の各自負担
- 実験所における生活费:7,980円 (4泊5日、11食)
内訳:寝具クリーニング代(1,300円)、朝?昼?夕食の食料品?仕出し弁当代(5,040円)、饮料代(500尘尝ペットボトル8本)(640円)、共益费?新型コロナウイルス感染症対策费(1,000円) - 费用は実习当?に実験所で集?しますので、お钓りのないようにご?意下さい。
< 进化発生学临海実习滨I >
1. 開講場所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
罢别濒:0848-44-1143 贵补虫:0848-44-5914
2. 開講日時等
- 開講期间:2021年9月12日(日) ? 17日(金) (5泊6日)
- 集合日时:9月12日(日) 13:00 開始 (予定) (現地集合)
- 集合場所:広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
- 担当教员:田川训史、植木龙也、有本飞鸟、福田和也
- 協力教員:山本卓、坂本尚昭(広島大学)、市原健介(北海道大学)、美濃川拓哉(東北大学)、 清本正人(お茶の水女子大学)、三浦徹(東京大学)、堀江健生(筑波大学)、小野廣記(島根大学)、Tsai-Ming Lu(台湾中央研究院)
3. 実習内容
- 5泊6日の合宿形式で実習室において行う実験系の実習です。1日目は 13:00開始(現地集合)、最終日は 11:00頃終了(现地解散)予定です。
- 7大学合同公开临海実习として他大学の讲师を多数招き、さらに国际交流协定校である台湾中央研究院からも讲师を招いて実施します。
- この実习では、主に新口动物の発生様式の比较などを通じて进化発生生物学を学びます。また、ゲノム編集技術の基礎についても学びます。
- 内容は、棘皮动物ウニ?尾索动物ホヤの正常発生の観察、半索动物ギボシムシ成体と固定胚の観察、头索动物ナメクジウオ成体の観察と解剖、ウニ胚?ホヤ胚を用いたゲノム编集実験などを行います。
- 実习最终日に実施内容に関する発表会を行い、その后レポートと実习中に作成したスケッチを提出します。
※ 生物の状況により実習内容は若干変更されることがあります。
4. 持参するもの
- ノート、笔记用具、ケント纸10枚程度、ノートパソコン、薬(虫よけ薬、虫刺されの薬など)、健康保険証(必携)、不织布マスク(布やウレタン製のものは不可)、体温计、来所前14日分の健康状态を记载した健康确认票(详细は「注意事项」の项目)
- 実験所周辺には、日用品を购入できる店がないので、上记以外に必要と思われるものは持参してください。
- 宿舎に备え付けの洗濯机と洗剤?漂白剤を使用できます。シャワールームには、共用のシャンプー、ボディーソープがあります。パジャマ、タオル、洗面用具、歯ブラシ等のアメニティグッズはありませんので持参してください。
- 一部の讲义はオンラインで行われる可能性があるため、受讲者はノートパソコンを忘れずに持参して下さい。
5. 費用
- 広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所までの往復交通費の各自負担
- 実験所における生活费:9,730円 (5泊6日、14食)
内訳:寝具クリーニング代(1,300円)、朝?昼?夕食の食料品?仕出し弁当代(6,430円)、饮料代(500尘尝ペットボトル10本)(800円)、共益费?新型コロナウイルス感染症対策费(1,200円) - 费用は実习当?に実験所で集?しますので、お钓りのないようにご?意下さい。
全実习共通事项
6. 注意事項
- 集合时间は厳守し、遅れそうな场合は早めに连络してください。远方から来られる场合は前泊も可能ですので、希望する场合は临海実験所までご相谈ください。
- 実験所への往復の际は、事故を起こさぬよう充分注意して下さい。
- 1日目の昼食は用意しません。あらかじめ済ませてから実験所に来るか、弁当を持参してください。
- 食べ物や特定生物に対するアレルギー、その他特异体质の场合は事前に连络していただければ善処します。
- 学生教育研究灾害伤害保険(または同等以上の伤害保険)に必ず加入しておいてください。
- やむを得ず欠席する場合は、開催1週間前までに広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所(連絡先はページ最下段)まで申し出てください。直前にやむなく欠席?遅刻する場合も、必ず連絡してください。
- 新型コロナウイルス感染拡大状况を踏まえ、当临海実験所では「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を设定し、2020年8月からこれに则った施设利用をお愿いしています。施设利用についてのページから2点のファイル「新型コロナウイルス感染症対策(利用者向け)」「【别纸】健康确认票」をダウンロードしていただき、必ず来所前に内容を确认してください。来所前14日分の健康状态を记载した【别纸】健康确认票は、临海実験所の构内にご案内する前に问题が无いことを确认させていただきますので、忘れずにご準备ください。
- ガイドラインの内容や施设利用可否判定基準について不明な点がある场合は、事前に临海実験所へご连络ください。
- 実习スケジュールは事前にファイルでお渡しします。テキスト(実习书)は実习当日にお渡しする予定です。
7. 順路
公共交通机関を利用して来所する场合
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→タクシー(1,500円程度)→実験所
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→徒歩1分→駅前渡船バス停→実験所(大学前バス停 250円)
バス时刻は、を确认してください。 - 闯搁新尾道駅(新干线)→バス→闯搁尾道駅→以降は上记と同じ
- 闯搁新尾道駅(新干线)→タクシー(3,500円程度)→実験所
车またはバイクで来所する场合
- 国道2号线→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→尾道バイパス→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→福本渡船あるいは尾道渡船→向岛 干汐?立花方面→実験所
【问合せ?连络先】
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
TEL: 0848-44-1143
贰-尘补颈濒:谤颈苍办补颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に変换して送信してください)
2021年度 しまなみ海道域海洋生物学実习&苍产蝉辫;
- 教育ネットワーク中国?会员校の各大学の学生を主たる受讲対象とした単位互换提供科目です(教育ネットワーク中国に関してはをご覧ください)。
- 参加希望者は各大学の教務?学務担当係を通して応募していただきます。具体的な応募手続きに関しては、各大学の教務?学務担当係にお问い合わせください。
- 受讲定员は、前期、后期それぞれ20名です。
- 以下の前期日程、后期日程のいずれか片方を受讲できます。
前期日程:6月10日(木)~12日(土)
后期日程:10月7日(木)~9日(土) - 2泊3日の合宿形式で海洋生物の野外採集などを行う実习です。
- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で生态学と动物系统分类学を学びます。
- 内容は、潮間帯を中心にした磯での生物採集と分類、プランクトンの採集と顕微鏡観察、発光动物ウミホタルの採集と観察などを行います。
2021年度(令和3年度) 実施内容(概要)
1. 開講場所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
罢别濒:0848-44-1143 贵补虫:0848-44-5914
2. 開講日時等
- 開講期间
- 前期:2021年6月10日(木) ~ 12日(土)(2泊3日)
- 後期:2021年 10月7日(木) ~ 9日(土)(2泊3日)
- 集合日时:両日程とも1日目 13:00 開始 (予定) (現地集合)
- 集合場所:広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
- 担当教员:田川训史、植木龙也、有本飞鸟、福田和也
3. 実習内容
- 2泊3日の合宿形式で海洋生物の野外採集などを行う実习です。1日目は 13:00開始(現地集合)、最終日は 15:00頃終了(现地解散)予定です。
- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で生态学と动物系统分类学を学びます。
- 内容は、潮間帯を中心にした磯での生物採集および採集した生物の観察と分類を行います。また、プランクトンの採集と顕微鏡観察、発光动物ウミホタルの採集と発光の観察などを行います。
- 参考书として、动物の多様性に関する一般书、海洋动物の図鑑などに目を通しておくことが望ましいです。
- 実习最终日に実施内容に関する発表会を行い、その后レポートと実习中に作成したスケッチを提出します。
※ 悪天候で野外活動ができない場合、実習内容を変更する可能性があります。
4. 持参するもの
- ノート、笔记用具、ケント纸10枚程度、濡れてもよい动きやすい服装(ジャージなど长袖长ズボン?水着)、磯歩き用の滑りにくい靴(使い古したスニーカー?マリンシューズ?长靴など、怪我防止のためサンダル?クロックスなどのつま先?かかとがむき出しになる靴は不可)、军手、帽子、薬(虫よけ薬、虫刺されの薬など)、健康保険証(必携)、不织布マスク(布やウレタン製のものは不可)、体温计、釣り道具(個人的に所有している場合は持参して頂いても構いません。所有していない場合は実験所のものを貸し出します)、来所前14日分の健康状态を记载した健康确认票(详细は「注意事项」の项目)
- 実験所周辺には、日用品を购入できる店がないので、上记以外に必要と思われるものは持参してください。
- 採集范囲を広げたい人は水着を持参して下さい(游泳は注意事项を守って自己责任でお愿いします)。
- 野外作业のため、帽子等の日射し対策は十分に!
- 所内は土足可ですが、野外採集后の濡れた靴は履き替えることができるように、别の靴(サンダル?クロックス可)を用意してください。
- 宿舎に备え付けの洗濯机と洗剤?漂白剤を使用できます。シャワールームには、共用のシャンプー、ボディーソープがあります。パジャマ、タオル、洗面用具、歯ブラシ等のアメニティグッズはありませんので持参してください。
5. 費用
- 広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所までの往復交通費の各自負担
- 実験所における生活费:5,600円 (2泊3日、6食)
内訳:寝具クリーニング代(1,300円)、朝?昼?夕食の食料品?仕出し弁当代(2,780円)、饮料代(500尘尝ペットボトル4本)(320円)?共益费?新型コロナウイルス感染症対策费(600円)、钓りえさ?仕掛け代(600円) - 费用は実习当?に実験所で集?しますので、お钓りのないようにご?意下さい。
6. 注意事項
- 集合时间は厳守し、遅れそうな场合は早めに连络して下さい。実験所への往復の际は、事故を起こさぬよう充分注意して下さい。
- 1日目の昼食は用意しません。あらかじめ済ませてから実験所に来るか、弁当を持参してください。
- 食べ物や特定生物に対するアレルギー、その他特异体质の场合は事前に连络していただければ善処します。
- 学生教育研究灾害伤害保険(または同等以上の伤害保険)に必ず加入しておいてください。
- やむを得ず欠席する場合は、開催1週間前までに広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所(連絡先はページ最下段)まで申し出てください。直前にやむなく欠席?遅刻する場合も、必ず連絡してください。
- 新型コロナウイルス感染拡大状况を踏まえ、当临海実験所では「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を设定し、2020年8月からこれに则った施设利用をお愿いしています。施设利用についてのページから2点のファイル「新型コロナウイルス感染症対策(利用者向け)」「【别纸】健康确认票」をダウンロードしていただき、必ず来所前に内容を确认してください。来所前14日分の健康状态を记载した【别纸】健康确认票は、临海実験所の构内にご案内する前に问题が无いことを确认させていただきますので、忘れずにご準备ください。
- ガイドラインの内容や施设利用可否判定基準について不明な点がある场合は、事前に临海実験所へご连络ください。
- 実习スケジュールは事前にファイルでお渡しします。テキスト(実习书)は実习当日にお渡しする予定です。
7. 順路
公共交通机関を利用して来所する场合
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→タクシー(1,500円程度)→実験所
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→徒歩1分→駅前渡船バス停→実験所(大学前バス停 250円)
バス时刻は、を确认してください。 - 闯搁新尾道駅(新干线)→バス→闯搁尾道駅→以降は上记と同じ
- 闯搁新尾道駅(新干线)→タクシー(3,500円程度)→実験所
车またはバイクで来所する场合
- 国道2号线→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→尾道バイパス→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→福本渡船あるいは尾道渡船→向岛 干汐?立花方面→実験所
【问合せ?连络先】
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
TEL: 0848-44-1143
贰-尘补颈濒:谤颈苍办补颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に変换して送信してください)
2021年度 瀬戸内海向岛海洋生物学実习(放送大学)
- 放送大学の2021年度(令和3年度)第1学期面接授业として行います。
- 受讲定员は10名です。
- 1泊2日の合宿形式で海洋生物の野外採集などを行う実习です。
- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で动物の分类学と生态学の基础を学びます。
- 内容は、潮間帯を中心とした磯での生物採集と分類、プランクトンの採集と顕微鏡観察、発光动物ウミホタルの採集と観察などを行います。
- 実习に関する详细な概要は、放送大学のシラバスを参照してください。
2021年度(令和3)年度 実施内容(概要)
1. 開講場所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
罢别濒:0848-44-1143 贵补虫:0848-44-5914
2. 開講日時等
- 開講期间:2021年5月11日(火) ? 12日(水) (1泊2日)
- 集合日时:5月11日(水) 14:00 開始(予定)(現地集合)
- 集合場所:広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
- 担当教员:田川训史、有本飞鸟
3. 実習内容
- 本面接授業は1泊2日の合宿形式で行います。1日目は、14:00開始(現地集合)、21:20終了予定です。2日目は、9:00開始、16:20終了(现地解散)予定です。
- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で动物の分类学と生态学の基础を学びます。
- 内容は、潮間帯を中心にした磯での生物採集および採集した生物の観察と分類を行います。また、プランクトンの採集と顕微鏡観察、発光动物ウミホタルの採集と発光の観察などを行います。
- 2日目に実施内容に関する発表会を行い、その后レポートと実习中に作成したスケッチを提出します。
※ 悪天候で野外活動ができない場合、実習内容を変更する可能性があります。
4. 持参するもの
- ノート、筆記用具、テキスト(事前配布)、濡れてもよい動きやすい服装(ジャージなど长袖长ズボン)、磯歩き用の滑りにくい靴(使い古したスニーカー?マリンシューズ?長靴など、サンダル?クロックスなどのつま先?かかとがむき出しになる靴は不可(怪我防止のため))、軍手、帽子、薬(風邪薬、虫よけ薬、虫刺されの薬など)、健康保険証(必携)、マスク、体温計、来所前14日分の健康状态を记载した健康确认票(详细は「注意事项」の项目)
- 実験所周辺には、日用品を购入できる店がないので、上记以外に必要と思われるものは持参してください。
- 野外作业のため、帽子等の日射し対策は十分に!
- 所内は土足可ですが、野外採集后の濡れた靴は履き替えることができるように、别の靴(サンダル?クロックス可)を用意してください。
- 宿舎に备え付けの洗濯机と洗剤?漂白剤を使用できます。シャワールームには、共用のシャンプー、ボディーソープがあります。パジャマ、タオル、洗面用具、歯ブラシ等のアメニティグッズはありませんので持参してください。
5. 費用
- 広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所までの往復交通費の各自負担
- 実験所における生活费:3,290円 (1泊2日、3食)
内訳:寝具クリーニング代(1,300円)、朝?昼?夕食の食料品?仕出し弁当代(1,350円)、饮料代(500尘尝ペットボトル3本)(240円)、共益费?新型コロナウイルス感染症対策费(400円) - 费用は実习当?に実験所で集?しますので、お钓りのないようにご?意下さい。
6. 注意事項
- 集合时间は厳守し、遅れそうな场合は早めに连络して下さい。実験所への往復の际は、事故を起こさぬよう充分注意して下さい。
- 1日目の昼食は用意しません。あらかじめ済ませてから実験所に来るか、弁当を持参してください。
- 食べ物や特定生物に対するアレルギー、その他特异体质の场合は事前に连络していただければ善処します。
- 「学生教育研究灾害伤害保険」加入者を対象としておりますので、未加入の方は必ず授业の前日までに最寄りの学习センターにて加入してください(面接授业开设科目一覧 参照)。
- やむを得ず欠席する场合は放送大学広岛学习センターまで连络してください。
- 新型コロナウイルス感染拡大状况を踏まえ、当临海実験所では「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を设定し、2020年8月からこれに则った施设利用をお愿いしています。施设利用についてのページから2点のファイル「新型コロナウイルス感染症対策(利用者向け)」「【别纸】健康确认票」をダウンロードしていただき、必ず来所前に内容を确认してください。来所前14日分の健康状态を记载した【别纸】健康确认票は、临海実験所の构内にご案内する前に问题が无いことを确认させていただきますので、忘れずにご準备ください。
- ガイドラインの内容や施设利用可否判定基準について不明な点がある场合は、事前に临海実験所へご连络ください。
7. 順路
公共交通机関を利用して来所する场合
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→タクシー(1,500円程度)→実験所
- 闯搁尾道駅→徒歩1分→駅前渡船(100円)→徒歩1分→駅前渡船バス停→実験所(大学前バス停 250円)
バス時刻(おのみちバス 立花線江の浦行き) 駅前渡船発 11:13 → 大学前下車 11:29
(バス时刻は、から确认できます。)
実験所周辺に食料品点はありませんので、バスで来所する场合はバス乗车前に昼食をご用意ください。 - 闯搁新尾道駅(新干线)→バス→闯搁尾道駅→以降は上记と同じ
- 闯搁新尾道駅(新干线)→タクシー(3,500円程度)→実験所
车またはバイクで来所する场合
- 国道2号线→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→尾道バイパス→尾道大桥→向岛 干汐?立花方面→実験所
- 国道2号线→福本渡船あるいは尾道渡船→向岛 干汐?立花方面→実験所
车で来所する际の驻车场所に関しては所在地?连络先のページをご覧ください。バイクの驻轮场所に関しては、実习当日に実験所の教职员にお寻ねください。
【问合せ?连络先】
広島大学大学院统合生命科学研究科附属临海実験所
〒722-0073 広岛県尾道市向岛町2445
TEL: 0848-44-1143
贰-尘补颈濒:谤颈苍办补颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に変换して送信してください)