麻豆AV

  • ホームHome
  • 生物生产学部
  • 上真一教授らの研究チームがミズクラゲの嫌がる物质を特定しました

上真一教授らの研究チームがミズクラゲの嫌がる物质を特定しました

?

夏场に大量発生し、渔业被害をもたらしたり、発电所の取水口に詰まって操业を停止させるなどの

问题を引き起こしている「ミズクラゲ」の嫌がる物质を、生物圏科学研究科の上真一教授と

东京海洋大学の石井晴人助教らの研究チームが特定しました。




上教授らは、海藻やホヤ类など约60种类の抽出物质について、クラゲの幼生やポリプに与える

影响を観察した结果、石垣岛产の海藻?マクリの抽出物质にはクラゲの幼生が付着せず、

ポリプを死灭させる効果があることを确认しました。



天然由来の成分のため环境への影响もなく、実用化すれば、ミズクラゲの大量発生を抑制したり、

渔业被害を軽减することができると考えられるため、今年度から东京湾などで実証実験を

始める予定です。



<この研究に関するお问い合せ先>

大学院生物圏科学研究科 海洋生态系评価论研究室

教授 上 真一 

TEL: 082-424-7940

E-mail: suye@hiroshima-u.ac.jp (@は半角に変換して下さい)


up